お知らせ
2023/11/21 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇独自登載分
「作品ヂャーナル」第1号(1938年11月)~第12号(1939年10月)
※三笠書房の限定版雑誌で、ソロネヴィッツ「繫がれたロシア」(麻上俊夫訳)、クローニン「城砦」(中村能三訳)、シュニッツレル「女の一生」(藤原肇訳)などの西洋小説の翻訳を複数分載する。全12冊。
「神山茂夫研究」No.1(1975年10月)~No.6(1979年4月)
※日本共産党(国際派)の神山茂夫(1905-1974)の研究誌で、神山茂夫研究会が編集。中野重治、石堂清倫、渡部徹、古賀孝之、栗原幸夫、津田光夫、藤原泉三郎、かたやまみのりらが寄稿。埴谷雄高へのインタビューも。全6冊。
「鳩笛」第1号(1925年3月)~第6号(1926年3月)
※田中緑紅(田中俊次)が編集兼発行人を務めた趣味誌で、発行はちどりや(国会図書館未所蔵)。川崎巨泉、木戸忠太郎、有坂与次郎、杉浦丘園、淡島寒月、斎藤昌三、水島兎人らが寄稿。村田亮太様からご提供頂きました。全6冊。
「Asia & Africa」1966年10月号~1967年3月号
「アジア」1967年4月号~1982年7月号
※AA経済研究所→アジア評論社の月刊総合誌。1967年4月号より誌名、1969年5月号から判型を変更(B5→A5)。初期は国会図書館未所蔵。17年165冊から4000文献を登載。創刊号と1972年6月号は欠。梶谷善久、仲晃、高田富佐雄、井沢信久、林理介、坂本徳松、今川瑛一、小木曽功、河部利夫、星野伊佑、玉城素、鳥居民、木村明生、阿部義正、高木健夫、林建彦、阿部政雄、近藤紘一、新井宝雄、別技篤彦、斎藤吉史、中薗英助、小山内宏、藤島宇内、新島淳良、陸井三郎、海原治、内田健三らが寄稿。
「コミック・ゴン!」第1号(1997年11月)~第5号(1999年6月)
※ミリオン出版のB級ニュースマガジン「GON!」のコミック特化版。「まいっちんぐマチコ先生」「名たんていカゲマン」の書き下ろし、江口寿史・松本零士らのインタビュー、かがみあきら特集など盛り沢山。全5冊か。
「近代文学論」第1号(1971年1月)~第14号(1986年3月)
※東京教育大学日本文学研究科分銅研究室→近代文学論同人会発行の近代日本文学の研究同人誌。堀井謙一、沼沢和子、上田正行、片山晴夫、栗原敦、江種満子、渡辺正彦、杉浦静、阿毛久芳、佐藤義雄、松澤信祐らが執筆。全14冊。
「銀座文化研究」第1号(1986年10月)~第9号(2006年4月)
※銀座文化史学会発行の研究誌。「自由民権運動と銀座」「銀座の書誌」「東京市電(都電)の運転系統番号とその路線」「竹内重蔵回顧録」「資生堂ものがたり」などを掲載。全9冊。
「熊楠works」創刊号(1996年7月)~第30号(2007年10月)
※南方熊楠顕彰会の機関誌。31号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、国会図書館欠号の1-31号を志村真幸様からご協力を得て登載(238文献)。全号通しての検索が可能になりました。
「서울―東京(ソウル―東京)」創刊号(1985年11月)~第15号(1990年12月)
※「서울―東京(ソウル―東京)」編集委員会の季刊誌で、発行人は池田進。梶井陟、前田康博、山田昭次、新美隆、田中宏、長璋吉、岸田秀、和田春樹らが寄稿。金大中への単独インタビューなども。全15冊。
「白金文学」復刊第1号(昭和31年3月)~復刊第3号(昭和31年12月)
※耕治人が編集人、斎藤国治が発行人を務めた、戦後復刊の明治学院の卒業者関係者による文芸誌。渋谷国忠、佐々木邦、中島久万吉、長与善郎、戸川エマ、巌谷大四、西脇順三郎、宇多五郎らが寄稿。3号以降未見。
「民俗学評論」第1号(1967年2月)~第29号(1993年10月)
※大塚民俗学会(桐朋学園大学短期大学部内)発行の雑誌。和歌森太郎、宮田登、宮本袈裟雄、高桑守史、国分直一、坂本要、竹田旦、安田宗生、桜井徳太郎、千葉徳爾らが寄稿。終巻号(29号)所収の総目次からの登載。全27冊。
「ドラキュラ」創刊号(昭和48年11月)
※唐十郎責任編集の季刊誌で、発行所は新樹書房。足立正生、若松孝二、沼正三、嵐山光三郎、桑原茂夫、扇田昭彦、上野昻志、篠原勝之、天沢退二郎、吉増剛造、中嶋夏、李礼仙、中島貞夫、草森紳一らが執筆。国会図書館未所蔵。1冊のみか。
「月下の一群」創刊号(1976年5月)~創刊2号(1976年12月)
※唐十郎が編集長を務めた「ドラキュラ」の後継誌で、発行所は海潮社。1号は人形、2号は幻獣を特集。渋澤龍彦、種村季弘、松山俊太郎、赤瀬川原平、日影丈吉、巌谷国士、平岡正明らが寄稿。国会図書館未所蔵。2冊のみか。
「保險經營硏究」第8巻第4號(昭和12年8月)~第22巻第1號(昭和19年5月)
※保険経営研究社の月刊誌。昭和8年創刊で、8巻3号までは国会図書館未所蔵。NDL所蔵の8年分、22巻1号(終巻号)まで79冊2707文献を登載。11(6)は欠。
「エニグマ」1-1(1913年2月)~3-1(1915年1月)
※九州医科大学耳鼻咽喉科部長の久保猪之吉を中心とした同人雑誌で、西日本における初期の本格的な文学雑誌。「敍説. 2」掲載の井上洋子「書誌 「エニグマ」発行の経緯と「総目次」」より登載。欠号あり。
「児童」第1巻第1號(昭和9年6月)~第5巻第6號(昭和11年12月)
「子供の研究」第6巻第1號(昭和12年1月)~第6巻第7號(昭和12年7月)
「児童」第6巻第8號(昭和12年8月)~第8巻第1號(昭和14年1月)
「愛児」第8巻第2號(昭和14年2月)~第9巻第12號(昭和15年12月)
※刀江書院の児童教育誌。尾高豊作、北原白秋、長谷川如是閑、野上弥生子、田中惣五郎、小泉鉄、金田一京助、山田耕筰、豊島与志雄、友松円諦、清沢洌、山川菊栄、神近市子、波多野完治、安田徳太郎、佐々木邦、室生犀星らが寄稿。大空社からの複刻版より登載(4誌2457文献)。
「浪曼派」第1号(昭和54年1月)~第12号(昭和57年4月)
※出雲書店の季刊文芸誌。中谷孝雄、保田与重郎、芳賀檀、浅野晃、坊城俊民、浜川博が編集委員を務め、最終号の12号は保田の追悼号。萩原葉子、山口誓子、杉山美都枝、谷崎松子、伊馬春部らが寄稿。国会図書館未所蔵。
「小説ハヤカワHi!」第30巻第5号(1989年4月)~第33巻第6号(1992年4月)
※「SFマガジン」の臨時増刊号である季刊エンタテインメント小説誌。栗本薫「グイン・サーガ」外伝、田中芳樹「七都市物語」などを連載。浅香晶、豊田淳子、羅門祐人、波多野鷹、井辻朱美らが執筆。全13冊。
「海塔」創刊号(昭和42年7月)~第48号(平成25年7月)
※「文芸首都」横浜支部を母体とした文芸同人誌で、発行人は源哲麿。大野曠太郎、久下貞三、末吉信一、中根重昭、永谷美恵、真木侑、岩田まり、井上寛子、中原美枝子、尾辻紀子、深山夏生、高橋靖夫らが執筆。48号で終刊。
「満洲と日本人」創刊号(1975年8月)~第11号(1988年7月)
※大湊書房発行の季刊誌。満州で生活した人々の体験・思索を語ることを目的にした。山口重次「奉天市参与官の回顧」、伊東六十次郎「石原莞爾と戦争学」などを掲載。全14冊。「満州と日本人」とも。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「教育気脈」第2號(明治27年12月)~第6號(明治28年3月)[デジコレ]
※教育気脈社の雑誌誌(月2回刊)。NDLデジタルコレクションからの登載で、3~6号は「社説」「学説」「説林」「文苑」「彙報」「雑録」などの粗い目次を取り直し、きめ細かな検索が可能に。全6冊か。
「近代説話」1(1957年5月)~11(1963年5月)[デジコレ]
※近代説話刊行会の文芸同人誌で、司馬遼太郎、寺内大吉、黒岩重吾、伊藤桂一、永井路子、胡桃沢耕史(清水正二郎)ら直木賞作家6人を輩出した。NDLデジタルコレクション欠号の2,3号を補完し、全11冊の検索が可能に。
2023/10/25 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇独自登載分
「連峰」創刊号(昭和53年7月)~第60号終刊号(昭和58年7月)
※永田書房の随筆同人誌。編集同人に荒垣秀雄、古谷綱正、村松正俊、中西悟堂、中村漁波林、野田宇太郎、扇谷正造、岡村二一、尾崎一雄、佐々克明、高木健夫、井上友一郎、村松喬ら。尾崎一雄の死により終刊。全60冊。
「根拠地」創刊号(昭和43年12月)~第20号(昭和45年10月)
※労働者政治委員会編集、現代思想社発行の月刊左翼誌。特集に「労働者権力の形成と反戦青年委員会」(創刊号)、「69年春闘と反戦労働者」(2号)、「沖縄・東大・春闘」(3号)、「沖縄闘争」(4号)など。15-17号は欠。
「新世界ノート」1966年2月号(昭和41年2月)~1979年10月号(昭和54年10月)
※新世界社→駿台社発行の月刊左翼誌で、日本共産党の志賀義雄、神山茂夫ら親ソ連派の理論誌「月刊新世界」の継続後誌(表紙には国際理論・情報誌とある)。全180冊(で休刊)から3400文献を登載。
「椎名麟三:自由の彼方で」創刊号(1996年7月)~第16号(2021年4月)
※作家・椎名麟三の研究誌。椎名麟三を語る会が発行、編集委員長は同会会長の斎藤末弘。柴田光明、赤木昭世、宮野光男、柳谷郁子らが寄稿。国会図書館欠号の16号(最終号)を含み、全号通しての検索が可能。
「征旗」第1巻第1號(昭和19年8月)~第2巻第3號(昭和20年3月)
※光文社の前身である日本報道社が発行した陸軍雑誌。松村秀逸、尾崎士郎、浅野晃、榊山潤、石坂洋次郎、保田与重郎、海音寺潮五郎、火野葦平、金子兜太、里村欣三、大木惇夫、高村光太郎、斎藤瀏らが寄稿。全8冊か。
「埋火」1号(1977年11月)~第5号(1981年7月)
※一人会発行の非売品雑誌で、発行人は岡野俊一。坂本龍之輔・添田知道・秋田雨雀らを特集。加賀誠一、清水寛、大畑哲、佐々木孝丸、戸石泰一、岡野他家夫、高木護、石塚友二らが寄稿。揃いで所蔵している機関が無い希少誌。全5冊か。
「雑記帳」第1巻第1號(昭和11年10月)~第2巻第11號(昭和12年12月)
※洋画家・松本竣介が出した月刊随筆誌(綜合工房刊)。武田麟太郎、猪熊弦一郎、林芙美子、高見順、萩原朔太郎、矢田津世子、岡本かの子、室生犀星らが寄稿。復刻版もあるが原本とも国会図書館未所蔵。全14冊。
「赤まんと」第1号(1985年1月)~第8号(1991年7月)
※日本文学学校創作科50~52期の組会(小沢信男組)を母体とした同人誌。小沢信男の他、伊藤信博、関口まり子、平野みどり、浅野詔一郎、太田臣一、佐藤恵子、水出秀憲、平岡智恵子、田所準、桑田とし子、歌野博らが執筆。9号欠。
「水門」第22号(2010年4月)~第24号(2012年10月)
※水門の会の研究誌。25号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、すでに「ざっさくプラス」には1~21号が登載済のため、22~24号の3冊を補い全号通しての検索が可能に。
「國語國文學硏究」第1輯(昭和15年10月)~第2輯(昭和15年)
※名古屋国語国文学会発行の学会誌。3-10号はNDLデジタルコレクションから登載済で、国会図書館欠号の1-2号を補充して全号通しての検索が可能に。
「クレド(cred)」第1号(1993年12月)~第5号(1996年3月)
※札幌の響文社発行の季刊学術誌。編集人に平原一良、編集委員は神谷忠孝、二宮公太郎、中山昭彦、原田光、福島博志ら。山内亮史、中澤千磨夫、小森陽一、高橋世織らも寄稿。国会図書館欠号の4-5号を含む5冊を登載。
「季刊 恒河」創刊号(昭和58年11月)~第4号(昭和59年10月)
※学研&ぱんだか発行の季刊仏教誌。恒河とはガンジス河のこと。創刊号寄稿者に瀬戸内寂聴、陳舜臣、水上勉、梅原猛、山本七平、中村元、北森嘉蔵、大庭みな子、奈良康明、青野聰、真継伸彦、津島佑子ら。全4冊か。
「無限大」第1号(昭和44年8月)~第98号(平成7年7月)
※日本アイ・ビー・エムのPR誌。99号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-70号は雑誌総目次、71-98号は原本目次から、合わせて1549文献を補充して全号通しての検索が可能に。
「創元」第1巻第1號(昭和15年1月)~第3巻第11號(昭和17年12月)
※創元社の月報(PR誌)で、戦前のものは国会図書館未所蔵。谷崎潤一郎、林芙美子、佐藤春夫、井伏鱒二、横光利一、三好達治、会津八一、萩原朔太郎、堀辰雄、高村光太郎、中村光夫、森銑三らが寄稿。全30冊。
「大空」'98春創刊号(1998年4月)~'98冬第4号(1998年12月)
※大空社の季刊PR誌。特集は1号から「私家版の香り」「音の風景」「書誌と索引」「語学の解体」。保昌正夫、紀田順一郎、高橋徹、内堀弘、井出彰、西原稔、大久保久雄、辻井喬らが寄稿。国会図書館未所蔵。全4冊。
「風景とくらし」創刊号(1983年5月)
※風景とくらしの会の雑誌。表紙は同会名誉会長のつげ義春、目次カットは藤原マキ。秋山清「くらしと風景」、権藤晋「宿場行・蔦木宿」、高野慎三「空襲のころ」、多田功「祈り・古川益三論」他、渡辺一衛、梶井純、久保隆が寄稿。1号のみか。
「宣撫月報」第2巻第1号(1937年1月)~第73号(1945年1月)
※満洲国の中央宣撫小委員会が発行した無料の政府刊行物(プロパガンダ誌)。現在国内において入手可能な原本を編集復刻した、不二出版からの復刻版総目次から登載。
「同和事業研究」第64輯(昭和17年11月)
※同和奉行会が発行した同和運動誌で、「融和事業研究」を改題、巻次を継承したもの。61-63号はNDLデジタルコレクションから登載済で、国会図書館欠号を補充して全号通しての検索が可能に。
「不自由」第1号(1969年12月)~第4号(1974年7月)
※文芸春秋の編集者有志による同人誌で、創刊号は半藤一利「四つの「御前会議」、金子勝昭「人間にとってハゲとは何か」の2編を掲載。2号と3号には藤井康栄「青年将校論ノート」も。他に中井勝、岡崎満義が寄稿。全4冊か。
「月刊評論誌:溯行」第1号(1970年11月)~第132号(2016年12月)
※溯行の会発行の月刊評論誌。のち不定期刊、2009-2011年休刊。主宰の立岡章平が亡くなると(1973年没、30号が追悼号)、立岡和子が発行を継続。NDL欠号を含めた全132冊を登載。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「舞々」1(1978年12月)~20(2000年3月)、22号(2005年3月)
※お茶の水女子大学児童文化研究室を中心とした舞々同人の児童文化研究誌。20-21号のみNDL「雑誌記事索引」あり。1-20号をNDLデジタルコレクションから、NDL未所蔵の22号も欠号補充し全号通しての検索が可能に。全22冊。
「東方宗教」
創刊號(昭和26年12月)~第10號(昭和31年3月)
10(1956年3月)~24(1964年5月)[デジコレ]
※日本道教学会の学会誌。25号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-10号を同学会の複製版、10-24号をNDLデジタルコレクションから補って全号通しての検索が可能に。
2023/9/26 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇独自登載分
「文体」第1号(1977年9月)~第12号(1980年6月)
※平凡社発行の季刊文芸誌で、後藤明生・坂上弘・高井有一、古井由吉が編集。創刊号は安岡章太郎と大江健三郎の対談のほか、宇野千代、大岡昇平、吉行淳之介、森敦、別役実、水上勉、三浦哲郎、富士正晴、丸谷才一らが寄稿。全12冊。
「Holic(ホリック)」第1巻第1号(1985年5月)~第1巻第3号(1985年9月)
※少年社発行のカルチャー誌(隔月刊)。大友良英、下川博、佐藤俊彦、冨田均、久保覚、松山巌、朝倉喬司、三上寛、下川耿史、隈研吾、斎藤美奈子、竹田賢一らが寄稿。4号以降未見(7号まで刊行確認)。
「ももんが」創刊号(昭和32年1月)~12月号別冊(平成18年12月)
※田中隆尚主宰の同人誌で、田中没後は川原間一→片桐幸雄が編集人。森銑三、外山滋比古、中平解、矢島祐利、高田漣五郎、梅崎光生、片岡寿雄、向田豊作らが執筆。50年分601冊から9069文献を登載。31巻3号のみ欠。
「月刊ポエム」第3巻第2号(1978年2月)
※すばる書房の月刊詩誌。3巻1号までは登載済で、欠号補充。特集は「文章読本」、大岡信、清水昶、鈴木志郎康、大隈秀夫、河野玄、日高貞之、菊田均、荒川洋治、内村直也、石牟礼道子、北村太郎、三枝和子、津島佑子、谷川俊太郎らが寄稿。
「芳岳」第1号(昭和36年10月)~第24号(昭和38年9月)
※平凡社創業者・下中弥三郎の月刊研究誌で、誌名はその雅号にちなむ。編集兼発行人は志垣寛。島中雄三、高群逸枝、秋田雨雀、木戸若雄、中谷武世、江戸川乱歩、本位田準一らが寄稿。NDL欠号(15号)を含む全24冊を登載。
「人民文学」第1巻第1号(1950年11月)~第4巻第11号(1953年12月)
「文学の友」第5巻第1号(1954年1月)~第6巻第2号(1955年2月)
※文学の友社発行の共産党系文芸誌。不二出版からの復刻版総目次より登載(2誌2653文献)。
「ブディスト」通巻1号(昭和46年6月)~通巻7号(昭和49年5月)
※ブディスト社の仏教誌で、発行編集人は山中龍淵。朝比奈宗源、渋沢秀雄、岩本勝俊、斎藤忠、長田恒雄、藤井日静、久松潜一、星均、湯川秀樹、大谷光照、庭野日敬、白柳誠一、友松円諦、臼井史朗らが寄稿。全7冊か。
「ポストモダニスト」創刊号(昭和47年6月)~第4、5号(昭和51年10月)
※哲学者・仏教学者の久松真一が代表を務めたFAS協会の雑誌。「学道」→「風信」→「FAS」と続いた雑誌の誌名変更。武藤一雄、滝沢克己、勝田吉太郎、小田良弼、西谷啓治、田中孝雄らが寄稿。全4冊か。
「上代國文」第2巻第1號(昭和10年5月)
※国文学雑誌(日本古典全集刊行会発行)。編集者は森本治吉。1号(金星堂発行)はNDLデジタルコレクションから登載済で、国会図書館欠号を補充して全号通しての検索が可能に。倉野憲司、坂口玄章、折口信夫、伊波普猷らが寄稿。全2冊か。
「季刊 湯川」第1巻第1号(1977年1月)~第3巻第1号(1980年11月)
※湯川書店のPR誌。加藤周一、寿岳文章、宇佐見英治、小川国夫、肥田晧三、生田耕作、塚本邦雄、有田佐市、秦恒平、野田理一、郡司正勝、杉本秀太郎、池内紀、中井英夫、永田耕衣、多田智満子らが寄稿。全7冊。
「対話」創刊号(昭和31年10月)~第9号(昭和48年8月)
※対話の会の同人誌で、創刊号と2号は高橋和巳が編集者、小松実(小松左京)が発行者。高橋たか子、石倉明、豊田善次、橘正典、太田代志朗、井波律子、柴山哲也、深津恭二、梅原猛らが執筆。8号は高橋の追悼号。全9冊。
「REAR」創刊準備号(2002年10月)~第30号(2013年8月)
※リア制作室の芸術批評誌(年2回刊)31号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、雑索欠号補充により全号通しての検索が可能に。継続刊行中。
「若い潮」第2巻第7号(昭和31年1月)~第4巻第9号(昭和33年9月)
※うしほ社発行の月刊誌で、若人の生活と就職の雑誌。神崎清、野間宏、古谷綱武、戸川雄次郎らが寄稿。読者文芸の短歌選者は若き寺山修司。創刊年の昭和30年4冊と、2(1-2),(4)(6)(10)(12),3(6-7,10),4(2)が欠。
「家庭科学」第1輯(1934年10月)~第101号(1944年12月)
「家庭科学時報」創刊号(1936年4月)~第45号(1939年12月)
「家庭科学月報」第46号(1940年1月)~第64号(1941年7月)
※家庭科学研究所の機関誌。戦前分を不二出版からの復刻版総目次より登載(3誌1668文献)。
「イタリア図書」復刊第1号(1988年3月)~第20号(1997年11月)
※イタリア書房の雑誌(年2回刊)。21号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。58号までか。
「個人誌 詩想」第1号(昭和58年5月)~第11号(平成4年6月)
※前田鉄之助主宰「詩洋」に拠った田中正太(田中規久雄)の個人詩誌。前田についての文章を中心とする。11号以降未見。
「文芸四季」創刊号(1974年11月)~第5号(1976年4月)
※エディトリアル・プラニング発行の文芸同人誌で、編集人は薬師寺章明と松本鶴雄。森常治、山本慧一、曽根博義、栗坪良樹、飯田隆昭、大河内昭爾、高橋秀一郎、郷原宏、井出孫六、正津勉、荒川洋治、安宅夏夫らが寄稿。全5冊。
「外来語硏究」第4巻第1輯(昭和11年6月)~第4巻第2輯(昭和13年1月)
※平野書店発行の外来語研究誌。創刊号(昭和7年10月)から3巻2号(昭和10年10月)まではNDLデジタルコレクションからすでに登載済で、名著普及会の複製版から欠号補充して全号通しての検索が可能に。
「ANGLICA(アングリカ)」No.1(昭和25年11月)~No.4(昭和27年9月)
※関西大学英語学会の会誌。5号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、名著普及会の複製版から欠号補充して全号通しての検索が可能に。
「素面」第1号(昭和36年10月)~第76号(昭和55年12月)
※添田知道を中心とした素面の会の機関誌で、添田の追悼号となった76号で休刊。井伏鱒二、荒畑寒村、佐多稲子、木山捷平、和田芳恵、金子光晴、池波正太郎、辰野隆、中西悟堂、坂口謹一郎らも寄稿。国会図書館未所蔵。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「種田山頭火ノオト」1(1981年12月)~10(1994年11月)[デジコレ]
※種田山頭火研究会新南陽分室発行の研究誌。11号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。12号までか。
「酒文化研究」1(1991年9月)~4(1994年11月)[デジコレ]
※酒文化研究所の機関誌で、発売は新宿書房。5号のみNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。5号までか。
「家庭科学」第4輯(1935年11月)~62(4)(1996年3月)[デジコレ]
※併せて、NDLデジタルコレクション分も登載しています(2254文献)。こちらは個別記事からシームレスに掲載誌のトップ画面に遷移可能です。
2023/8/24 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇丸善雄松堂様提供分
下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌2158文献)
「内閣調査室海外関係資料「焦点」」第1号(昭和38年3月)~第387号(昭和45年10月)
「Maruzen eBook Library」を契約されている機関様では、「ざっさくプラス」の詳細画面から1クリックで当該号本文ページへ移動できます。
〇独自登載分
「20世紀」創刊号(昭和41年5月)~4月号(昭和58年4月)
※20世紀社の月刊総合誌。創刊号の目次には石原慎太郎、福田恆存、遠藤周作、寺山修司、藤原弘達、福富太郎、藤島泰輔、三好徹らが名が。のち自民党の政治家が多数執筆。18年分202冊から8048文献を登載。1971年3月号のみ欠。
「シーズンディスプレイ」第1号(昭和41年11月)~第15号(昭和45年6月)
※誠文堂新光社の商品陳列専門誌(季刊)。地主金一郎、今竹みどり、後藤艶子、大久保秋人、中野裕、井関純、岩崎九二弥、高田弥生、古畑多喜雄、佐々木義昭、小浜昭造らが寄稿。15号で休刊。7号欠。
「諫早史談」第1号(昭和44年3月)~第41号(平成21年3月)
※長崎県の郷土史誌で、諫早史談会の会誌。山部淳、山口八郎、村井正明、光冨博、野中素、山口祐造、土肥利男、大嶽藤雄、織田武人、牟田五月男、田﨑保時、古賀力、嘉村武一らが執筆。43号掲載の既刊目次からの登載。
「開く」第1集(昭和47年5月)~第30集(昭和57年8月)
※明治図書出版が発行した、教育家・斎藤喜博の個人雑誌(季刊)。平井信義、原田奈翁雄、新田義之、平尾義則、近藤幹雄、新田貴代、梶山正人、波多野完治、林竹二らが寄稿。斎藤の死により第30集(斎藤の追悼号)が最終号に。
「生活考察」第1号(2010年4月)~第7号(2019年11月)
※辻本力が編集人を務めるエッセイ誌。創刊号には戌井昭人、円城塔、大谷能生、平山夢明、春日武彦、林哲夫、柴幸男、中嶋大介、岡崎武志、佐々木敦、速水健朗、小澤英実、海猫沢めろん、栗原裕一郎らが寄稿。継続刊行中。
「ざわざわ」創刊号(2015年5月)~第6号(2021年8月)
※草創の会編集、 四季の森社発行の児童文学雑誌。編集企画は内田麟太郎、菊永謙、宮川健郎、最上一平、矢崎節夫ら。特集に「あまんきみこ」(創刊号)、「武鹿悦子の世界」(2号)、「内田麟太郎」(3号)など。継続刊行中。
「段丘」創刊号(1979年4月)~第19号(2015年9月)
※ドイツ文学者・亀谷敬昭が出していた雑誌。所沢久雄、黒沢清、市原豊太、青木英夫、西村允克、栗村英二、田代力也、吉村正治、中村粲、冨士川和男、鈴木康治、そして亀谷の追悼特集あり。19号で終刊。
「批評精神」創刊号(1981年3月)~第5号(1983年10月)
※批評社が発行した雑誌で、天野恵一が個人編集。特集に「翼賛時代の思想史」(創刊号)、「反核運動の内実を問う」(3号)など。菅孝行、加藤晴康、池田浩士、山本啓、黒古一夫、塩見鮮一郎、西原和海らが執筆。全5号。
「季刊としょかん批評」第1号(1982年12月)~第5号(1984年9月)
※せきた書房発行の季刊誌で、編集委員会に大木礼子、大串夏身、木村隆美、関田稔、堀渡、山本博雄、与那原恵。岡村敬二、菅原峻、石井敦、浪江虔、前川恒雄、根本彰、東條文規らが寄稿。全5号か。
「季刊アラビア語」第1巻第1号(昭和55年11月)~第2号(昭和56年10月)
「アラビア語」第3号(昭和57年12月)
※豊文社印刷所出版部発行の雑誌で、矢島文夫・飯森嘉助が編集。実質年刊誌。前嶋信次、伴康哉、板垣雄三、泉井久之助らが寄稿。全3号か。アラビア語は■で入力しました。
「ひとりから」創刊号(1983年10月)~第10号(1990年1月)
※とき書房発行の季刊誌で、高柳廣らが編集同人。合田新介、鳴瀬彰夫、佐藤覚、小柳和彦、福井基、小山忠男、松田明、直江広介、久能一三、山口正晴、篠原準一、勝野公人、清水聖子、入交好脩らが執筆。全10号以降未見。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「昭和文学研究」1(1979年12月)~33(1996年7月)[デジコレ]
※昭和文学会の機関誌。34号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。
「アトムの科学」1(1)(1955年5月)~1(4)(1955年9月)[デジコレ]
※八雲書房の隔月刊誌。全4号で、継続後誌の「アイソトープ」は全号NDL「雑誌記事索引」に採録されており既に検索可能。藤岡由夫、芽誠司、瀨藤象二、武谷三男、田島英三らが寄稿。
「近代文学試論」1(1966年5月)~17(1978年11月)[デジコレ]
※広島大学近代文学研究会が発行する研究誌(大学紀要)。18号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。
「名古屋近代文学研究」1(1983年9月)~13(1996年4月)[デジコレ]、22(2008年12月)
※名古屋近代文学研究会の研究誌(大学紀要)。14~21はNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。NDL未所蔵の22号も登載。
2023/7/27 今月の新規登載情報
2023/7/27 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇不二出版様提供分
下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌1515文献)
「情況」創刊号(1968年8月)~101号(1976年12月)
〇独自登載分
「オールユーモア」第1号(昭和37年6月)~第2号(昭和37年7月)
※一水社発行のユーモア小説誌(月刊)。宇井無愁が主導、獅子文六、辰野九紫、佐々木邦、源氏鶏太、徳川夢声、玉川一郎、宮崎博史、北町一郎、小野耕世らが寄稿。創刊号は国会図書館未所蔵。2号以降未見。
「歴史文学」創刊号(1974年11月)~第4号(1975年11月)
※汐文社発行の季刊誌。編集委員に大久保正太郎、鹿地亘、杉本苑子、津上忠、中村新太郎、西口克己、松尾章一、松島栄一、真鍋元之。特集に「現代史の断面」「戦後の歴史小説」など。国会図書館未所蔵。4号以降未見。
「Enigma(エニグマ)」創刊号(昭和51年12月)~第5号(昭和52年8月)
※ユニバース出版社発行のオカルト誌(隔月刊)。小隅黎「60万円で原爆はできる!」、斎藤守弘「オリバーくんのナゾに挑む」、名和弓雄「現代忍術大研究序説」など。5号以降姉妹誌「UFOと宇宙」に統合。
「唯一者」創刊号(1997年4月)~第13号(2014年11月)
※『虚無思想研究』の創刊メンバーである大月健の個人誌。藤波秀樹、西村和雄、なかじいさお、松岡俊吉、大石和雄、深沢久雄、八木俊樹、中川三郎、粟島久憲、春日久男、中尾務、村松寛通、寺田操、吉村守らが寄稿。全13号。
「隣人:草志会年報」創刊号(1984年4月)~第34号(2021年7月)
※草志会の出す研究同人誌(年刊)で、編集責任は菅井憲一→杉山弘。民俗学、在野史学。17号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており雑索欠号補充により全号通しての検索が可能に。継続刊行中。
「やぽねしあ」創刊号(1971年9月)~12号(1975年5月)
※ヤポネシアの会発行の雑誌で、編集発行人は犬塚昭夫。沖縄・朝鮮・ベトナム・中国・天皇制と戦争責任・日本人の東南アジア・おれたちのチリ・朝鮮・アイヌ・金芝河と私たち、などを特集。全12冊か。
「ANEMOS」VOL.1 NO.1(1991年1月)~VOL.6 NO.1(1996年4月)
※長谷工総合研究所のPR誌(季刊)。嶋佐知子、橋爪紳也、吉野裕之、野崎薫、大久保昌一、眉村卓らが連載、多木浩二、木村重信、池内紀、中村桂子、日高敏隆、進士五十八、田川律、渡辺守章、宮田登らが寄稿。全15冊か。
「月刊東北」第1號(昭和19年9月)~第2巻臺12號(昭和20年12月)
※河北新報社の月刊誌。太宰治の小説「女賊」(掲載時タイトル「髭候の大尽」)の初出誌。榊山潤、大池唯雄、渡辺啓助、神保光太郎、伊藤永之介、石坂洋次郎らが寄稿。宮城県図書館所蔵の完全揃から作成。全16冊。
「竹とんぼ」第1号(昭和29年2月)~第2巻第49号(昭和61年8月)
※日本郷土玩具の会の会報。牧野玩太郎、佐藤ひさし、山田徳兵衛、斎藤良輔や、武井武雄、宮尾しげを、本山桂川、須知善一らが執筆。国会図書館所蔵分から1期・2期併せて2436文献を登載。1期26号、2期41号と44号欠。
「叛旗」創刊号(1968年11月)~第10号(1975年6月)
※共産主義者同盟三多摩地区委員会→「叛旗」編集委員会が編集・発行。神津陽、三上治、立花薫らが執筆。吉本隆明の講演が掲載された号も。10号以降未見。
「国家論研究」創刊号(昭和47年2月)~第21号(1983年2月)
※論創社発行の雑誌で、同社の出版社としての始まりとなった。岩田弘、鈴木満男、玉城素、高峯一愚、池田元、柴田高好、小松隆二、大藪龍介、滝川洋、滝村隆一、津田道夫らが寄稿。15号は大熊信行の追悼号。全21冊。
「言葉」創刊号(1930年11月)~第2号(1931年1月)
「青い馬」第1号(1931年5月)~第5号(1932年3月)
※アテネ・フランセで学んだ若者たち同人誌。同人に坂口安吾が居り、その処女小説「木枯の酒倉から」も掲載。三人社からの復刻版総目次から登載。全7冊。
「風信」創刊号(昭和42年12月)~第8号(昭和49年12月)
「手帖(Cahier)」1(昭和49年10月)
※山田俊幸発行、竹内貴久雄編集(風信の会→風信社)の雑誌。星加絹太郎、松浦えい子、横田章、島村幸雄、高橋伸幸、大森郁之助、細川英雄、中村真一郎らが執筆。風信は全7冊。
「虚無思想研究」創刊号(1981年12月)~第20号(2021年7月)
※「虚無思想研究」編集委員会が発行。大正末、敗戦後に出された同名誌の第三次。辻潤の思想を中心に据え、辻の全集未収録作の採録も。大月健、寺島珠雄、宍戸恭一、高木護、久保田一、大石和雄、築添正生らが執筆。
「わが町あれこれ」第1号(1994年2月)~第27、28合併号(2000年10月)
※東京南部(大田・品川・目黒・港)地域の文学ネットワーク誌で、編集兼発行人は城戸昇。小関智弘、望月新三郎、青木正美、山高登、小出昌洋、うしおそうじらが寄稿。埴原一亟の追悼小特集なども。全25冊。
「女・エロス」第1号(1973年11月)~第17号(1982年6月)
※「女・エロス」編集委員会編集、社会思想社発行のウーマン・リブ誌。吉清一江、溝口明代、舟本恵美、佐伯洋子、三木草子、天野みちみ、名無川砂利、中島通子、飛鳥狂花、河野信子、林郁、駒尺喜美らが執筆。17号で終刊。
「ユーラシア」第1号(1971年6月)~9号(1973年8月)、新1号(1983年11月)~新2号(1985年1月)
※加藤九祚が編集人を務めた季刊誌。シベリアや中央アジアの考古学・歴史学などを中心に、聞き書き・地誌・民族誌・紀行文などを掲載。80年代に復刊、2号で休刊した2冊も採録。計11冊。
「位置」創刊号(1962年11月)~第8号(1967年10月)
※「位置」の会発行が発行した、北海道の日本近代文学研究同人誌。大炊絶、小田基、山田昭夫、亀井秀雄、沢田弘明、千葉宣一、池田圭一、中沢茂、安住誠悦、野坂幸弘、布野栄一、今井泰子、川嶋至、中野美代子らが寄稿。全8号か。
「JiN」創刊号(昭和55年5月)~第4号(昭和60年12月)
※瀬戸内晴美(寂聴)が編集発行人を務めた同人誌で、同人は瀬戸内・鈴木晴夫・田木敏知。瀬戸内の師で不倫相手でもあった小田仁二郎を特集する同人誌。小田の年譜や文章もあり。全4号か。
「体育と競技」創刊號(大正11年3月)~第19巻第12號(昭和15年12月)
※東京高等師範学校内の体育学会が編集、目黒書店が発行した月刊誌。野口源三郎、大谷武一、金栗四三らが執筆。戦時中に他誌と合併して「学校体練」に。第一書房からの複製版があり、20年分5814文献を登載。
「考える」第1号(昭和39年2月)~第11号(昭和44年7月)
※明日のジャーナリズムを考える会の機関誌。文芸春秋の編集者である岡崎満義、金子勝昭、竹内修司、堤堯、豊田健次らが発起人で、安江良介(岩波書店)、村松友視(中央公論社)ら各社の第一線の編集者が執筆。全12冊か。
「カフェ」第1号(1998年2月)~第7号(2002年9月)
※枯野社→カフェマガジン社発行の雑誌で、編集人は伊藤千枝美。連載に井上荒野、嶽本野ばら、山口マオ、柳川圭子、永田徹、左能典代、武藤慧、米倉守、野口伸一、鈴木奈月ら。6号のみCD付。全7冊か。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「四季派学会論集」1(1989年3月)~6(1995年3月)[デジコレ]
※堀辰雄、立原道造ら四季派の詩人に関する研究を行う四季派学会の論集。6号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。
「文藝空間 = Literary room」1(1)(1979年3月)~9(1996年8月)[デジコレ]
※文藝空間会の研究同人誌。10号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。
「北九州大学国語国文学」1(1987年11月)~9(1996年3月)[デジコレ]
※北九州大学国語国文学会の機関誌(大学紀要)。最終10号のみNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。全10号。
「明治詩探究」1(1990年7月)~3(1996年12月)[デジコレ]
※「明治詩探究」の会の研究同人誌。同人は阿毛久芳、庄司達也、野呂芳信、宮崎真素美、山本康治。3号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。全4号。