雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,479,473
20世紀メディア情報DB非連携時29,514,576

お知らせ

2/25 CiNiiとの連携検索時に。

CiNiiとの連携検索時に、検索結果一覧画面でCiNiiに本文のある記事に〔本文あり〕の表示がされるようになりました。
M大学様の強いご要望で、これによって「ざっさくプラス」を雑誌記事検索のportal siteとして使っていただけるとのこと。

ところでグーグルにPage Rankという機能があります。
どういう基準か知らないけれど、独自の判断でサイトの重要度を示すというもの。
出版社で見ると、小学館が7/10、講談社・角川書店・岩波書店などが6/10、弊社も6/10でライバルのN社は5/10です。
勝手に重要度を評価されるのは愉快ではないが、ちょっと気分がいいことも事実。

【後日談】弊社のホームページは、5/10でした。
6/10は、ざっさくプラスのランクでした。ちなみにCiNii、NDL OPACはともに、7/10でワンランク格上。
大宅文庫、占領期新聞雑誌情報データベースはともに、5/10でした。



2013/2/6 1300万件突破。

実装データが1300万件突破しました。
予想より一ヶ月遅れましたが、目標を突破しました。
次は、1400万件!

1/13 文科省告示「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」

昨年暮れ、文科省から以下の告示がだされました。

図書館法第七条の二の規定に基づき全面改正された【公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準】(平成24年12月19日文部科学省告示第172号)
http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/1282451.htm
によると、

第二 公立図書館

一 市町村立図書館
3 図書館サービス
(二)情報サービス
1 市町村立図書館は、インターネット等や商用データベース等の活用にも留意しつつ、利用者の求めに応じ、資料の提供・紹介及び情報の提示等を行うレファレンスサービスの充実・高度化に努めるものとする。
2 市町村立図書館は、図書館の利用案内、テーマ別の資料案内、資料検索システムの供用等のサービスの充実に努めるものとする。
3 市町村立図書館は、利用者がインターネット等の利用により外部の情報にアクセスできる環境の提供、利用者の求めに応じ、求める資料・情報にアクセスできる地域内外の機関等を紹介するレフェラルサービスの実施に努めるものとする。

二 都道府県立図書館
1 域内の図書館への支援
1 都道府県立図書館は、次に掲げる事項について、当該都道府県内の図書館の求めに応じて、それらの図書館への支援に努めるものとする。
イ 情報サービスに関すること
6 準用 第二の一に定める市町村立図書館に係る基準は、都道府県立図書館に準用する。

(F)

12/12 うれしすぎるツィート

ツイッターでこんな呟きを発見。

moegi nakano @ship_ahoy 2日
今日も今日とてあやうく難題を抱えそうになったところ、皓星社の「雑誌記事索引集成DB」に助けてもらった。国会図書館の穴を埋める貴重すぎるデータベース。いつもお世話になっております。

少しでも役に立っているのを知るのは、本当にうれしい。
これからもがんばります。(F)



11/19 1290万件突破


1290万件を突破した。
数が多ければいいというものではないといっても、こういう単純なデータベースは、やはり搭載データの数が重要だろう。

今年中に、1300万件の大台を突破するのは間違いない。F