お知らせ
2025/3/31 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇今井館教友会様提供分
内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌4060文献)
「獨立敎報」190(1928年11月)~315(1939年4月)
「無敎會(獨立堂書房)」6(1931年11月)~37(1934年6月)
「求道」第1号(1930年4月)~第337号(1978年4月)
〇六花出版様提供分
六花出版様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(4誌14948文献)
「婦人のこえ」第1巻第1号(1953年10月)~第9巻第9号(1961年9月)
「みくにの華」第1号(1937年1月)~第93号(1944年11月)
「家族計画」第1号(1954年4月)~「家族と健康」第357号(1983年12月)
「博愛雑誌」第1号(1890年5月)~第20号(1891年12月)
〇独自登載分
「森林種族」第1号(昭和26年9月)~第9号(昭和29年12月)
※森林種族の会(全国営林局署職員の詩文学集団)の機関誌(季刊)で、編集発行人は向野道幸。国会図書館未所蔵。9号以降未見。2号欠。
「而シテ」第4号(1975年11月)~「Et Puis」第23号(1991年9月)
※白地社(泊地社)発行の文芸誌。3号までの誌名は「コンミューン今再び」、23号で「Et Puis(エピュイ)」と改題。NDLには2冊しかなく、各地からかき集めて登載。
「蔡」創刊号(1974年7月)~第4号(1987年5月)
※北冥舎発行の雑誌で、編集者は黒岩康。1970年代に2冊出た後、1984年に再刊され4冊刊行。国会図書館未所蔵。神谷忠孝、池川敬司、中村一基、浜崎俊文、奥出健らが執筆。
「青素」第1号(1969年4月)~復刊第5号(1972年5月)
※構造社発行の誌誌。1969年から70年にかけて谷口利夫の編集で10冊出た後、71年北村博の手により復刊。5号まで確認、5号は「成素」に改題。復刊4号欠。佐々木幹郎、岩阪恵子、黒田三郎、会田千衣子、季村敏夫、長田弘らが寄稿。
「肇國精神」第1巻第1號(昭和16年3月)~第4巻第11、12号(昭和19年12月)
※紀元二千六百年奉祝会、内閣紀元二千六百年祝典事務局が共同編集、継続前誌は「紀元二千六百年」。発行兼編集人は中澤巠夫。NDLには全4年分の初年度分のみで、残り3年分を補充し全号通しての検索が可能に。
「同時代批評」第1号(昭和55年6月)~第17号(2011年1月)
※当初は「誌と思想」の増刊、13号より岡庭昇責任編集。平岡正明、菅孝行、松本健一、塩見鮮一郎、高橋敏夫、上野昻志、いいだもも、梁石日、野崎六助、竹中労、太田竜らが寄稿。NDL欠号の6冊を補充して全17冊を登載。
「Palette(パレット)」1989年夏の号(1989年6月)~1994年春の号(1994年4月)
※小学館の少女小説雑誌で、パレット文庫の母艦的な存在。26冊分・943文献を登載しました。
2025/2/28 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇独自登載分
「Cobalt(コバルト)」第1巻第1号(昭和57年8月)~第35巻第3号(平成28年4月)
「別冊Cobalt(コバルト)」第4号(昭和57年9月)~6月号増刊(平成20年6月)
※数多くの作家を世に送り出した、集英社の伝説的な少女小説雑誌、別冊を含めて35年分8742文献を登載しました。
「RPGドラゴン」No.1(平成6年5月)~No.13(平成9年7月)
※富士見書房のライトノベル誌「ドラゴンマガジン」の増刊で、テーブルトークRPG(TRPG)専門誌。全13冊。
「熊野誌」1(昭和33年3月)~64(平成30年4月)
※熊野地方史研究会・新宮市立図書館が発行する和歌山県の郷土誌。継続刊行中。
「南北研究」1(1980年11月)~2(1982年11月)
※南北研究会が発行した江戸時代の歌舞伎狂言作者・4代目鶴屋南北(1755-1829)の研究誌。宇野信夫、郡司正勝、戸部銀作、高瀬精一郎、今尾哲也、石沢秀二、中山幹雄、小池章太郎らが文章を寄せる。全2冊。
「現代劇 演劇と詩」1(1983年11月)~3(1984年11月)
※中央出版企画発行の演劇と詩の雑誌。長尾一雄、藤野浩、小野満、利根川光二、野口竹四、間野靖彦、結城悠、高取英、菅孝行、渡辺保、梅本洋一、利光哲夫、菅間勇らが寄稿。太田省吾、真壁茂夫のインタビューも。全3冊か。
「シアレヒム」1(1981年5月)~9(1987年10月)
※シアレヒム社の韓国問題専門誌で、編集人は「亡命」韓国人評論家の鄭敬謨(1924-2021)。梶村秀樹、藤本治、和田春樹、武藤一羊、いいだももらが寄稿。NDL欠号の3号と6号を補充して全9冊を登載。
「風声」第0号(1976年10月)~第21号(1986年10月)
「燎」通巻第22号(1987年6月)~第47号(1995年10月)
※建築評論家・宮内嘉久編集の同人誌で、創刊同人は岩本博行、大江宏、神代雄一郎、白井晟一、前川國男、宮内、武者英二。前川死去の1986年、誌名変更、巻号は踏襲。全47冊。
2025/1/31 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇渋沢栄一記念財団様提供分
渋沢栄一記念財団様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌259文献)
「青淵」898号(2024年1月)~909号(2024年12月)
〇アトリエサード様提供分
アトリエサード様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌518文献)
「トーキングヘッズ叢書」16(2001年11月)~19(2003年9月)、95(2023年8月)~100(2024年11月)
※NDL欠号の初期分及び、最新号までをご提供いただきました。「トーキングヘッズ叢書」は2024年秋に100号を迎えました。おめでとうございます! 「ざっさくプラス」では、創刊号以来の33年間5949文献を全号通して検索できます。ご活用ください!
〇独自登載分
「小説ウィングス」第1号(1988年12月)~第113号(2021年12月)
※新書館発行の季刊小説誌で、少女マンガ誌「ウィングス」の別冊。創刊号を含む20冊以上の国会図書館欠号を埋め、WEB版に移行するまでの全113冊とSPECIAL2冊から3613文献を登載。
「人間になる」第1集(1980年6月)~第7集(1984年9月)
※樹芸書房発行、「人間になる」編集委員会編集の生活&教育誌。野山春彦、野本三吉、松村京子、山口すみこ、早川順子、高田二郎太らが執筆。7号までか。
「季刊・長崎の証言」第1号(1978年12月)~第12号(1981年8月)
※長崎の証言の会(岡村進)が発行した、長崎・広島を起点とする国内外の被爆者と市民の雑誌で、年刊だった同名誌の季刊化。発行代表者を秋月辰一郎、編集責任者を鎌田定夫が務めた。国会図書館未所蔵。全12冊。
「Quarterly労務管理」268号(昭和50年12月)~277号(昭和54年10月)
※社団法人労務管理研究会が編集・発行した月刊「労務管理」の季刊化。大学教授と企業勤めの実務家が執筆。277号で休刊、全10冊。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「ケルン」1(1958年10月)~5(1959年6月)[デジコレ]
※朋文堂の山岳雑誌で、戦前の同名誌の後継誌。編集委員は山崎安治、横川文雄、瓜生卓造、近藤等、安川茂雄。井上靖、北杜夫、尾崎喜八、深田久弥、金子民雄、三木淳らも寄稿。NDLデジタルコレクションから全号、66文献を登載。
2024/12/27 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇三康図書館様提供分
三康図書館様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌10021文献)
「少女世界」第1巻第1号(明治39年9月)~第26巻第10号(昭和6年10月)
〇独自登載分
「猫頭鷹」創刊号(1983年6月)~第7号(1989年12月)
※「新青年」読書会発行の研究誌で、副題は「近代中国の思想と文学」。NDL欠号の最終号7号を補充して全号通しての検索が可能に。代田智明、陳正醍、坂井洋史、藤井省三、山口守、宮尾正樹、佐藤豊、坂元ひろ子らが執筆。
「白秋襍志」第1册(昭和8年5月)~第2册(昭和8年8月)
※白秋襍志社発行の北原白秋研究誌で、編集兼発行人は歌人の木俣修。土井晩翠、与田凖一、今井規清、神山裕一、島内八郎、橋本敏夫、若山喜志子、村野次郎、矢代東村、安部忠三らが寄稿。国会図書館未所蔵。3号以降未見。
「長篇小說」第1巻第1号(昭和12年3月)~第1巻第5号(昭和12年7月)
※長篇小説刊行会(立野信之宅)発行の文芸誌(月刊)。「人民文庫」周辺誌の一つで、橋本英吉、神戸政郎、徳永直、上田広、中条百合子、広津和郎、武田麟太郎、高見順らが寄稿。国会図書館未所蔵。5号以降未見。
「ことがら」第1号(1982年8月)~第8号(1986年11月)
※ことがら編集委員会発行の同人雑誌。青木茂雄、小阪修平、木畑寿信、吉田和明、佐野正晴、長野政利、高野幸雄、小山博人、万本学、竹田青嗣、笠井潔、西研、奈良隆一、三田誠広、呉智英、宮迫千鶴らが執筆。8号で終刊。
「學生運動」第1号(大正15年10月)~第2号(大正15年11月)
※学生運動社発行の雑誌で、編集発行兼印刷人は大宅壮一。長谷川如是閑、門屋博、一城英之輔、谷一、浅野晃、村上進、小林浩三、杉道夫、北見卓郎らが寄稿。国会図書館未所蔵。3号以降未見。
「赤甕」第1年第2号(大正4年5月)
※赤甕会発行、岩波書店発売の雑誌で、編集人・印刷人は洋画家の大野隆徳。大野は昭和20年3月東京大空襲で戦災死。第1年第1号は登載済み。3号以降未見。
「文章法」第1册(昭和9年6月)~第4册(昭和9年8月)
※詩人・山村酉之助が発行した詩誌。百田宗治、春山行夫、阪本越郎、高祖保、竹中郁、高松章、保田与重郎、田中冬二、岩佐東一郎、山中散生、喜志邦三、丸山薫、左川ちか、北園克衛、北川冬彦らが寄稿。国会図書館未所蔵。5号欠。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「美術時代」第1巻第1号(1937年9月)~第2巻第2号(1938年3月)[デジコレ]
※美術時代社発行の美術誌(月刊)で、編集兼発行人は石田幸太郎。NDLデジタルコレクションから第2巻第2号までの3冊に加え、NDL欠号の第2巻第1号を補充して4冊306文献を登載。全4冊か。
2024/11/29 今月の新規登載情報
平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。
新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。
〇今井館教友会様提供分
内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌3714文献)
「東京独立新聞」第1号(1960年5月)~第350号(1989年6月)
〇独自登載分
「jumpnovel(ジャンプノベル)」vol.1(平成3年8月)~vol.16(平成11年9月)
※集英社発行の小説誌で「週刊少年ジャンプ」の特別編集増刊。人気コミックのノベライズ他、高橋三千綱、立松和平、大沢在昌、山際淳司、村上龍ら作品を掲載。村山由佳、定金伸治、小川一水らは同誌出身。
「季刊・綜合文芸誌 ふぉとん」1(2006年1月)~15(2009年7月)
※ふぉとん社発行、冬花社発売の綜合文芸誌(季刊)で、編集発行人は辻章。三木卓、東賢次郎、井口時男、瀧澤清、和田作郎、本多順子、凪沢了、大槻慎二、出口冶章、前田速夫、佐伯一麦らが寄稿。15号で休刊。
「長崎平和研究」創刊号(1997年4月)~18号(2004年10月)
※長崎平和研究所発行の雑誌。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-18号を原本から補って全号通しての検索が可能に。
「季刊・藝能東西」1(1975年3月)~10(1977年7月)
※新しい芸能研究室(小沢昭一・小川洋三・山本益博)発行の雑誌で、小沢を編集発行人(編集長)とした。創刊号には永六輔、今村昌平、桂米朝、江國滋、矢野誠一、三田純市、大西信行、加藤武らが寄稿。国会図書館未所蔵。全10号。
「The Sneaker Special(ザ・スニーカー・スペシャル)」第1巻第1号(1994年4月)~第1巻第4号(1995年1月)
※角川書店発行のライトノベル雑誌「ザ・スニーカー」の姉妹誌で「女性のためのファンタジー雑誌」。新井素子、栗本薫、ファンタジー、少女マンガを特集し、全4号で休刊。
〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「新少年」1(1896年1月)~24(1897年1月)[デジコレ]
※新少年社の児童雑誌(月2回刊)。NDLデジタルコレクションから全号、699文献を登載。