雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,530,728
20世紀メディア情報DB非連携時29,565,831

お知らせ

2025/9/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「季刊クリエティビティ」第1号(1965年7月)~第33号(1973年7月)
※電通発行の広告デザイン誌(季刊)で、「電通調査と技術」の後身。国会図書館欠号の1~5号を補充して登載、全号通しての検索が可能に。小林太三郎、片岡七郎、村田昭二、西尾忠久、重森弘淹、日向あき子らが寄稿。

「饕餮」創刊号(1993年8月)~第6号(1998年9月)
※北海道大学中国文学研究室を中心とした中国人文学会の研究同人誌。7号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-6号を原本から補って全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「第三の道」第1号(1984年5月)~第7号(1989年3月)
※人智学出版社発行の雑誌(不定期刊)で、編集兼発行人は河西善治。西ドイツの緑の党(1号)、ヨーゼフ・ボイス(2号)、ミヒャエル・エンデ(3号)などを特集。5号「ボイスとエンデ」ではボイスの追悼も。全7冊か。

「日本人研究」第1号(昭和49年12月)~第7号(昭和58年1月)
※至誠堂→出光書店発行の、日本人研究会(幹事長は林知己夫)の機関誌。林の他、野本菊雄、加留部清、飽戸弘、馬場正人、杉山明子、岩男寿美子、香原志勢、高坂正堯、辻村明らが寄稿。全7冊か。

2025/8/31 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「小説ジュニア」第1巻第1号(昭和41年4月)~第17巻第6号(昭和57年6月)
※集英社発行のジュニア小説誌で、少女小説誌「コバルト」の前身。同社オレンジ文庫編集部の協力を得て国会図書館欠号を補充し8807文献を登載、全号通しての検索が可能に。

「咿啞」創刊号(昭和48年12月)~第28号(1995年12月)
※近現代中国の文学・思想の研究同人誌で、中国文学者の中島利郎が主宰した咿啞之会の機関誌。「咿啞」は「イア、イア」という幼子の片言の意。NDL欠号6冊を補完し全号通しての検索が可能に。

「きっどなっぷ」創刊号(1977年7月)~第10号(1985年3月)
※きっどなっぷの会発行の「児童文学の創造と研究のための雑誌」。全10冊のうち国会図書館の所蔵は1冊のみ。松田司郎、定免史子、ひらいとよかず、平井むつみ、須藤さちえ、苗村真代、山西雅子、青木智子らが寄稿。

「政治批判」第1号(1927年2月)~2月号(1929年2月)
※政治批判社発行の左翼雑誌(月刊)で、発行者は民俗学者となる大間知篤三→白川晴一。創刊号記事に「国家資本主義トラストの進出」林二郎、「学生社会科学運動の方向転換」杉道夫など。13冊中8号欠。

2025/7/31 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分

内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌5415文献)

「今井館ニュース」1(2005年3月)~60(2024年11月)
「信望愛」1(1928年5月)~266(1958年5月)
「新・預言と福音」0(1986年)~150(2013年12月)

〇不二出版様提供分

次の書籍の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(4誌1727文献)

『戦前期 沖縄一中 学友会雑誌集成―『球陽』『学友会雑誌』『養秀』』(2025)
https://www.fujishuppan.co.jp/newbooks/戦前期-沖縄一中-学友会雑誌集成―『球陽』『学友/

「球陽」14(明治38年4月)~21(大正1年9月)
「学友会雑誌(養秀同窓会)」23(大正3年9月)~25(大正6年1月)
「養秀」26(大正6年12月)~37(昭和11年3月)
「養秀同窓会会誌「養秀」」1(昭和50年)~9(昭和62年8月)

次の書籍の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(14誌1546文献)

『レズビアン雑誌資料集成』 性的マイノリティ関係資料シリーズ1(2024) 
https://www.fujishuppan.co.jp/newbooks/rezubiannzaxtusisiryousyuusei-dai1kaihaihonn/

「すばらしい女たち レズビアンの女たちから全ての女たちにおくる雑誌」1976年11月
「ザ・ダイク」1(1978年1月)~2(1978年6月)
「ひかりぐるま」Vol.1(昭和53年4月)~Vol.2(昭和53年9月)
「レズビアン通信(麗頭美庵通信)」1(昭和57年9月)~2(昭和57年10月)
「Eve&Eve」1(昭和57年8月)
「あごら 女と情報」25(1981年12月)
「女・エロス」16(1981年5月)
「声なき叫び」1982年11月
「れ組通信」1(昭和60年5月)~22(昭和62年3月)
「れ組通信(れ組スタジオ)」1(昭和62年3月)~75(平成5年6月)
「新地平」150(1987年6月)
「瓢駒ライフ 新しい生の様式を求めて」1(昭和63年5月)~7(平成4年9月)
「女たちのエイズ問題 わたしたちはなぜ反対したのか!!」平成1年11月
「第一回ALN会議報告集 はばたけ!アジアのれずびあん」平成3年11月

〇独自登載分

「江戸時代文学誌」第1号(1980年12月)~第8号(1991年12月)
※柳門舎発行の研究誌。日本近世文学の泰斗である中村幸彦の古稀を記念して創刊、傘寿記念後号を以て8冊で終刊。創刊号には今井源衛、中山右尚、中野三敏、井上敏幸、藤江峰夫、津田修造、白石良夫らが寄稿。

「ライブラリアンズフォーラム」Vol.1No.1(1984年4月)~Vol.2No.4(1986年8月)
※情報図書館動向研究会編集、日本ファクソン発行の図書館学研究誌で、編集委員長は鈴木平八郎。2巻4号で休刊。

「赤本屋」第1号(1930年1月)~第4号(1931年5月)
※阿伽梵書屋発行の書物誌で、編集兼発行人は大曲駒村。赤本屋連中として石井研堂、石川巌、井上和雄、忍頂寺務、尾崎久弥、神代種亮、永井荷風、小島烏水、笹川臨風、宮武外骨、斎藤昌三、宮川曼魚、菅竹浦らが名を連ねる。全4冊。

「麒麟」創刊号(平成4年3月)~第20号(平成23年3月)
※十七世紀文学研究会発行、神奈川大学経営学部に所属する文学・歴史関係の教員をメンバーとする学術誌。21号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、NDL欠号を含めて補完し全号通しての検索が可能に。

「季節」創刊号(1978年11月)~第12号(1988年8月)
※季節編集委員会編集、エスエル出版会発行の〈思想史・運動史・論争史〉のための雑誌。特集に「現代マルクス主義論」(10号)、「吉本隆明の現在」(11号)、「古田古代史学の諸相」(12号)など。全12冊か。。

「コンプティーク」第1巻第1号(昭和58年11月)~第13巻第12号(1995年12月)
※KADOKAWA発行のメディアミックス誌(継続刊行中)。山中智省様からのご協力を得てNDL欠号分を埋め、創刊号から1995年12月までの6974文献を登載。NDL欠号の初期2年分は大宅壮一文庫で閲覧可。

2025/6/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分

内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(4誌2824文献)

「橄欖」1(1948年1月)~21(1957年12月)
「札幌独立教報」146(1988年12月)~346(2009年6月)
「新約知識(新約知識社)」創刊號(1937年1月)~44(1944年3月)
「キリスト教社会問題研究(同志社大学)」1(1958年5月)~42(1993年7月)

〇独自登載分

「季刊京都」創刊号(昭和48年5月)~第1巻第3号
※市民書房発行の、「月刊京都」の姉妹誌。宮坂宥勝、磯部太郎右エ門、河北倫明、八尋不二、依田義賢、国分綾子、翁久美らが寄稿。NDLには与謝野晶子特集の3号のみで、1号2号を補完して全号通しての検索が可能に。全3号か。

「季刊現代女性」創刊号(1974年12月)~第3号(1975年12月)
※汐文社発行の民主主義陣営の立場に立った女性誌で、編集長は黒川美富子。創刊号は「郷土玩具」、2号は「近代百年の女性たち」、3号は「日本女性史」を特集。国会図書館未所蔵。全3号か。

「場―トポス」第1号(1993年12月)~第8号(1996年5月)
※こうち書房発行、社会文化工房トポスの会編集の雑誌。清眞人、吉田正岳、照井日出喜、重本直利、志田なや子、中村共一、宮崎昭、後藤道夫、いちむらゆきこ、小山昌宏、森井久美子、浅野富美枝、園江光太郎らが寄稿。全8号か。

2025/5/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇六花出版様提供分

六花出版様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌5828文献)

「ユマニテ」第2巻第2号(1937年3月)~第2巻第4号(1937年5月)
「サンデー時評」1965年10月17日号(1965年10月)~1970年11月1日号(1970年11月)
「岡山孤児院新報」1(1896年7月)~148(1909年5月)

〇独自登載分

「沖縄思潮」第1巻第1号(1974年1月)~第2巻第3、4合併号(1977年8月)
※沖縄思潮編集委員会(代表は大城立裕・新里恵二)発行の沖縄の総合誌。NDL欠号を補い全号通しての検索が可能に。編集委員に安仁屋政昭、池宮正治、伊藤嘉昭、来間泰男、嶋津与志、高良倉吉ら。9冊で休刊。

「WOMBAT(季刊・ウォンバット)」Vol.1No.1(1992年5月)~Vol.1No.4(1993年2月)
※講談社の季刊誌で「文学!コミック!!アート!!! 丸い地球のプラネット・マガジン!!!!」を標榜。村上龍、島田雅彦、柄谷行人、橋本治、伊集院静、いとうせいこう、石川忠司らが寄稿。全4冊か。

「ドラゴンマガジン」第37巻第3号(2024年5月)~第38巻第3号(2025年5月)
※富士見書房→Kadokawa発行の富士見ファンタジア文庫の母艦的なライトノベル雑誌。今年3月発売の休刊号まで311文献を補って、全号通しての検索が可能に。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「プレイハウス」1(1958年4月)~3(1959年6月)[デジコレ]
※有馬稲子、梅田晴夫、小野田勇、キノトール、越路吹雪、フランキー堺、永六輔の同人誌で、編集人はキノトール、発行人は梅田晴夫。同人座談会やフランキー堺のアメリカ紀行、有馬稲子と有吉佐和子の対談など。全3冊か。