雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,495,146
20世紀メディア情報DB非連携時29,530,249

お知らせ

2025/5/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇六花出版様提供分

六花出版様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌5828文献)

「ユマニテ」第2巻第2号(1937年3月)~第2巻第4号(1937年5月)
「サンデー時評」1965年10月17日号(1965年10月)~1970年11月1日号(1970年11月)
「岡山孤児院新報」1(1896年7月)~148(1909年5月)

〇独自登載分

「沖縄思潮」第1巻第1号(1974年1月)~第2巻第3、4合併号(1977年8月)
※沖縄思潮編集委員会(代表は大城立裕・新里恵二)発行の沖縄の総合誌。NDL欠号を補い全号通しての検索が可能に。編集委員に安仁屋政昭、池宮正治、伊藤嘉昭、来間泰男、嶋津与志、高良倉吉ら。9冊で休刊。

「WOMBAT(季刊・ウォンバット)」Vol.1No.1(1992年5月)~Vol.1No.4(1993年2月)
※講談社の季刊誌で「文学!コミック!!アート!!! 丸い地球のプラネット・マガジン!!!!」を標榜。村上龍、島田雅彦、柄谷行人、橋本治、伊集院静、いとうせいこう、石川忠司らが寄稿。全4冊か。

「ドラゴンマガジン」第37巻第3号(2024年5月)~第38巻第3号(2025年5月)
※富士見書房→Kadokawa発行の富士見ファンタジア文庫の母艦的なライトノベル雑誌。今年3月発売の休刊号まで311文献を補って、全号通しての検索が可能に。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「プレイハウス」1(1958年4月)~3(1959年6月)[デジコレ]
※有馬稲子、梅田晴夫、小野田勇、キノトール、越路吹雪、フランキー堺、永六輔の同人誌で、編集人はキノトール、発行人は梅田晴夫。同人座談会やフランキー堺のアメリカ紀行、有馬稲子と有吉佐和子の対談など。全3冊か。

2025/4/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分

内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌960文献)

「祈の生活」1(1936年9月)~88(1944年3月)
「炙魚」1(2007年12月)~2(2008年10月)
「旅人・寄寓者」1(1939年1月)~1959年5月24日号(1959年5月)

〇独自登載分

「朱羅」創刊号(1970年4月)~第15号(1988年3月)
※朱羅の会発行の文芸同人誌(季刊)。同人に岡松和夫、小坂部元秀、金子昌夫、北川あつ子、久保輝巳、白川正芳、鈴木一史、竹内千枝子、遠丸立、濱野春保、兵藤正之助、北條文枝、宮城谷昌光ら。15号で休刊。

「響文」84’夏季創刊準備第1号(1984年8月)~春季第6号(1987年6月)
※響文社発行の雑誌で、工藤正広、小平武、神谷忠孝、嵩文彦が順に編集責任者を務める。他に菊地昌實、藤家壮一、清水ひろし、矢口以文、武田雅哉、今村文乃、朝倉有子、渡辺恵子らが執筆。6号以降未見。

「カフーツ」第1号(1990年1月30日)
※白順社発行の雑誌で、白井順が編集責任。特集は「犯罪と刑罰の現在―法的秩序の正体―」。松山俊太郎、西垣内堅佑、澤登佳人、山崎哲、佐藤直樹、降旗節雄、青木孝平、三上治、高橋順一、斉藤日出治、小野田襄二、打利文生らが寄稿。2号以降未見。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「日本の美学」第1号(昭和59年5月)~第23号(1995年11月)[デジコレ]
※日本の美学編集委員会(今道友信代表)が編集、ぺりかん社(のち燈影舎)発行の学術誌。24号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-23号をNDLデジコレから補って全号通しての検索が可能に。

「草月人」1-1(昭和24年5月)~2-10(昭和25年10月)[デジコレ]
※風流社発行のいけばな草月流の月刊誌。創始者・勅使河原蒼風の他、武者小路実篤、小泉信三、川端康成、蔵田周忠、重森三玲、村岡花子、森田たま、荻原井泉水、犬丸秀雄らが寄稿。全18冊か。

2025/3/31 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分

内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌4060文献)

「獨立敎報」190(1928年11月)~315(1939年4月)
「無敎會(獨立堂書房)」6(1931年11月)~37(1934年6月)
「求道」第1号(1930年4月)~第337号(1978年4月)

〇六花出版様提供分

六花出版様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(4誌14948文献)

「婦人のこえ」第1巻第1号(1953年10月)~第9巻第9号(1961年9月)
「みくにの華」第1号(1937年1月)~第93号(1944年11月)
「家族計画」第1号(1954年4月)~「家族と健康」第357号(1983年12月)
「博愛雑誌」第1号(1890年5月)~第20号(1891年12月)

〇独自登載分

「森林種族」第1号(昭和26年9月)~第9号(昭和29年12月)
※森林種族の会(全国営林局署職員の詩文学集団)の機関誌(季刊)で、編集発行人は向野道幸。国会図書館未所蔵。9号以降未見。2号欠。

「而シテ」第4号(1975年11月)~「Et Puis」第23号(1991年9月)
※白地社(泊地社)発行の文芸誌。3号までの誌名は「コンミューン今再び」、23号で「Et Puis(エピュイ)」と改題。NDLには2冊しかなく、各地からかき集めて登載。

「蔡」創刊号(1974年7月)~第4号(1987年5月)
※北冥舎発行の雑誌で、編集者は黒岩康。1970年代に2冊出た後、1984年に再刊され4冊刊行。国会図書館未所蔵。神谷忠孝、池川敬司、中村一基、浜崎俊文、奥出健らが執筆。

「青素」第1号(1969年4月)~復刊第5号(1972年5月)
※構造社発行の誌誌。1969年から70年にかけて谷口利夫の編集で10冊出た後、71年北村博の手により復刊。5号まで確認、5号は「成素」に改題。復刊4号欠。佐々木幹郎、岩阪恵子、黒田三郎、会田千衣子、季村敏夫、長田弘らが寄稿。

「肇國精神」第1巻第1號(昭和16年3月)~第4巻第11、12号(昭和19年12月)
※紀元二千六百年奉祝会、内閣紀元二千六百年祝典事務局が共同編集、継続前誌は「紀元二千六百年」。発行兼編集人は中澤巠夫。NDLには全4年分の初年度分のみで、残り3年分を補充し全号通しての検索が可能に。

「同時代批評」第1号(昭和55年6月)~第17号(2011年1月)
※当初は「誌と思想」の増刊、13号より岡庭昇責任編集。平岡正明、菅孝行、松本健一、塩見鮮一郎、高橋敏夫、上野昻志、いいだもも、梁石日、野崎六助、竹中労、太田竜らが寄稿。NDL欠号の6冊を補充して全17冊を登載。

「Palette(パレット)」1989年夏の号(1989年6月)~1994年春の号(1994年4月)
※小学館の少女小説雑誌で、パレット文庫の母艦的な存在。26冊分・943文献を登載しました。

2025/2/28 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「Cobalt(コバルト)」第1巻第1号(昭和57年8月)~第35巻第3号(平成28年4月)
「別冊Cobalt(コバルト)」第4号(昭和57年9月)~6月号増刊(平成20年6月)
※数多くの作家を世に送り出した、集英社の伝説的な少女小説雑誌、別冊を含めて35年分8742文献を登載しました。

「RPGドラゴン」No.1(平成6年5月)~No.13(平成9年7月)
※富士見書房のライトノベル誌「ドラゴンマガジン」の増刊で、テーブルトークRPG(TRPG)専門誌。全13冊。

「熊野誌」1(昭和33年3月)~64(平成30年4月)
※熊野地方史研究会・新宮市立図書館が発行する和歌山県の郷土誌。継続刊行中。

「南北研究」1(1980年11月)~2(1982年11月)
※南北研究会が発行した江戸時代の歌舞伎狂言作者・4代目鶴屋南北(1755-1829)の研究誌。宇野信夫、郡司正勝、戸部銀作、高瀬精一郎、今尾哲也、石沢秀二、中山幹雄、小池章太郎らが文章を寄せる。全2冊。

「現代劇 演劇と詩」1(1983年11月)~3(1984年11月)
※中央出版企画発行の演劇と詩の雑誌。長尾一雄、藤野浩、小野満、利根川光二、野口竹四、間野靖彦、結城悠、高取英、菅孝行、渡辺保、梅本洋一、利光哲夫、菅間勇らが寄稿。太田省吾、真壁茂夫のインタビューも。全3冊か。

「シアレヒム」1(1981年5月)~9(1987年10月)
※シアレヒム社の韓国問題専門誌で、編集人は「亡命」韓国人評論家の鄭敬謨(1924-2021)。梶村秀樹、藤本治、和田春樹、武藤一羊、いいだももらが寄稿。NDL欠号の3号と6号を補充して全9冊を登載。

「風声」第0号(1976年10月)~第21号(1986年10月)
「燎」通巻第22号(1987年6月)~第47号(1995年10月)
※建築評論家・宮内嘉久編集の同人誌で、創刊同人は岩本博行、大江宏、神代雄一郎、白井晟一、前川國男、宮内、武者英二。前川死去の1986年、誌名変更、巻号は踏襲。全47冊。

2025/1/31 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇渋沢栄一記念財団様提供分

渋沢栄一記念財団様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌259文献)

「青淵」898号(2024年1月)~909号(2024年12月)

〇アトリエサード様提供分

アトリエサード様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌518文献)

「トーキングヘッズ叢書」16(2001年11月)~19(2003年9月)、95(2023年8月)~100(2024年11月)

※NDL欠号の初期分及び、最新号までをご提供いただきました。「トーキングヘッズ叢書」は2024年秋に100号を迎えました。おめでとうございます! 「ざっさくプラス」では、創刊号以来の33年間5949文献を全号通して検索できます。ご活用ください!

〇独自登載分

「小説ウィングス」第1号(1988年12月)~第113号(2021年12月)
※新書館発行の季刊小説誌で、少女マンガ誌「ウィングス」の別冊。創刊号を含む20冊以上の国会図書館欠号を埋め、WEB版に移行するまでの全113冊とSPECIAL2冊から3613文献を登載。

「人間になる」第1集(1980年6月)~第7集(1984年9月)
※樹芸書房発行、「人間になる」編集委員会編集の生活&教育誌。野山春彦、野本三吉、松村京子、山口すみこ、早川順子、高田二郎太らが執筆。7号までか。

「季刊・長崎の証言」第1号(1978年12月)~第12号(1981年8月)
※長崎の証言の会(岡村進)が発行した、長崎・広島を起点とする国内外の被爆者と市民の雑誌で、年刊だった同名誌の季刊化。発行代表者を秋月辰一郎、編集責任者を鎌田定夫が務めた。国会図書館未所蔵。全12冊。

「Quarterly労務管理」268号(昭和50年12月)~277号(昭和54年10月)
※社団法人労務管理研究会が編集・発行した月刊「労務管理」の季刊化。大学教授と企業勤めの実務家が執筆。277号で休刊、全10冊。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「ケルン」1(1958年10月)~5(1959年6月)[デジコレ]
※朋文堂の山岳雑誌で、戦前の同名誌の後継誌。編集委員は山崎安治、横川文雄、瓜生卓造、近藤等、安川茂雄。井上靖、北杜夫、尾崎喜八、深田久弥、金子民雄、三木淳らも寄稿。NDLデジタルコレクションから全号、66文献を登載。