雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,338,012
20世紀メディア情報DB非連携時29,373,115

お知らせ

2023/9/26 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「文体」第1号(1977年9月)~第12号(1980年6月)
※平凡社発行の季刊文芸誌で、後藤明生・坂上弘・高井有一、古井由吉が編集。創刊号は安岡章太郎と大江健三郎の対談のほか、宇野千代、大岡昇平、吉行淳之介、森敦、別役実、水上勉、三浦哲郎、富士正晴、丸谷才一らが寄稿。全12冊。

「Holic(ホリック)」第1巻第1号(1985年5月)~第1巻第3号(1985年9月)
※少年社発行のカルチャー誌(隔月刊)。大友良英、下川博、佐藤俊彦、冨田均、久保覚、松山巌、朝倉喬司、三上寛、下川耿史、隈研吾、斎藤美奈子、竹田賢一らが寄稿。4号以降未見(7号まで刊行確認)。

「ももんが」創刊号(昭和32年1月)~12月号別冊(平成18年12月)
※田中隆尚主宰の同人誌で、田中没後は川原間一→片桐幸雄が編集人。森銑三、外山滋比古、中平解、矢島祐利、高田漣五郎、梅崎光生、片岡寿雄、向田豊作らが執筆。50年分601冊から9069文献を登載。31巻3号のみ欠。

「月刊ポエム」第3巻第2号(1978年2月)
※すばる書房の月刊詩誌。3巻1号までは登載済で、欠号補充。特集は「文章読本」、大岡信、清水昶、鈴木志郎康、大隈秀夫、河野玄、日高貞之、菊田均、荒川洋治、内村直也、石牟礼道子、北村太郎、三枝和子、津島佑子、谷川俊太郎らが寄稿。

「芳岳」第1号(昭和36年10月)~第24号(昭和38年9月)
※平凡社創業者・下中弥三郎の月刊研究誌で、誌名はその雅号にちなむ。編集兼発行人は志垣寛。島中雄三、高群逸枝、秋田雨雀、木戸若雄、中谷武世、江戸川乱歩、本位田準一らが寄稿。NDL欠号(15号)を含む全24冊を登載。

「人民文学」第1巻第1号(1950年11月)~第4巻第11号(1953年12月)
「文学の友」第5巻第1号(1954年1月)~第6巻第2号(1955年2月)
※文学の友社発行の共産党系文芸誌。不二出版からの復刻版総目次より登載(2誌2653文献)。

「ブディスト」通巻1号(昭和46年6月)~通巻7号(昭和49年5月)
※ブディスト社の仏教誌で、発行編集人は山中龍淵。朝比奈宗源、渋沢秀雄、岩本勝俊、斎藤忠、長田恒雄、藤井日静、久松潜一、星均、湯川秀樹、大谷光照、庭野日敬、白柳誠一、友松円諦、臼井史朗らが寄稿。全7冊か。

「ポストモダニスト」創刊号(昭和47年6月)~第4、5号(昭和51年10月)
※哲学者・仏教学者の久松真一が代表を務めたFAS協会の雑誌。「学道」→「風信」→「FAS」と続いた雑誌の誌名変更。武藤一雄、滝沢克己、勝田吉太郎、小田良弼、西谷啓治、田中孝雄らが寄稿。全4冊か。

「上代國文」第2巻第1號(昭和10年5月)
※国文学雑誌(日本古典全集刊行会発行)。編集者は森本治吉。1号(金星堂発行)はNDLデジタルコレクションから登載済で、国会図書館欠号を補充して全号通しての検索が可能に。倉野憲司、坂口玄章、折口信夫、伊波普猷らが寄稿。全2冊か。

「季刊 湯川」第1巻第1号(1977年1月)~第3巻第1号(1980年11月)
※湯川書店のPR誌。加藤周一、寿岳文章、宇佐見英治、小川国夫、肥田晧三、生田耕作、塚本邦雄、有田佐市、秦恒平、野田理一、郡司正勝、杉本秀太郎、池内紀、中井英夫、永田耕衣、多田智満子らが寄稿。全7冊。

「対話」創刊号(昭和31年10月)~第9号(昭和48年8月)
※対話の会の同人誌で、創刊号と2号は高橋和巳が編集者、小松実(小松左京)が発行者。高橋たか子、石倉明、豊田善次、橘正典、太田代志朗、井波律子、柴山哲也、深津恭二、梅原猛らが執筆。8号は高橋の追悼号。全9冊。

「REAR」創刊準備号(2002年10月)~第30号(2013年8月)
※リア制作室の芸術批評誌(年2回刊)31号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、雑索欠号補充により全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「若い潮」第2巻第7号(昭和31年1月)~第4巻第9号(昭和33年9月)
※うしほ社発行の月刊誌で、若人の生活と就職の雑誌。神崎清、野間宏、古谷綱武、戸川雄次郎らが寄稿。読者文芸の短歌選者は若き寺山修司。創刊年の昭和30年4冊と、2(1-2),(4)(6)(10)(12),3(6-7,10),4(2)が欠。

「家庭科学」第1輯(1934年10月)~第101号(1944年12月)
「家庭科学時報」創刊号(1936年4月)~第45号(1939年12月)
「家庭科学月報」第46号(1940年1月)~第64号(1941年7月)
※家庭科学研究所の機関誌。戦前分を不二出版からの復刻版総目次より登載(3誌1668文献)。

「イタリア図書」復刊第1号(1988年3月)~第20号(1997年11月)
※イタリア書房の雑誌(年2回刊)。21号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。58号までか。

「個人誌 詩想」第1号(昭和58年5月)~第11号(平成4年6月)
※前田鉄之助主宰「詩洋」に拠った田中正太(田中規久雄)の個人詩誌。前田についての文章を中心とする。11号以降未見。

「文芸四季」創刊号(1974年11月)~第5号(1976年4月)
※エディトリアル・プラニング発行の文芸同人誌で、編集人は薬師寺章明と松本鶴雄。森常治、山本慧一、曽根博義、栗坪良樹、飯田隆昭、大河内昭爾、高橋秀一郎、郷原宏、井出孫六、正津勉、荒川洋治、安宅夏夫らが寄稿。全5冊。

「外来語硏究」第4巻第1輯(昭和11年6月)~第4巻第2輯(昭和13年1月)
※平野書店発行の外来語研究誌。創刊号(昭和7年10月)から3巻2号(昭和10年10月)まではNDLデジタルコレクションからすでに登載済で、名著普及会の複製版から欠号補充して全号通しての検索が可能に。

「ANGLICA(アングリカ)」No.1(昭和25年11月)~No.4(昭和27年9月)
※関西大学英語学会の会誌。5号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、名著普及会の複製版から欠号補充して全号通しての検索が可能に。

「素面」第1号(昭和36年10月)~第76号(昭和55年12月)
※添田知道を中心とした素面の会の機関誌で、添田の追悼号となった76号で休刊。井伏鱒二、荒畑寒村、佐多稲子、木山捷平、和田芳恵、金子光晴、池波正太郎、辰野隆、中西悟堂、坂口謹一郎らも寄稿。国会図書館未所蔵。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「種田山頭火ノオト」1(1981年12月)~10(1994年11月)[デジコレ]
※種田山頭火研究会新南陽分室発行の研究誌。11号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。12号までか。

「酒文化研究」1(1991年9月)~4(1994年11月)[デジコレ]
※酒文化研究所の機関誌で、発売は新宿書房。5号のみNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。5号までか。

「家庭科学」第4輯(1935年11月)~62(4)(1996年3月)[デジコレ]
※併せて、NDLデジタルコレクション分も登載しています(2254文献)。こちらは個別記事からシームレスに掲載誌のトップ画面に遷移可能です。

2023/8/24 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇丸善雄松堂様提供分


下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌2158文献)

「内閣調査室海外関係資料「焦点」」第1号(昭和38年3月)~第387号(昭和45年10月)

「Maruzen eBook Library」を契約されている機関様では、「ざっさくプラス」の詳細画面から1クリックで当該号本文ページへ移動できます。

〇独自登載分

「20世紀」創刊号(昭和41年5月)~4月号(昭和58年4月)
※20世紀社の月刊総合誌。創刊号の目次には石原慎太郎、福田恆存、遠藤周作、寺山修司、藤原弘達、福富太郎、藤島泰輔、三好徹らが名が。のち自民党の政治家が多数執筆。18年分202冊から8048文献を登載。1971年3月号のみ欠。

「シーズンディスプレイ」第1号(昭和41年11月)~第15号(昭和45年6月)
※誠文堂新光社の商品陳列専門誌(季刊)。地主金一郎、今竹みどり、後藤艶子、大久保秋人、中野裕、井関純、岩崎九二弥、高田弥生、古畑多喜雄、佐々木義昭、小浜昭造らが寄稿。15号で休刊。7号欠。

「諫早史談」第1号(昭和44年3月)~第41号(平成21年3月)
※長崎県の郷土史誌で、諫早史談会の会誌。山部淳、山口八郎、村井正明、光冨博、野中素、山口祐造、土肥利男、大嶽藤雄、織田武人、牟田五月男、田﨑保時、古賀力、嘉村武一らが執筆。43号掲載の既刊目次からの登載。

「開く」第1集(昭和47年5月)~第30集(昭和57年8月)
※明治図書出版が発行した、教育家・斎藤喜博の個人雑誌(季刊)。平井信義、原田奈翁雄、新田義之、平尾義則、近藤幹雄、新田貴代、梶山正人、波多野完治、林竹二らが寄稿。斎藤の死により第30集(斎藤の追悼号)が最終号に。

「生活考察」第1号(2010年4月)~第7号(2019年11月)
※辻本力が編集人を務めるエッセイ誌。創刊号には戌井昭人、円城塔、大谷能生、平山夢明、春日武彦、林哲夫、柴幸男、中嶋大介、岡崎武志、佐々木敦、速水健朗、小澤英実、海猫沢めろん、栗原裕一郎らが寄稿。継続刊行中。

「ざわざわ」創刊号(2015年5月)~第6号(2021年8月)
※草創の会編集、 四季の森社発行の児童文学雑誌。編集企画は内田麟太郎、菊永謙、宮川健郎、最上一平、矢崎節夫ら。特集に「あまんきみこ」(創刊号)、「武鹿悦子の世界」(2号)、「内田麟太郎」(3号)など。継続刊行中。

「段丘」創刊号(1979年4月)~第19号(2015年9月)
※ドイツ文学者・亀谷敬昭が出していた雑誌。所沢久雄、黒沢清、市原豊太、青木英夫、西村允克、栗村英二、田代力也、吉村正治、中村粲、冨士川和男、鈴木康治、そして亀谷の追悼特集あり。19号で終刊。

「批評精神」創刊号(1981年3月)~第5号(1983年10月)
※批評社が発行した雑誌で、天野恵一が個人編集。特集に「翼賛時代の思想史」(創刊号)、「反核運動の内実を問う」(3号)など。菅孝行、加藤晴康、池田浩士、山本啓、黒古一夫、塩見鮮一郎、西原和海らが執筆。全5号。

「季刊としょかん批評」第1号(1982年12月)~第5号(1984年9月)
※せきた書房発行の季刊誌で、編集委員会に大木礼子、大串夏身、木村隆美、関田稔、堀渡、山本博雄、与那原恵。岡村敬二、菅原峻、石井敦、浪江虔、前川恒雄、根本彰、東條文規らが寄稿。全5号か。

「季刊アラビア語」第1巻第1号(昭和55年11月)~第2号(昭和56年10月)
「アラビア語」第3号(昭和57年12月)
※豊文社印刷所出版部発行の雑誌で、矢島文夫・飯森嘉助が編集。実質年刊誌。前嶋信次、伴康哉、板垣雄三、泉井久之助らが寄稿。全3号か。アラビア語は■で入力しました。

「ひとりから」創刊号(1983年10月)~第10号(1990年1月)
※とき書房発行の季刊誌で、高柳廣らが編集同人。合田新介、鳴瀬彰夫、佐藤覚、小柳和彦、福井基、小山忠男、松田明、直江広介、久能一三、山口正晴、篠原準一、勝野公人、清水聖子、入交好脩らが執筆。全10号以降未見。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「昭和文学研究」1(1979年12月)~33(1996年7月)[デジコレ]
※昭和文学会の機関誌。34号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「アトムの科学」1(1)(1955年5月)~1(4)(1955年9月)[デジコレ]
※八雲書房の隔月刊誌。全4号で、継続後誌の「アイソトープ」は全号NDL「雑誌記事索引」に採録されており既に検索可能。藤岡由夫、芽誠司、瀨藤象二、武谷三男、田島英三らが寄稿。

「近代文学試論」1(1966年5月)~17(1978年11月)[デジコレ]
※広島大学近代文学研究会が発行する研究誌(大学紀要)。18号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「名古屋近代文学研究」1(1983年9月)~13(1996年4月)[デジコレ]、22(2008年12月)
※名古屋近代文学研究会の研究誌(大学紀要)。14~21はNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。NDL未所蔵の22号も登載。

2023/7/27 今月の新規登載情報

2023/7/27 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇不二出版様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌1515文献)
「情況」創刊号(1968年8月)~101号(1976年12月)

〇独自登載分

「オールユーモア」第1号(昭和37年6月)~第2号(昭和37年7月)
※一水社発行のユーモア小説誌(月刊)。宇井無愁が主導、獅子文六、辰野九紫、佐々木邦、源氏鶏太、徳川夢声、玉川一郎、宮崎博史、北町一郎、小野耕世らが寄稿。創刊号は国会図書館未所蔵。2号以降未見。

「歴史文学」創刊号(1974年11月)~第4号(1975年11月)
※汐文社発行の季刊誌。編集委員に大久保正太郎、鹿地亘、杉本苑子、津上忠、中村新太郎、西口克己、松尾章一、松島栄一、真鍋元之。特集に「現代史の断面」「戦後の歴史小説」など。国会図書館未所蔵。4号以降未見。

「Enigma(エニグマ)」創刊号(昭和51年12月)~第5号(昭和52年8月)
※ユニバース出版社発行のオカルト誌(隔月刊)。小隅黎「60万円で原爆はできる!」、斎藤守弘「オリバーくんのナゾに挑む」、名和弓雄「現代忍術大研究序説」など。5号以降姉妹誌「UFOと宇宙」に統合。

「唯一者」創刊号(1997年4月)~第13号(2014年11月)
※『虚無思想研究』の創刊メンバーである大月健の個人誌。藤波秀樹、西村和雄、なかじいさお、松岡俊吉、大石和雄、深沢久雄、八木俊樹、中川三郎、粟島久憲、春日久男、中尾務、村松寛通、寺田操、吉村守らが寄稿。全13号。

「隣人:草志会年報」創刊号(1984年4月)~第34号(2021年7月)
※草志会の出す研究同人誌(年刊)で、編集責任は菅井憲一→杉山弘。民俗学、在野史学。17号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており雑索欠号補充により全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「やぽねしあ」創刊号(1971年9月)~12号(1975年5月)
※ヤポネシアの会発行の雑誌で、編集発行人は犬塚昭夫。沖縄・朝鮮・ベトナム・中国・天皇制と戦争責任・日本人の東南アジア・おれたちのチリ・朝鮮・アイヌ・金芝河と私たち、などを特集。全12冊か。

「ANEMOS」VOL.1 NO.1(1991年1月)~VOL.6 NO.1(1996年4月)
※長谷工総合研究所のPR誌(季刊)。嶋佐知子、橋爪紳也、吉野裕之、野崎薫、大久保昌一、眉村卓らが連載、多木浩二、木村重信、池内紀、中村桂子、日高敏隆、進士五十八、田川律、渡辺守章、宮田登らが寄稿。全15冊か。

「月刊東北」第1號(昭和19年9月)~第2巻臺12號(昭和20年12月)
※河北新報社の月刊誌。太宰治の小説「女賊」(掲載時タイトル「髭候の大尽」)の初出誌。榊山潤、大池唯雄、渡辺啓助、神保光太郎、伊藤永之介、石坂洋次郎らが寄稿。宮城県図書館所蔵の完全揃から作成。全16冊。

「竹とんぼ」第1号(昭和29年2月)~第2巻第49号(昭和61年8月)
※日本郷土玩具の会の会報。牧野玩太郎、佐藤ひさし、山田徳兵衛、斎藤良輔や、武井武雄、宮尾しげを、本山桂川、須知善一らが執筆。国会図書館所蔵分から1期・2期併せて2436文献を登載。1期26号、2期41号と44号欠。

「叛旗」創刊号(1968年11月)~第10号(1975年6月)
※共産主義者同盟三多摩地区委員会→「叛旗」編集委員会が編集・発行。神津陽、三上治、立花薫らが執筆。吉本隆明の講演が掲載された号も。10号以降未見。

「国家論研究」創刊号(昭和47年2月)~第21号(1983年2月)
※論創社発行の雑誌で、同社の出版社としての始まりとなった。岩田弘、鈴木満男、玉城素、高峯一愚、池田元、柴田高好、小松隆二、大藪龍介、滝川洋、滝村隆一、津田道夫らが寄稿。15号は大熊信行の追悼号。全21冊。

「言葉」創刊号(1930年11月)~第2号(1931年1月)
「青い馬」第1号(1931年5月)~第5号(1932年3月)
※アテネ・フランセで学んだ若者たち同人誌。同人に坂口安吾が居り、その処女小説「木枯の酒倉から」も掲載。三人社からの復刻版総目次から登載。全7冊。

「風信」創刊号(昭和42年12月)~第8号(昭和49年12月)
「手帖(Cahier)」1(昭和49年10月)
※山田俊幸発行、竹内貴久雄編集(風信の会→風信社)の雑誌。星加絹太郎、松浦えい子、横田章、島村幸雄、高橋伸幸、大森郁之助、細川英雄、中村真一郎らが執筆。風信は全7冊。

「虚無思想研究」創刊号(1981年12月)~第20号(2021年7月)
※「虚無思想研究」編集委員会が発行。大正末、敗戦後に出された同名誌の第三次。辻潤の思想を中心に据え、辻の全集未収録作の採録も。大月健、寺島珠雄、宍戸恭一、高木護、久保田一、大石和雄、築添正生らが執筆。

「わが町あれこれ」第1号(1994年2月)~第27、28合併号(2000年10月)
※東京南部(大田・品川・目黒・港)地域の文学ネットワーク誌で、編集兼発行人は城戸昇。小関智弘、望月新三郎、青木正美、山高登、小出昌洋、うしおそうじらが寄稿。埴原一亟の追悼小特集なども。全25冊。

「女・エロス」第1号(1973年11月)~第17号(1982年6月)
※「女・エロス」編集委員会編集、社会思想社発行のウーマン・リブ誌。吉清一江、溝口明代、舟本恵美、佐伯洋子、三木草子、天野みちみ、名無川砂利、中島通子、飛鳥狂花、河野信子、林郁、駒尺喜美らが執筆。17号で終刊。

「ユーラシア」第1号(1971年6月)~9号(1973年8月)、新1号(1983年11月)~新2号(1985年1月)
※加藤九祚が編集人を務めた季刊誌。シベリアや中央アジアの考古学・歴史学などを中心に、聞き書き・地誌・民族誌・紀行文などを掲載。80年代に復刊、2号で休刊した2冊も採録。計11冊。

「位置」創刊号(1962年11月)~第8号(1967年10月)
※「位置」の会発行が発行した、北海道の日本近代文学研究同人誌。大炊絶、小田基、山田昭夫、亀井秀雄、沢田弘明、千葉宣一、池田圭一、中沢茂、安住誠悦、野坂幸弘、布野栄一、今井泰子、川嶋至、中野美代子らが寄稿。全8号か。

「JiN」創刊号(昭和55年5月)~第4号(昭和60年12月)
※瀬戸内晴美(寂聴)が編集発行人を務めた同人誌で、同人は瀬戸内・鈴木晴夫・田木敏知。瀬戸内の師で不倫相手でもあった小田仁二郎を特集する同人誌。小田の年譜や文章もあり。全4号か。

「体育と競技」創刊號(大正11年3月)~第19巻第12號(昭和15年12月)
※東京高等師範学校内の体育学会が編集、目黒書店が発行した月刊誌。野口源三郎、大谷武一、金栗四三らが執筆。戦時中に他誌と合併して「学校体練」に。第一書房からの複製版があり、20年分5814文献を登載。

「考える」第1号(昭和39年2月)~第11号(昭和44年7月)
※明日のジャーナリズムを考える会の機関誌。文芸春秋の編集者である岡崎満義、金子勝昭、竹内修司、堤堯、豊田健次らが発起人で、安江良介(岩波書店)、村松友視(中央公論社)ら各社の第一線の編集者が執筆。全12冊か。

「カフェ」第1号(1998年2月)~第7号(2002年9月)
※枯野社→カフェマガジン社発行の雑誌で、編集人は伊藤千枝美。連載に井上荒野、嶽本野ばら、山口マオ、柳川圭子、永田徹、左能典代、武藤慧、米倉守、野口伸一、鈴木奈月ら。6号のみCD付。全7冊か。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「四季派学会論集」1(1989年3月)~6(1995年3月)[デジコレ]
※堀辰雄、立原道造ら四季派の詩人に関する研究を行う四季派学会の論集。6号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「文藝空間 = Literary room」1(1)(1979年3月)~9(1996年8月)[デジコレ]
※文藝空間会の研究同人誌。10号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「北九州大学国語国文学」1(1987年11月)~9(1996年3月)[デジコレ]
※北九州大学国語国文学会の機関誌(大学紀要)。最終10号のみNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。全10号。

「明治詩探究」1(1990年7月)~3(1996年12月)[デジコレ]
※「明治詩探究」の会の研究同人誌。同人は阿毛久芳、庄司達也、野呂芳信、宮崎真素美、山本康治。3号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、NDLデジタルコレクションから欠号を補い全号通しての検索が可能に。全4号。

2023/6/28 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「月刊情況(第四期)」第1巻第1号(2012年1月)
※情況出版の総合誌。1期から6期までのうち、2期の途中よりNDL「雑誌記事索引」で採録されているが、4期の1巻1号のみ「雑索」欠号のため補充。早めに2期の欠号と1期も登載したいと考えています。

「観念工場」第1巻第1号(1931年4月)~第2巻第5号(1932年5月)
※教育家・上田庄三郎(上田耕一郎・不破哲三の父)が創刊・主宰した雑誌。発行は行動社。田中惣五郎、高群逸枝、三橋昌吉、堀秀彦らが寄稿。久山社の復刻版総目次から登載で、第2巻第1号から同4号までは欠。

「甲骨學」第1卷第1號(昭和26年10月)~第10號(昭和39年7月)
※日本甲骨学会の会誌。加藤常賢、貝塚茂樹、水沢利忠、赤塚忠、池田末利、山田勝美、白川静、佐藤武敏、内藤戊申、青木木菟哉、林巳奈夫らが寄稿。汲古書院の複製版総目次から登載。甲骨文字は■で表示しています。

「風土と論理」創刊号(1962年)~第4号(1964年)
※風土と論理研究会発行の研究同人誌。大塚明、坂本重雄、高橋誠、藤井一行、松田芳郎、青木英夫、牧香織、山我幸子、山内敏弘、広瀬雅子らが寄稿。全4号か。

「新そば」第1号(昭和35年10月)~第39号(昭和48年12月)
※蕎麦新社の出した季刊誌。40号準備中に編集発行人の中野沙代子が急逝し休刊、52年復刊して継続刊行中。今回は中野編集期のものを登載、1~17号は総目次から。著名人がそばにまつわる随筆を寄せ、のち一部が文春文庫入り。

「小説会議」第1号(昭和31年11月)~第43号(昭和56年11月)
※泉の会の同人誌で、池上信一、金川太郎が発行人を務め、田島啓二郎らが編集。同人に畷文兵、伊藤桂一、早乙女貢、井口朝生、福本和也、白石一郎、中川童二、左舘秀之助、高原弘吉、石井冨士弥、浅川竜ら。2号、4号欠。

「イスクラ」創刊号(1970年6月)~第4号(1977年10月)
※日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(革マル派)全逓委員会の機関誌。全4号か。

「文化高松」創刊号(昭和54年3月)~「文化たかまつ」第75号(2020年7月)
※高松市文化協会が発行する香川県の文化総合誌で、22号より誌名を「文化たかまつ」に変更。中條晴夫、市原輝士、津森明、大津秀雄、佐々木正美、木村昭南らが寄稿。22,28-30号欠。

「健康と信仰」1月號(昭和8年1月)~第24巻第12號(昭和9年12月)
※調和道協会会員、調和道遍照教団教徒に頒布された雑誌。調和道協会は真言宗智山派の僧侶・藤田祐慶(藤田霊斎)が創始し、丹田呼吸法の普及活動に従事した。平成30年に解散。昭和8年9月号は欠。

「大調和」25-1(昭和10年1月)~32-12(昭和16年12月)
※「健康と信仰」が改題した後継誌で、大調和社が発行。池田天真、松岡洋右、生方敏郎、内山完造、武者小路実篤、安岡正篤、高島平三郎らの寄稿も。25(3,7),26(1-12),27(3,10,11),30(7)は欠。

「季刊柳田國男研究」創刊号(昭和48年2月)~第8号(昭和50年4月)
※白鯨社発行の季刊誌。谷川健一、後藤総一郎、芳賀登、大林太良、小松和彦、宮田登、有賀喜左衛門、色川大吉らが執筆、岡正雄、橋浦泰雄、比嘉春潮、池上隆祐、柳田為正らへのインタビューも掲載。全8冊か。

「觀客」第1巻第1號(昭和11年3月)~臨時號(昭和11年9月)
※築地小劇場後援会発行の月刊誌で、編集兼発行人は太田武夫。内田貢、藤森成吉、飯塚友一郎、千田是也、中川一政、岡田八千代、伊馬鵜平、布施辰治、村山知義、秋田雨雀、北村喜八、杉本良吉、立野信之らが寄稿。全5冊か。

「修羅」創刊号(1970年6月)~第65号(2013年8月)
※文芸同人誌。高橋秀一郎、吉野富夫、松本鶴雄、片岡虎二、永杉徹夫、加藤秀、高テレサ、吉野光、野山多恵子、江川さい子、篠原しのぶ、野村路子、小堀文一、葉樹えう子、冬野良、小山和郎らが執筆。64号は欠。66号以降は未見。

「Signo(シグノ)」第1号(1995年11月)~第7号(2003年10月)
※フランス文学者・荒木亨が主宰した研究会「シグノ」の会誌。熊倉千之、助川晃自、中山眞彦、小澤伊久美、北岡善寿、富森啓児、畑中千晶、森本信子、渡辺知釈、武田恵理子、犬塚潤一郎、斎藤一誠らが寄稿。全7冊。

「蝶」創刊号(1972年2月)~第6号(1977年1月)
※ニトリア書房→コスモ出版発行の季刊文芸誌で、編集人は葉山修平。室生朝子、寺島珠雄、宮下清、岩藤雪夫らの他、津村節子、富士正晴、伊藤桂一、萩原葉子、伊藤信吉、森茉莉、杉森久英、新川和江、吉村昭も寄稿。6号以降未見。

「作品」第1巻第1号(昭和55年11月)~第2巻第5号(昭和56年5月)
※作品社の月刊文芸誌で、編集人は寺田博。創刊号は井伏鱒二、大岡昇平、吉行淳之介、吉本隆明、中村光夫、野間宏、阿部昭、富岡多恵子、野坂昭如、宮本輝、丸谷才一、古井由吉、小島信夫らが寄稿。7号で休刊。

「労働及産業」第40號(大正3年12月)~第95號(大正8年7月)
※鈴木文治らが創刊した友愛会の機関誌(全62冊)。NDLデジタルコレクションで欠号となっている29冊を法政大学出版局の複製版から補充、全号通しての検索が可能に。731文献を追加登載。

「峡南の郷土」第1集(昭和42年6月)~第36集(平成8年3月)
※山梨県の郷土史誌で、峡南郷土研究会の機関誌。37集以降は「地方史文献年鑑」からの登載で、全号通しての検索が可能に。618文献を追加登載。村松志孝、土橋里木らが寄稿。

「名著通信」創刊号(昭和51年10月)~第26号(昭和53年12月)
※復刻出版社・名著普及会の月刊PR誌で、書物情報誌を志した。松濤誠達、風間喜代三、中村元、渡辺研二、林義雄、平川彰、今井育雄、辻直四郎、竹内理三、八木佐吉、山口昌男、嵐義人、湯山明、渋谷清らが寄稿。全26冊。

「おべりすく」第1号(1973年7月)~第4号(昭和53年7月20日)
※季刊の児童文化誌で、添田邦裕・木村嘉長・大塚一仁・岡松雄が編集。2号は「吉田一穂一周忌」、3号は「近代文学」、4号は「佐藤一英」を特集。加瀬禎子、かわせ・かづお、紅野敏郎、竹内オサムらが寄稿。全4冊か。

「リベーロ」第1号(1973年10月)~第2号(1973年3月)
「アナキズム」第1次第1号(1974年5月)~21号(1981年5月)
「アナキズム」第2次第1号(1981年9月)~4号(1984年6月)
※日本アナキズム研究センター→アナキズム編集委員会の雑誌。向井孝、江口幹らが執筆。通巻25号。

「季刊ちゃんそり」第1号(1979年9月)~第8号(1981年12月)
※ちゃんそり舎発行の季刊在日コリアン誌。特集に「いまわたしたちは世界のどこに在るのか」(1号)、「〈在日〉雑民考」(4号)、「混血」(6号)、「国籍」(7号)、「ちゃんそり風〈在日〉試論」(8号)。8号で休刊。

「岳樺」第1号(昭和62年3月)~第5号(1990年7月)
※八文字屋書店発行の雑誌。神谷忠孝、高山亮二、嵩文彦、飛渡秀穂、界兀歩、小松瑛子、中村南、相馬修一、折浦宏、萌恵美子、工藤正広、藤田美和子、川崎純子、日野田淡次、佐藤ゆり、生田四郎、小笠原克らが寄稿。5号以降未見。

「奥羽史談」第1号(昭和25年1月)~第45号(昭和41年2月)
※岩手県の郷土史誌で、奥羽郷土史談の会誌。金子定一、及川儀右衛門、坂牛隆造、一ノ倉則文、太田孝太郎、菊池民右衛門、高橋伊勢次郎らが執筆。大和学芸図書の複製版から45号までを登載(29号と32号は未再録)。

2023/5/25 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「駱駝」創刊号(1980年5月)~第56号(2010年6月)
※内山幸夫、大井郁夫、岡本恵徳、木村幸雄、多岐祐介の文学同人誌。のち林順、星野佳子、千田佳代、田口俊樹、小山賢二、緑川克夫、高比良直美、宇治土公三津子らが加入。30号は大井、50号は岡本、56号は宇治土公の追悼号。

「國語愛」第1巻第1號(昭和16年5月)
※修文館刊行で8年間続いた「実践国語教育」の後継誌(国会図書館未所蔵)。与田凖一、石森延男、森本治吉、高橋健二、中村草田男、阪本越郎、佐伯郁郎、伊藤嘉夫、織本良子、巽聖歌、富原義徳、長谷健らが寄稿。1号のみか。

「ぴえろた」第1巻第1号(昭和44年11月)~秋季第2号(1974年10月)
※母岩社発行の雑誌。7号から誌名は「ピエロタ」。当初は詩をコアとした芸術誌を標榜、のち評論誌に。月刊→季刊→隔月刊→休刊(+復刊2冊)。草野心平、伊藤信吉ほか著名詩人が執筆。NDL欠号を含め、全22冊。

「古酒」第1冊(昭和34年10月)~第14冊(昭和40年12月)[デジコレ]
「真珠母」第15冊(昭和42年4月)~第21冊(昭和48年4月)
※日夏耿之介を中心とした同人雑誌で、誌名も日夏の命名。15号から誌名変更。「古酒」創刊号は佐藤正彰、飯田蛇笏、小堀杏奴、佐藤輝夫、辰野隆らが寄稿。

「加藤一夫研究」創刊号(1987年3月)~第6号(1997年11月)
※大正から昭和にかけて活躍した詩人・評論家の加藤一夫の研究誌で、娘の加藤不二子らが参加する加藤一夫研究会が編集・発行。大和田茂、野口存弥、福田美鈴、小松隆二、紅野敏郎、神谷量平、村上文昭らが寄稿。

「みさご(美佐古)」第1號(昭和11年3月)~第6號(昭和12年5月)
※鋳金家の会田富康が編集発行人を務めた雑誌(国会図書館未所蔵)。市島春城、三村清三郎(竹清)、松井秋香、塩田敏郎、越智東風、木村捨三(仙秀)らが寄稿。村田亮太様からご提供頂きました。6号以降未見。

「未定」創刊号(昭和53年12月)~第101号(2016年11月)
※夏石番矢、澤好摩らが創刊した季刊俳句同人誌(のち両人は退会)。仁平勝、橋本七尾子、林桂、池田澄子、江里昭彦、高原耕治、宇多喜代子らが参加、途中から多行形式の専門誌にとなった、第二次(87~101号)も併せて登載。

「三昧人」第1号(1995年3月)~21世紀特別2号(2002年3月)
※東京経済が発行した“活字のカラオケ”雑誌(アマチュアに掲載料と引き換えにページを提供した)。自費出版に係わる記事の他、落合恵子、安倍譲二、黒田清、神津カンナ、原信夫らへのインタビューなども。9冊で休刊か。

「ゾルゲ事件研究」創刊号(1997年4月)~第6号(2000年5月)
※尾崎・ゾルゲ事件研究会の機関誌(年2回刊)。監修は石堂清倫、今井清一、尾崎秀樹、編集は高橋千劔破、田才益夫、田辺貞夫。尾崎秀実の「著作集」等未収録著作を掲載。主宰者である尾崎秀樹の急逝を受け、6号で終刊。

「金光図書館報 土」1(1948年12月)~127(2015年)
※金光図書館の館報(継続刊行中)。NDLデジタルコレクションに「目次」とのみあるものを入力し、2784文献を登載。個別記事からシームレスに掲載誌のトップ画面に遷移可能です。

「九州山脈」第1集(昭和48年11月)~第5集(昭和51年9月)
「文芸九州」第6集(昭和52年6月)~第8集(1981年8月)
※九州の文芸同人誌で、編集は片山英一郎。6号から誌名変更(巻号継続)。九州各地から同人が原稿を寄せ、芥川賞作家の村田喜代子らを輩出した。

「文藝四季」創刊号(昭和57年8月)~第5号(1986年11月)
※文藝四季懇話会発行の総合文化誌。「文芸九州」の誌名変更(巻号継続)で、編集は引き続き片山英一郎。村田喜代子、古川薫、帚木蓬生、迫野望、白石一郎、原田種夫らが寄稿。星野哲郎の初期作品紹介も。5号までか。

「BOSS(月刊ボス)」第1号(1996年11月)~第6号(1997年4月)
※三笠書房発行の月刊誌で、本多光夫(諸井薫)が主宰。創刊号は大下英治、二宮清純、梶原一明、小林吉弥、長部日出雄、西部邁、井沢元彦、利根川裕、藤岡信勝、吉川潮、伊藤博敏、歳川隆雄らが執筆。6号で休刊。