雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,504,818
20世紀メディア情報DB非連携時29,539,921

お知らせ

2024/7/31 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「ユーモアクラブ」1-1(1937年10月)~6-12(1942年12月)
※春陽堂書店発行の大衆誌。佐々木邦、獅子文六、辰野九紫、サトウ・ハチロー、乾信一郎、岡成志、中村正常、徳川夢声らが執筆。国会図書館未所蔵分を可能な限り埋め、3169文献を登載。3(7),4(7)(8),5(1)(8),6(1)が欠
#ざっさく新規登載

「浪人街通信」第1号(1976年12月)~第10号(1979年7月)
※白井佳夫「キネマ旬報」編集長の解任騒動に端を発し、有志が「浪人街通信」を発行する会として出した映画雑誌。竹中労、斎藤正治らが拠る。国会図書館未所蔵。全10冊か
#ざっさく新規登載

「草の根研究会会誌」第0号(2022年3月)~第2号(2024年3月)
※草の根研究会の会誌。中田みずき、星野健一、Satanui、炎条聖、飛矢崎貴規、Takashi Kamikawa、由谷裕哉、佐藤直人らが執筆。継続刊行中。

「群馬近代文学研究」
第1号(昭和48年2月)~第8号(昭和57年2月)
※小林一郎発行の日本近代文学研究誌。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-8号を原本、9号からをNDLデジコレから補って全号通しての検索が可能に。

「詩想」創刊号(昭和17年)~第4集(昭和17年6月)
※ウスヰ書房発行で、編集発行人は詩人の臼井喜之介。京都の同人誌「新生」「地平線」「詩戦」を統合して誕生するも、時節柄4号で終刊。丸山薫、千家元麿、大木実、竹内てるよ、三好達治らが寄稿。国会図書館未所蔵。4月号欠。

「LOG OUT(ログアウト)」第1号(平成4年6月)~第3巻第12号(平成7年12月)
※アスキーが発行したTRPG、小説、コミックのメディアミックス誌で、ログアウト冒険文庫の母艦的存在。高井信、菅浩江、羅門祐人、大原まり子、梶尾真治、火浦功らが執筆。国会図書館未所蔵。全39冊。

「オカルト時代」1-1(昭和51年9月)~2-4(昭和52年4月)
※みのり書房発行のオカルト雑誌。中岡俊哉、武内裕(武田崇元)、団精二(荒俣宏)らが執筆、団鬼六の心霊小説、黒田みのるの劇画の連載も。水木しげる、浪越徳治郎、神田山陽、土屋嘉男、日影丈吉らが随筆を寄稿。全8冊。

「喜怒哀楽」創刊号(昭和49年6月)~第2号(昭和50年6月)
※喜怒哀楽社の文芸同人誌(季刊)で、編集発行人は竹川弘太郎。「?の文芸誌」を名のり、同人に児玉帆太郎、福田博郎、桜井滋人、石田幸松、寒川遊。福田は作曲家の船村徹か。2号以降未見。

「航海記」創刊第1号(1983年4月)
※美術商・木村東介が営む羽黒洞が発行した文芸誌(半年刊)で、編集委員は恒川隆男と川路重之。岩田宏、小沢重男が寄稿する他、のち最年長(75歳)で芥川賞を受けた黒田夏子の「感受体のおどり」を掲載。1号のみ。

「現代文学史研究」第1集(2003年12月)~第10集(2008年6月)
※現代文学史研究所発行、同研究所の一部門・現代文学史研究会の機関誌(年2回刊)。11号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、それ以前の欠号を補い全号通しての検索が可能に。

「トーキングヘッズ叢書」1(1992年5月)~94(2023年5月)
※アトリエサード編集・発行、書苑新社発売の、アート・文学・映画・ダンスなど様々なカルチャーシーンをオルタナティヴな視点から紹介・評論するテーママガジン(年4回刊)。16-19号欠。継続刊行中。

「異端文藝」創刊号(1974年7月)~「ITAN」第4号(1974年10月)
※林書店発行の耽美風俗雑誌(月刊)で、発行編集人は林宗宏。3号から「ITAN」に改題。天野哲夫、陰場武智丸、ウラヌス星風(式貴士)、龍胆寺雄、花咲一男らが寄稿。村田亮太様からご提供頂きました。全4冊か。

「童話精神」第1冊(1939年11月)~第6冊(1941年8月)
※東京童話作家クラブの同人誌で、編集兼発行人は小林純一。柴野民三、戸塚博司、関英雄、奈街三郎、周郷博、茶木七郎、菅忠道、清水清、与田凖一、本多鉄麿、宮原無花樹、古谷綱武、真田亀久代らが執筆。全6冊か。

「近代出版研究」創刊号(2022年3月)~第3号(2024年4月)
※近代出版研究所発行、皓星社発売の出版研究誌(年刊)で、編集長は小林昌樹。創刊号からNDL雑誌記事索引に採られていますが、自社出版物なのでデータを作りました。自分の名前が検索で出るのは面はゆい……。継続刊行中。


〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「群馬近代文学研究」
9(1983年6月)~18(1997年9月)[デジコレ]
※小林一郎発行の日本近代文学研究誌。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-8号を原本、9号からをNDLデジコレから補って全号通しての検索が可能に。

2024/6/28 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇丸善雄松堂様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌320文献)

「マンガ研究」vol.15(2009年4月)~vol.30(2024年3月)

「Maruzen eBook Library」を契約されている機関様では、「ざっさくプラス」の詳細画面から1クリックで当該号本文ページへ移動できます。

〇独自登載分

「海鳴り」1(1975年12月)~35(2023年4月)
※編集工房ノアの出版PR誌(年1回刊)。山田稔、庄野英二、萩原健次郎、水谷正朗、貞久秀紀、杉山平一、大塚滋、澤井繁男、庄野至、天野忠、上村武男、桑島玄二、永瀬清子、らが寄稿。国会図書館未所蔵分を補完して登載。継続刊行中。

「文学十人」第1輯(昭和28年6月)~第3輯(昭和29年2月)
※文学十人の会発行の文芸同人誌。三越左千夫、朝倉豊、分銅惇作、栗田哲夫、西堂灯吉、梶汎理、藤井重夫、草川俊、原誠、亀山龍樹が参加。全3冊か。

「トンシュエ」創刊号(1991年1月)~第20号(2000年9月)
※同学社発行の、中国語関係者を対象としたPR誌(年2回刊)。児玉啓子、小山三郎、相原茂、杉村博文、杉本達夫、中川正之、中野達、鶴田義郎、尾坂徳司、輿水優らが寄稿。1~20号をまとめた「綜輯号」がある。継続刊行中。

「生きる知恵」
(第一次)創刊号(昭和46年1月)~第16号(昭和49年11月)
(第二次)創刊号(昭和50年1月)~第13号(昭和53年1月)
※東神会出版室(東神会出版部)発行の雑誌で、編集人は伊東昌輝。村上元三、戸川幸夫、平岩弓枝ら長谷川伸門下が多数寄稿。国会図書館未所蔵。

「斑」創刊号(昭和50年12月)~第8号(昭和54年11月)
※斑同人会発行の文芸同人誌。井村隆、及川賢一、工藤のぼる、中村人、藤井和郎、門田秀雄、鏑木昌弥、松目正毅が参加。全8冊か。

「小説研究」第1號(昭和15年6月)
※東亜公論社の雑誌で、編集兼発行人は小説家の片岡鉄兵。寄稿同人に井上友一郎、新田潤、丹羽文雄、戸返一、大江賢次、高見順、立野信之、田村泰次郎、田辺耕一郎、荒木巍、藤沢桓夫、湯浅克衛、芹沢光治良。国会図書館未所蔵。1号のみか。

「ノンフィクション児童文学」No.1(1982年12月)~No.3(1984年11月)
※ノンフィクション児童文学の会の会報で、編集責任者は岡本文良。かつおきんや、加藤秀、鈴鹿洋子、浜田けい子、神戸淳吉、遠藤公男、森下研、木暮正夫、宮下全司、手島悠介、藤原一生らが寄稿。3号以降未見。

「協和運動」第1巻第1号(1939年9月)~第7巻第4号(1945年4月)
※満洲国における官民一体の国民教化組織である満洲国協和会の機関誌。緑蔭書房の復刻版総目次から登載で、4(8)、4(11)欠の計68冊。

「BANZAIまがじん」創刊号(1985年12月)~23(1997年4月)
※札幌のJabb出版局発行の映画ミニコミ誌。手塚眞、杉浦孝昭(おすぎ)、坂東齢人(馳星周)、黒田信一、塩田時敏、布施鋼治、関正喜らも寄稿。全23冊か。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「Sai」1(1991年12月)~18(1996年3月)[デジコレ]
※在日コリアン・マイノリティー人権研究センターの機関誌(年2回刊)。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-18号をNDLデジタルコレクションから補って全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「新民謡研究」1(1932年8月)~2(1933年3月)[デジコレ]
※民謡レビュー社→歌謡社の民謡雑誌。編集同人に松村又一、西川林之助、塚本篤夫、長田恒雄。伊福部隆輝、福士幸次郎、古賀政男、河井酔茗、福田正夫、佐藤惣之助らが寄稿。NDLデジタルコレクションから登載。2巻以降未見。

2024/5/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「The Beans(ザ・ビーンズ)」第1号(平成14年12月)~第16号(平成23年1月)
※角川書店が発行したライトノベル雑誌「ザ・スニーカー」の増刊誌で、少女向けのライトノベルレーベル・角川ビーンズ文庫の母艦的存在。同文庫の人気シリーズの外伝短編などを掲載。全16冊。

「詩の世界」1(1975年5月)~14(1980年1月)
※詩の世界社の雑誌。当初は現代詩の雑誌だったが、7・8号の「ボブ・ディラン」以降、「パティ・スミスとニュー・ウェイブ」(11号)、「日本の若いミュージシャンたち」(12号)など音楽の特集が目立つ。14号以降未見。

「岩波月報」第3年第24号(1938年1月)~第3年第30号(1938年7月)
※岩波書店のPR誌で、現在も続く「図書」の前身。号数は前身の広告冊子「岩波書店新刊」のものを引き継ぐ。『近代出版研究』3号に大澤聡さんが寄稿したものを許諾を得て登載。全7冊。

「野性時代」第20巻第5号(1993年5月)~第23巻第4号(1996年4月)
※角川書店の文芸総合誌。判型変更の1993年5月号から休刊の1996年4月号まで約3年間、1799文献を登載。創刊号から第20巻第2号は登載済みで、通しての検索が可能に。

「小説WOO」’86新春痛快号(昭和61年1月)~’87(11月号)(昭和62年11月)
※サンケイ出版→扶桑社の大衆文芸誌で、ミステリ、サスペンス、伝奇小説などを掲載。都筑道夫、門田泰明、高杉良、笹沢左保、赤川次郎、西村京太郎、山村美紗、菊地秀行、藤川桂介らが執筆。全20冊。

「Zéro」1(2015年4月)~17(2021年11月)
※詩誌で編集は暮尾淳(14号で追悼特集あり)→長嶋南子が担当、表紙デザインは内田麟太郎。八木幹夫、西杉夫、新倉葉音、井川博年、北川朱実、新井啓子、伊藤シンノスケ、塚本敏雄、苅田日出美が寄稿。全17冊。

「安吾通信」1(1983年2月)
※関井光男が編集発行人を務めた、作家・坂口安吾の研究誌。曽根博義、村上護、笠原伸夫、島田昭夫、浅子逸男、矢島道弘、河内巽、沢名恭一郎、酒井文人らが寄稿。1冊のみか。

「季刊出版月報」1(1990年4月)~9(1993年9月)
※白地社の出版PR誌(季刊)。国会図書館未所蔵。古山高麗雄、多田道太郎、池澤夏樹、山口昌男、増田みず子、高山宏らが寄稿。4号からは特集(日本のシュールレアリズム、伊藤整、山口昌男、古井由吉、後藤明生、書評)も。全9冊か。

「同時代通信」1(1994年1月)~3(1994年11月)
※同時代社の出版PR誌(季刊)。国会図書館未所蔵。川上徹、小栗康平、太田哲男、新月和見、原朗、又吉盛清、藤岡貞彦、井口善弥、藤田省三、大泉岳、李恢成、天田俊明らが寄稿。全3冊か。

「言論報國」3-2(1945年2月)
※大日本言論報国会の機関誌。創刊号から3巻5号まではNDLデジタルコレクションから登載済。欠号の3巻2号を欠号補充して全号通しての検索が可能に。不二出版及び文生書院から復刻版あり。

「エポス」創刊号(1976年9月)~第21号(2004年7月)
※東大・比較文学の寺田透の授業に出席していた学生を中心とした同人誌。同人に沓掛良彦、井田卓、及川茂、水野知昭、水島裕雅、鎌谷英一、松﨑洋、森谷宇一、鹿島由紀子、富永昭、小林隆久、池田黎太郎ら。21号以降未見。

「清交」1(1937年4月)~26(1943年12月)
「古建築」復刊1(1952年2月)~復刊35(1978年12月)
「ぶんぎ」1(1977年5月)~30(1985年4月)
※忍冬会、ぶんぎ会が発行した古建築・文化財保存雑誌。「文建協通信」100号掲載の「目録」から登載。

「ばば」創刊準備号(1984年1月)~第24号(1985年12月)
※「ばば」編集委員会編集、総研出版発行の風俗批評誌(月刊)。特集制で、藤村厚夫、玉木明、芹沢俊介、宿沢あぐり、神山睦美、小浜逸郎、菅谷規矩雄、米沢慧、斎藤美奈子、殿岡秀秋らが執筆。全24冊。


〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「Vesta_食文化を楽しむ一冊」1(1989年11月)~25(1996年5月)[デジコレ]
※味の素食の文化センターの食文化をテーマとしたPR誌(季刊)。26号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-25号をNDLデジタルコレクションから補って全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

2024/4/26 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。

〇今井館教友会様提供分

内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(2誌5681文献)

「永遠の日本」1号(1962年12月)~176号(1999年3月)
「永遠の生命」第1號(大正15年3月)~第422号(昭和41年11月)

〇独自登載分

「人間創造」1-1(1966年10月)
※京極書院の月刊誌で、編集兼発行人は中浦新一朗。寄稿者に大熊信行、山岡荘八、増谷文雄、小野泰博、本多顕彰、北森嘉蔵、秋月龍珉、長尾宏也、大森曹玄、杉本苑子ら。創刊号のみか。

「新興戯曲」第2巻4月號(昭和7年4月)
※新興戯曲社発行の月刊演劇誌。創刊号から2巻6号まではNDLデジタルコレクションから登載済。欠号の2巻4号を欠号補充して全号通しての検索が可能に。

「道」1967年9月号(1967年9月)~1982年7月号(1982年7月)
※世代群評社発行の月刊総合誌。1(1-8,10),2(1-7,9)が欠号の他は、国会図書館未所蔵分を可能な限り補完して登載。加藤祐三、上野昻志、豊浦志郎、高史明、海老沢泰久、松沢哲成、滝村隆一らが執筆。

「ドラゴンマガジン」1988年1月号(1988年3月)~2024年3月号(2024年3月)
※富士見書房→Kadokawa発行の富士見ファンタジア文庫の母艦的なライトノベル雑誌。山中智省様からご協力を得て、直近の号まで35年分・13598文献を登載しました。。

「ニコニコ」1(1911年2月)~81(1917年10月)
「夢の世界」82(1918年4月)~100(1919年10月)
「ニコニコ」101(1919年11月)~106(1920年4月)
※ニコニコ主義を唱道した不動貯金銀行頭取・牧野元次郎が主宰したニコニコ倶楽部の機関誌。40、93、105号が欠。

「天文台」1(1974年6月)~6(1976年10月)
※天文台発行所の詩誌で、編集委員は天野茂典、井田真木子、上野芳久、加藤一夫、小林雅俊、前山博志、山口由美子、山田雄司で、4号から諏訪優が編集。吉原幸子、吉増剛造、八木忠栄、奥成達らが寄稿。国会図書館未所蔵。6号以降未見。

「季刊 釜ヶ崎」1(1979年12月)~10(1985年1月)
※季刊「釜ヶ崎」編集部が編集・発行した雑誌で、発行人は稲垣浩。日雇い労働者の街、大阪の釜ヶ崎の諸問題を取り上げる。10号以降未見。

「ざこくらぶ」1(1960年1月)~16(1973年5月)
※雑魚くらぶ発行の文人の釣魚随筆誌で、編集人は丸岡明→立野信之→岡村夫二。麻生豊、井伏鱒二、瀧井孝作、島村利正、那須良輔、梅崎春生、土師清二、幸祥光、野村万蔵、福田蘭童、桜井均らが寄稿。国会図書館未所蔵。13号欠。

「芸術俱楽部」1(1973年7月)~9(1974年6月)
※フィルムアート社発行の月刊芸術誌で、編集・発行人は奈良義巳。編集委員会に粟津潔、石崎浩一郎、今野勉、勅使河原宏、寺山修司、中原祐介、松本俊夫ら。特集に「逆宇宙」(2号)、「半世界」(3号)、「南方憧憬」(4号)など。

「HISPANOFILOS(イスパノフイロス)」第1号(昭和41年2月)~第61号(平成6年3月)
※日本エスパニヤ文化協会の季刊誌。永田寛定、笠井鎮夫、富永浩、小原安正、河村功、古川武司、小林磯馬、馬場久吉、亀井徹らが寄稿。日本語又はスペイン語で、61号で休刊。4、5、17号は欠。

「小説研究」1(1981年1月)~11(2002年2月)
※『小説研究』編集グループの英文学研究誌。津久井良充、都留信夫、向井秀忠、市川薫、谷田恵司、高倉章男らが執筆。特集にジェイン・オースティン、トマス・ハーディ、二十世紀英国小説の発生など。11号以降未見。

「フランス17世紀文学」1(1966年3月)~3(1968年12月)
※フランス17世紀文学研究会の研究同人誌で、福井芳男と戸張智雄が編集を担当。3号はパスカル特集。杉捷夫、赤木昭三、鈴木康司、赤木富美子、井村順一、二宮フサ、伊地智均、和田誠三郎、田辺保が執筆。全3号か。

「フランス・ルネサンス文学」1(1963年7月)~3(1967年12月)
※中央大学仏文研究室内フランス・ルネサンス文学同好会が編集・発行した研究誌。秋山晴夫、名取誠一、西本晃二、久米あつみ、福井芳男、戸張智雄、山本顕一、高田勇、荒木昭太郎が執筆。全3号か。

「推理界」1-1(1967年7月)~4-7(1970年7月)
※浪速書房の月刊推理小説誌。創刊号には鮎川哲也、笹沢左保、大藪春彦、眉村卓、佐賀潜、土屋隆夫、西村京太郎、山村正夫、西東登、天藤真、草野唯雄らが執筆。全37冊。

「異徒」1(1980年5月)~9(1991年10月)
※異徒の会(北海道大学文学部国語国文学研究室内)発行の近代日本文学の研究同人誌。岩川正樹、小森陽一、佐藤公一、佐藤孝雄、中澤千磨夫、松木博、石川奈保子、千葉孝一、井上諭一、田中厚一、宮坂康夫、柴口順一らが寄稿。全9号か。

「クロネコ」創刊號(1929年2月)
※東京・銀座のカフェークロネコが発行した雑誌。大泉黒石、田中宇一郎、水谷まさる、浜名東一郎、下田惟直、八十島稔らが寄稿。「社交ダンスに対する感想」には岡本かの子、萩原朔太郎、西条八十、新居格、稲垣足穂らの名前も。2号以降未見。

4/27より、本文閲覧機能、β版を公開します

2024年4月26日より、ざっさくプラスで、一部雑誌の本文を閲覧できるようになります。
国会図書館にはない雑誌、デジタル化されていない雑誌を中心に登載していきます。
第一回登載タイトルは以下の予定です。

 「みくに」創刊号〜9巻3号
 「滑稽風雅新誌」55号〜「風雅新誌」第90号(欠号あり)
 「教室童話」昭和19年11月号〜昭和20年2月号
 「吾妻新誌」23号〜44号、107号〜125号(欠号あり)
 「修身研究」1巻2号〜3巻6号(欠号あり)
 「現株世界」第二巻第2号