お知らせ
12/26 5ヶ月で60万件増
7/13に1008万件と報告しておりましたので、5ヶ月で60万件ほどの増加になります。この間、追加入力した戦前期の主な雑誌は、内村鑑三の「聖書之研究」、田口卯吉の「東京経済雑誌」、「信濃教育」など多岐にわたります。
遅れている採録誌一覧を鋭意準備中です。
12/15 簡易検索に障害 12/16 復旧しました
簡易検索に障害が発生しています。
恐れ言いますが「詳細検索画面」から検索を実行して下さい。
【復旧】
ご迷惑をおかけしました。
12/12 OCR入力について
「研究ノート」といったタイトルの、チェックしたかぎり半数近くが「ノ-ト」となっている。
これは手入力では考えられない間違いだ。OCR入力に特有の間違いである。
他をみても同様に「ー」(音引き)のところが「-」(ハイフン)となっているデータが少なくない。
読むぶんには、気づかないまま問題にならないかも知れないが、「ノート」で検索しても「ノ-ト」は検索に引っかからない。対策検討中。
ちなみに、
ノート(音引き) 15541
ノ―ト(ダッシュ) 1
ノ‐ト(全角ハイフン) 12
ノ-ト(半角ハイフン) 10662
OCRに於けるそれぞれの出現頻度にそれほど差は無いと思われるので、さすがに、ダッシュと全角ハイフンは校正でチェックされるようだ。
【応急処置 12/12】
数の少ない「ノ―ト」と「ノ‐ト」についてはデータを修正し、「ノート」=「ノ-ト」と辞書登録しました。
「ノート」で検索すると26216件ヒットします。これは上の合計値と一致します。
【追加 12/20】
ついでに気取って「ノオト」と書く人が今もいるようなので「=ノオト」も辞書登録しました。これで「ノート」の検索結果は、約500件増えました。
ノートとノオトは、区別しなくてはという方は、「詳細検索」で、辞書のチェックを外して検索して下さい。
【追加 1/7】
「インタビュー」にも「インタビュ-」というケースがあり、とりあえず「インタビュー」=「インタビュ-」と登録しました。
11/26 三崎漁港―愛知と愛媛
利用者の方から
論題:佐田岬の一本釣りと岬(ハナ)あじ・岬(ハナ)さばで全国展開する三崎の加工事業--愛知県三崎漁協の加工事業の現状
著者:其田稔
掲載誌:月刊漁協経営
巻号:39ノ4
出版社:漁業協同組合経営センタ-
刊行年月日:2001年4月
NDL請求記号:Z18-270
掲載頁:14~17
出典:NDL
について
→三崎漁協は愛知県ではなく愛媛県です
というご指摘がありました。
出典がNDLなので当然ながらNDLOPACも同じ結果がでますので、一次資料を確認してご報告します。
【確認】
版元に確認いたしました。ご指摘の通り「愛媛県」が正しいとのこと。
データの修正もいたしました。ご指摘ありがとうございました。
11/19 「就いて」と「就て」
下記を書く過程で「シオン運動に就いて」で検索すると、結果が0でした。驚いて確認したところ「シオン運動に就て」が正しい。
それで「就いて」=「就て」を辞書に登録しましたが、そこまでするべきか、あるいは逆に「ついて」=「就いて」=「就て」まで作るべきか? あるいは全く「大きなお世話」か?
悩みます。