雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,250,482
20世紀メディア情報DB非連携時29,285,585

お知らせ

2023/3/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「疎林」第1号(1980年3月)~第2号(1980年5月)
「遡河」第3号(1980年11月)~第33号(1997年1月)
※遡河誌社の同人雑誌で3号から「遡河」に改題(年3回刊)。発行人は20号まで横山敏司、以降は奥野数美。岡本芳雄、野崎正郎、小山耕二路、曽根博義、伊藤礼らが執筆。33冊で終刊。

「汎」創刊1号(1986年6月)~第15号(1900年1月)
※移民史を専門とした版元・PMC出版の季刊誌。増田義郎、猿谷要、村上兵衛、野添憲治、ドウス昌代、松永伍一、皆川博子、北沢洋子、奥泉栄三郎、田村紀雄、宮本常一、赤坂憲雄らも寄稿。15号で休刊か。

「性科学研究」第1巻第1号(1936年)~「性教育」第2巻第1号(1937年1月)
※太田典礼が主宰した性科学雑誌。高倉テル、田村栄太郎、式場隆三郎、橘正一、安田徳太郎、金城朝永、伊沢凡人らが寄稿。改題の「性教育ニュース」「性教育」も含め、不二出版からの復刻版総目次より登載。

「流動」12月創刊号(昭和44年12月)~12月号(昭和57年12月)
※流動出版の月刊誌。いわゆる新左翼系総会屋雑誌で、NDL欠号を含めて全149冊5964文献を登録。創刊号には三島由紀夫と林房雄の対談、中曽根康弘・石原慎太郎・藤原弘達の座談の他、小松左京や児玉誉士夫らが寄稿。

「方向感覚」創刊号(1961年4月)~終刊記念号(1993年11月)
※方向感覚の会発行の同人誌で、高校教師のグループとしてスタート。遠丸立(進隆)、片桐ユズル、渡辺一衛、矢部基晴、野見隆介(菅原道雄)、本田徹夫、大住誠、風間道太郎、長岡弘芳らが執筆。全60冊。

「リュミエール」創刊第1号(1985年9月)~第14号(1988年12月)
※蓮實重彦が編集長を務めた筑摩書房の映画雑誌(季刊)。山田宏一、山根貞男、淀川長治、畑中佳樹、松浦寿輝、沢田康彦、谷口佳津宏、和田誠、宇田川幸洋、武田潔、上野昻志、小林信彦、武藤康史らが執筆。全14冊。

「醍醐春秋」創刊号(昭和58年4月)~第46号(平成17年10月)
※真言宗醍醐派宗務本庁が発行したPR誌(年2回刊)。宮沢喜一、丹波哲郎、草柳大蔵、鈴木健二、木村威夫、鶴田浩二、團伊玖磨、阿川弘之、野田正彰、多田道太郎、藤本義一、森毅、松岡正剛らが寄稿。全46冊中、18号欠。

「文藝雜誌」第1巻第1號(昭和11年1月)~第1巻第5號(昭和11年5月)
「文筆」第1巻第1號~夏季版(昭和16年6月)
※砂子屋書房発行の月刊誌「文芸雑誌」と「文筆」(19冊)から計529文献を登載。

「地上」第6集所収の細目からの登載で、「文筆」の初期3号はNDLデジタルコレクションともリンクしています。

「大正および大正人」第1号(昭和52年8月)~第10号(昭和54年7月)
※大正文化が発行、大正時代回顧や大正っ子の紹介など、大正時代にフォーカスした雑誌。相沢英之・池部良・三橋達也・花沢徳衛の従軍体験や、三田誠広と岡田裕介、加太こうじと西崎義展の対談なども。10号以降未見。

「匙」創刊号(1979年6月)~第7号(1983年4月)
※「匙」の会の同人雑誌で、エディシオン・アルシーブが編集作業に従事。浅野利昭、森毅、工藤正広、徳永恂、飛鳥井雅道、好村冨士彦、奥野路介、野村修、池田浩士、石川光庸、小岸昭、三原弟平、脇坂豊らが寄稿。8号以降未見。

「フェミニスト」創刊号(1977年8月)~第17号(1980年9月)
※渥美育子が編集責任者を務めた隔月刊誌で、「フェミニストJapan」とも。松井やより、菊地靖子、水田宗子、小沢遼子、野尻依子、淡路まり子、柿沼美幸、しまようこ、松本路子、岩男寿美子、大橋照枝らが執筆。全17冊。

「水莖」第1号(1986年10月)~第28号(2000年3月)
※古筆学研究所が編集発行した研究誌(年2回刊)。小松茂美の他、松田延夫、神崎充晴、前田多美子、久保木彰一、田中登らが寄稿。29号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、雑索欠号補充により全号通しての検索が可能に。

2023/2/22 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇琥珀書房様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌1699文献)
「小天地」1-1(明治33年10月)~3-1(明治36年1月)

〇不二出版様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌853文献)
「萬寿果」0号(昭和10年4月)~第10巻第2号(昭和19年1月)

〇EBSCO様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌621文献)
「映画芸術研究」第1輯(1933年4月)~第3年第7輯(1935年9月)

〇独自登載分

「目撃者」第1号(昭和45年1月)
※寿書房の雑誌。記事に「物価騰貴が私たちを押しつぶす」「爆発する交通戦争」「過剰米・その問題と解決法」「コカ・コーラ有害論」「わが世を謳歌する失神小説エロ映画」など。記事の中立性を守るために広告を掲載しない方針とある。創刊号のみか。

「英語文学世界」創刊号(昭和41年3月)~第12巻第1号(昭和62年3月)
※英語文学世界社→英潮社出版の英文学誌(月刊)。創刊以来、外山滋比古が編集人を務めた。赤祖父哲二、安井稔、森常治、小川和夫、金関寿夫、坂西志保、渡部昇一、福田陸太郎、亀井俊介らが寄稿。全138冊。

「近代営業」第1巻第1号(昭和41年6月)~第3巻第4号(昭和43年4月)
※誠文堂新光社の月刊誌。「〈上役につかえる〉ことの研究」「営業部に何名必要か」「女性社員の結婚と課長」といった記事や、特集「新局面を迎えたマンガ商品」、向田邦子の寄稿も。全23冊で休刊。

「学際研究」創刊号(1990年5月)~第4号(1997年3月)
※学際研究の会(代表浜田弘明)の機関誌。箸本健二、君塚淳一、庄司達也、中本恭平、浅見聡、三ツ石敏、志水義夫、中川久嗣、山本康治、大曲陽子、浅見政江、阿部恵伯、西澤奈穂子、佐生武彦、安彦正一らが寄稿。4号以降未見。

「別冊新評」第1巻第1号(昭和43年4月)~第15巻第2号(昭和57年8月)
※雑誌「新評」の別冊。初期の占い・金儲け・家つくり・麻雀・競馬・株・ゴルフといった実用ものから後期の作家特集まで、確認できた62冊から3126文献を登載。

「不可思議」創刊5月号(昭和56年5月)~1月号(昭和59年1月)
※明文社のオカルト雑誌。本山博、平野威馬雄、政木和三、隈本確、清家新一、岡美行、相楽正俊、山田久延彦、長手源三郎、出口衆太郎らが執筆。UFO、神霊、富士山噴火、タロット占い、心霊手術等々。5号以降未見。

「良民」第1巻第1号(1911年2月)~第9巻第12号(1919年12月)
※山本瀧之助の個人雑誌で、竹久夢二が挿絵、河本亀之助が出版を担当。2号目から表紙に「地方青年団機関雑誌」と入る。不二出版からの復刻版総目次から登載。

「図書館大道」創刊号(昭和46年5月)~第8号(昭和57年4月)
※國學院大學栃木学園図書館が編集・発行した雑誌で、命名者は弥吉光長。同大学の図書館学教員や司書、卒業生らが執筆。

「精神衛生」創刊号(昭和6年10月)~「精神衛生会会報」第116、117号(昭和44年3月)
※日本精神衛生会が発行した季刊誌。内村祐之、秋元波留夫や式場隆三郎、金原種光、村松常雄、谷貞信、岡田靖雄、荻野恒一、喜田正春、吉益脩夫、三浦岱栄、三宅鉱一らが寄稿。総目次からの登載。

「芸術自由教育」第1巻第1号(1921年1月)~第1巻第10号(1921年11月)
※アルスから発行された児童文化研究誌で、大正自由教育の象徴的存在。編集委員は片上伸、北原白秋、山本鼎、岸辺福雄。有島武郎、小川未明、秋田雨雀らも寄稿。久山社からの復刻版総目次からの登載。全10冊。

「fishing Café」第1号(平成12月)~第71号(令和4年4月)
※シマノ発行の釣り文化誌(年3回刊)。巻頭インタビューに矢口高雄、名嘉睦稔、鈴木慶一、椎名誠、野口健、北方謙三、夢枕獏、篠原勝之、吉川晃司、松岡充、坂田明、照英、田崎真也、村上康成、高橋幸宏ら。継続刊行中。

「小型映画」第1巻第1號(昭和15年12月)~第3巻第4號(昭和18年4月)
※日本小型映画協会の会報で、発行兼編集人は青地忠三。吉川速男、上野耕三、池上信次、深水正策、今枝柳蛙、塚本閤治、渡辺定男、武井守成、坪井敏雄、鈴木陽、西村正美らが執筆。2巻8~12号、3巻3号欠。全23冊。

「いんてる」第1号(1970年3月)~115号(2007年10月5日)
※日本校正者クラブの機関紙。境田稔信、小駒勝美、長田眞樹、小松多佳志、中山良昭、美坂哲男、滝田恵、曽我部絢、佐藤哲夫、市場正策、田村和子、梶川凉子、高橋慶子、萩原康夫らが執筆。64号、115号の総目次からの登載。

2023/1/24 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇丸善雄松堂様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(2誌748文献)

「文化映画研究」第1巻第1号(1938年3月)~第3巻第11号(1940年11月)
「マンガ研究」vol.26(2020年3月)~vol. 28(2022年3月)

「Maruzen eBook Library」を契約されている機関様では、「ざっさくプラス」の詳細画面から1クリックで当該号本文ページへ移動できます。

〇独自登載分

「會津史談會誌」第1號(昭和6年12月)~第47號(1974年4月)
※福島県の郷土史誌で、会津史談会の会誌。戦前分(24号まで)は会津史談復刻刊行会、歴史春秋出版からの復刻版あり。25~47号はNDLデジタルコレクションから登載。48号から「会津史談」と改題、継続刊行中。

「シネアスト」第1号(1985年7月)~第7号(1986年7月)
※青土社の映画批評誌。蓮實重彦、四方田犬彦、梅本洋一、兼子正勝、小野耕世らが寄稿。特集は「ヒッチコック」(1号)、「オーソン・ウェルズ」(2号)、「マキノ雅裕」(3号)、「宿命の女優」(4号)など。7号で休刊。

「図書館と本の周辺」第1号(昭和49年11月)~第13号(平成14年6月)
※ライブラリアン・クラブの会誌。山本純信、井上如、戸田光昭、末吉哲郎、松本忠雄、沢田巳之助、福井経正、植松敏雄、飯田賢一、大久保乙彦らが執筆。12号で休刊、10号は八木佐吉、13号は小河明子の追悼特集。

「甲斐史学」創刊号(昭和32年10月)~第4号(昭和33年7月)、第10号(昭和35年4月)
※山梨県の郷土史誌で、甲斐史学会の機関誌。5号~23号(10号欠)はNDLデジタルコレクションからすでに登載済で、欠号補充により全号通しての検索が可能に。

「プルウスト研究」1(昭和9年7月)~4(昭和9年12月)
※作品社から発行された、フランス人作家マルセル・プルーストの紹介誌。編集者は久米文夫。生島遼一、山内義雄、河盛好蔵、中島健蔵、井上究一郎、市原豊太らの研究・翻訳を載せ年8回定期刊行の予定が、4号で休刊。

「山河計画」第1巻第1号(昭和54年5月)~シリーズ3号(1985年5月)
※思考社の雑誌(3号は書籍)。“空間の文化誌”を謳い、1号は上田篤・大橋昭光編集で「橋」、2号は東孝光・末石富太郎編集で「家」、3号は木原啓吉・進士五十八編集で「景」をテーマとした。4号以降未見。

「日本主義」第1巻第1号(1897年5月)~第55号(1901年5月)「新天地」第1号(1902年1月)
※大日本協会の機関誌で、井上哲次郎・元良勇次郎・湯本武比古・木村鷹太郎・竹内楠三を首唱者とする。木村悠之介様からご提供頂きました。全56冊。

「伝統と現代」第1巻第1号(昭和43年5月)~第1巻第6号(昭和43年12月)
※学燈社から雑誌「国文学」の姉妹誌として創刊、2号までの誌名は「国文学 伝統と現代」。特集は「処刑」「心中」「妖怪」「祭り」「犯罪」「娼婦」。伝統と現代社版は既に登載済みで、通しての検索が可能に。

「プロレタリア演劇 第1次」第1巻第1号(1930年6月)~第1巻第5号(1930年10月)
「プロット」第1巻第1号(1932年1月)~9月臨時号(1932年9月)
「プロレタリア演劇 第2次」1月号(1933年1月)~4月号(1933年4月)。
「演劇新聞」第1号(1931年9月)~第25号(1933年3月)
「芝居の友」1933年1月1日、1933年6月18日
※戦旗復刻版刊行会発行の「日本社会主義文化運動資料13 プロット機関誌・紙 別巻」(1983年)収録の総目次から5誌紙1401文献を登載しました。

「東方佛教」創刊号(大正15年5月)~12月号(昭和2年12月)
※東方仏教協会編集、東方書院発行の月刊誌で、編集者は三井晶史、発行者は坂戸弥一郎。鷲尾順敬、高楠順次郎、河口慧海、小野玄妙、中川中順、松岡譲、稲村坦元らが執筆。名著普及会からの復刻版総目次から登載。全20冊。

「月刊新世界」11月号(1964年11月)~1月号(1966年1月)
※新世界社の月刊誌で、月刊新世界ノートの前身誌。日本共産党の志賀義雄、神山茂夫ら親ソ連派の理論誌で、石堂清倫、鈴木市蔵、亀山幸三、内野壮児、渡部義通、国分一太郎、前野良、若林信夫、黒田秀俊らが執筆。全15冊。

「出雲」創刊号(昭和13年12月)~第8号(昭和18年12月)
※大社教学生会の神道誌で、若月吉信の編集。千家尊宣、千家尊建、大場磐雄、高階成章、後藤蔵四郎、西角井正慶、肥後和男、福山敏男、風巻景次郎、溝口駒造、桃裕行、角川源義らが寄稿。国書刊行会からの複製版あり。全8冊。

「随筆手帖」創刊号(昭和42年1月)~第51号(平成25年11月)
※日本作家クラブ刊行の雑誌。山手樹一郎、島田一男、川口松太郎、土師清二、稲垣史生、名和弓雄、進士慶幹、城昌幸、安藤鶴夫、玉川一郎、陣出達朗、矢貴東司、北園孝吉、鹿島孝二、左文字雄策、穂積驚らが寄稿。52号欠。

「銅鐸」創刊号(昭和7年5月)~第14号(昭和33年7月)
※立正大学考古学会の機関誌。本田茂一、斉藤武一、矢追隆家、久保常晴、佐野真祥、八木直道、旭寛行、日比野千雄、水野孝紹、坂詰秀一、田坂圭秀らが寄稿。小宮山書店からの複製版あり。全14冊。

「彼方」創刊第1号(1989年6月)~第4号(1995年4月)
※新井博之が編集した雑誌。2号は「エコロジー」、3号は「フェミニズムの周辺」、4号は「アイデンティティと民族問題」を特集。深尾憲二郎、藤尾陽介、佐藤悟志、関田哲、緒方敏明らが執筆。4号以降未見。

「独立美術」1(昭和7年10月)~15(昭和9年12月)
※建設社の美術誌。洋画家の作品集ともいえる内容で、林武、高畠達四郎、福沢一郎、三岸好太郎、鈴木亜夫、川口軌外、小島善太郎、伊藤廉、児島善三郎、里見勝蔵、中山巍、野口弥太郎らを特集。臨川書店からの復刻版あり。全15冊。

「上毛文化」第1號(昭和11年4月)~第10巻第1號(昭和20年4月)
※群馬県の郷土史誌で、上毛文化会の機関誌。のち煥乎堂発行。本多夏彦、萩原進、相川龍雄、津久井端平、荒木田楠千代、三上義夫、斎藤長五郎、丸山清康、依田今朝吉らが執筆。国書刊行会からの複製版あり。全76冊。

「日本学」第1巻第1号(昭和58年5月)~第20号(平成4年12月)
※名著刊行会の学際誌で、季刊、のち年2回刊。湯浅泰雄、内藤正敏、紅野敏郎、千野香織、吉田敦彦、河合隼雄、子安宣邦、小堀桂一郎、久野昭、嶋岡晨、山折哲雄、野崎守英、今谷明、岡井耀毅らが寄稿。20号で休刊。

「Defense」1月号(昭和58年1月)~4月号(昭和59年4月)
※新現論社出版局の防衛グラフ誌。角芳春、大河内啓行、奥山正弘らが発行兼編集人を務め、塩見英太郎、山口浩一、田中一郎らが執筆。全15冊か。

「パトリスティカ」創刊号(1994年10月)~第15号(2011年12月)
※教父研究会の会誌で、新世社発行のキリスト教研究の年刊誌。加藤信朗、加藤武、今道友信、水落健治、谷隆一郎らが執筆。16号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、雑索欠号補充により全号通しての検索が可能に。

「實踐國語敎育」第1巻第1號(昭和9年4月)~第8巻第3號(昭和16年3月1日)
※啓文社→修文館の月刊誌。国語教育家の西原慶一が主宰、滑川道夫、垣内松三、飛田多喜雄、石森延男、風巻景次郎、吉田精一、波多野完治らが執筆。教育出版センターからの複製版あり。全81冊。

2022/12/20 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「漏刻」第1号(1974年5月)~第23号(1987年2月)
※詩誌。築山登美夫、福田博道、松原正世、井田慎太郎、阿部哲王、坂井信夫、立中潤、春日久男、福永康央、安田有、桑島正仁、高山隆一郎、宗近真一郎、笠佐紀、高木かおる、小川英晴、堤泰光、武藤英夫らが執筆。23号で休刊。

「月刊ペン」11月創刊特大号(昭和43年11月)~7月号(昭和61年7月)
※月刊ペン事件に名を残す月刊総合誌で、末期は小冊子に。創刊号には入江相政、加藤秀俊、丹羽文雄、小島政二郎、丸谷才一、本多勝一、畑正憲、大城立裕らが寄稿。61年7月号で休刊。全177冊から7477文献を登載。

「いしゅたる」創刊号(1982年10月)~第17号(2002年7月)
※堀場清子が編集発行人を務めた女性詩誌。茨木のり子、小柳玲子、麻生直子、水野るり子、牟礼慶子、坂口和子、石垣りん、新川和江、塔和子、石川逸子、高田敏子、永瀬清子、栗原貞子、道浦母都子、中田雅子らが寄稿。

「季刊窓」第1号(1989年10月)~第22号(1994年12月)
※窓社発行のディアロジックな総合理論誌(季刊)。石川貴主江、関曠野、中野徹三、稲葉振一郎、加藤哲郎、江本嘉伸、藤井一行、矢澤修次郎、尹健次、河西英通、海野八尋、岩田貴、古茂田宏、高橋彦博らが執筆。22号で休刊。

「地方史文献年鑑 2020」
※白鳥舎発行/岩田書院発売の、年刊の郷土史研究雑誌目次総覧。飯澤文夫編。収録された地方史研究雑誌1608誌の25652文献を登載しました。

「廣津柳浪研究」創刊号(昭和61年3月)~第3号(昭和62年12月)
※広津柳浪研究会(代表和田繁二郎)の会誌。広津柳浪(1861-1928)は硯友社に拠った作家で、同じく作家の広津和郎の父。芦谷信和、北野昭彦、上田博、国末泰平、森崎光子、沢正宏が執筆。全3冊か。

「いささか」第1巻第1号(1974年7月)~第2巻第1号(1975年1月)
※金子光晴の発意と命名による詩誌で、発行は吉祥寺の古書店・さかえ書房。茨木のり子、岩田宏、中島可一郎、吉野弘が寄稿。1号に金子と鹿野政直の対談あり。2号は茨木の代表詩「自分の感受性ぐらい」が掲載。全2冊か。

「中くらいの友だち」Vol.5(2019年6月)~Vol.11(2022年11月)
※弊社が発売元になっている「韓国を語らい・味わい・楽しむ雑誌」。4号までは登載済みで、以降の5号から先月発売の最新11号までを追加し、全巻を通しての検索が可能に。1~3号は品切れですが、4号から在庫ございます。

「奇書」第1巻第1號(昭和3年5月)~第2巻第3號(昭和4年4月)
※文芸資料研究会発行の軟派雑誌で、大半の号が当時発禁になった。藤沢衛彦、北野博美、佐々木指月、佐藤紅霞、石川巌、尾崎久弥、大曲駒村、後藤朝太郎、横井春野らが執筆。村田亮太様からご提供頂きました。全13冊。

「文明之母」第7號(明治22年5月)~第27號(明治23年6月)
※生文社の女性雑誌。大矢森之助主筆。中川重麗、山県悌三郎らが寄稿。すでに「東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目次総覧」から登載した分の欠号補充で、全巻を通しての検索が可能に。柏書房から復刻版あり。

「同時代(第3次)」創刊号(1996年11月)~第41号(2016年12月)
※黒の会の文芸同人誌(第3次)で、池崇一、清水茂、影山恒男、富田裕、川崎浹、長尾重武、布川鴇らが編集・発行に従事。和田旦、大橋健三郎、宇佐見英治、原子朗、丸地守らが寄稿。第2次(1955~1993)は登載済み。

「Az(アズ)」第1号(1987年8月)~第35号(1995年5月)
※新人物往来社の季刊オカルト誌で、後期は精神世界寄りに。井村宏次、志水一夫、笠原敏雄、高木重朗、津村喬、鮑黎明、毛綱毅曠、種村季弘、稲生平太郎、高山宏、島田裕巳、武井秀夫、湯浅泰雄、小此木啓吾らが寄稿。

「青と緑」創刊号(昭和47年10月)~35号(昭和51年2月)
※楓出版社の環境問題の月刊誌で、環境庁が編集協力(調査資料の提供)。沼田真、筑波常治、半谷高久、吉田勉、荒瀬豊、後藤弘、若月俊一、岸田純之助、志村富寿、堀川淳弘らが執筆。大石武一環境庁長官の回想なども。

「現代と展望」創刊号(1981年1月)~第38号(1994年12月)
※村岡到(入村康治)が創成した政治グループ稲妻の機関誌。藤本史雄、赤塚敏光、小津明人、高尾利数、上杉樹、大川吾郎、鳴海悟郎、橋本剛、高梨純夫、森本豊らが執筆。図書館欠号の5・6・11・34号は主要目次からの登載。

2022/11/22 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇独自登載分

「荘内」第1号(昭和13年2月)~第34号(昭和16年1月)
※東京・芝の荘内社が出していた山形県人向け雑誌で、発行兼編集人は斎藤恵太郎。国分剛二、大島延次郎、杉村翁助、佐藤雄能、戸川安章らが執筆。海軍中将佐藤鉄太郎の懐旧談なども。国書刊行会からの複製版主要目次からの登載。

「陸軍省「調査彙報」」第1号(1928年6月)~第53号(1936年12月)
※満洲事変直前から日中全面戦争直前までの期間に陸軍省が発行したマル秘文書で、社会情勢、特に左派・右派の思想状況などの報告や分析がなされている。不二出版からの復刻版総目次から登載。

「現代文学」創刊号(昭和44年11月)~第88号(2014年3月)
※「現代文学」編集委員会の同人誌で、編集委員には饗庭孝男、朝比奈誼、清水正和、加藤民男、田口義弘、倉智恒夫、中山真彦、花輪莞爾、奥本大三郎、関谷一彦らが名を連ねる。88号で休刊。

「旅行日本」第1巻第1號(昭和7年5月)~第3巻第10號(昭和9年10月)
※ジャパン・ツーリスト・ビューロー内東京ツーリスト倶楽部の機関誌(月刊)。発行兼編集人は千葉豊。雑誌「旅」に合流して廃刊。巌谷小波、松崎天民、山本嘉次郎の文章も。クレス出版からの復刻版あり。全30冊。

「火の柱」第1巻第1号(大正15年1月)~第4巻第174号(昭和35年4月)
※キリスト教社会運動家・賀川豊彦が主宰したイエスの友会の機関誌。村島帰之、横山春一、久保田憲三、深田種嗣、吉田源治郎、中山真多良、牧野仲造、黒田四郎らが執筆。緑蔭書房の復刻版総目次から登載。

「月刊たいまつ」創刊号(1969年9月)~第52号(1974年3月)
※たいまつ社の雑誌で、編集発行人は大野進(筆名・曽我六郎。川柳作家・時実新子の夫)。むのたけじが「雑想」を寄稿した他、野添憲治、田村紀雄、森崎和江、須田禎一、富山妙子、佐藤治助らが執筆。11号欠。52号までか。

「児童文学世界」第1号(昭和53年6月)~子どものうた(平成4年6月)
※中教出版の児童文学研究誌(編集委員に谷本誠剛、定松正、中野節子)。6号(昭和59年)で休刊後、平成3年に復刊して4冊刊行(編集委員に関口安義・畑中圭一・原昌・吉田新一)。トールキンやミルンらを特集。

「紙魚」第1号(昭和58年2月)~第7号(平成1年11月)
※紙魚の村発行の書評を中心としたミニコミ誌で、編集人は鳥取市立中央図書館長を務めた西尾肇。山下武、長谷川卓也、福島鑄郎らが連載、岡留安則、目黒考二、浅岡邦雄、多田二郎、石井敦、金井弘夫らの寄稿も。7号以降未見。

「伝統と現代」第1号(昭和45年12月)~第79号(昭和59年4月)
※伝統と現代社の雑誌。「神話」「亡命」「世直し」「風景論」「狂気」「儀式」など特集主義の雑誌で、埴谷雄高、種村季弘、由良君美、山折哲雄、紀田順一郎、宮尾しげを、金子光晴、谷川健一、梅原正紀らが寄稿。

「伴侶」第1号(昭和5年1月)~第8号(昭和6年3月)
「セルパン」創刊号(昭和6年5月)~122号(昭和16年3月)
「新文化」129号(昭和16年10月)~158号(昭和19年3月)
※第一書房発行の月刊誌「セルパン」と、その前身誌「伴侶」と改題誌「新文化」の計6423文献を登載。「地上」第2集・3集所収の細目からの登載で、「セルパン」はNDLデジタルコレクションともリンクしています。

「文人」第1号(昭和55年3月)~第55号(平成24年7月)
※文人の会発行の文芸同人誌で、発行人は鬼川太刀雄(鬼川没後は中津晴弘)。小林修子、倉地康孝、石井明、平出洸、細越弦二郎、福田俊雄、星野昌三、油川木の実、東一秀、野分久、樋口正元、菅野匡夫らが執筆。55号で休刊。

「目白近代文学」第1号(1979年6月)~第11号(1994年9月)
※日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻課程・井上百合子ゼミの日本近代文学の研究誌(非売品)。井上の死去により11号で終刊。

「麻尼亞」第6冊(昭和8年5月)
※江戸川乱歩(本名・平井太郎)の弟である平井蒼太が、山本定一と出した雑誌の終巻号(国会図書館未所蔵)。神川隆様からご提供頂きました。1~5号は七面堂究斎様からのご提供ですでに「ざっさくプラス」登載済み。これで全巻を通しての検索が可能に。

「トスキナア」準備号(2004年9月)~第20号(2014年10月)
※トスキナアの会の編集・発行、皓星社発売の雑誌。大澤正道、亀田博、手塚登士雄、廣畑研二、猪野健治、渡辺雅哉、西村修、黒川洋、大杉豊、山口守、川口秀彦、福田美鈴、北沢文武、小倉三郎、正津勉らが執筆。20号で終刊。