雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,303,735
20世紀メディア情報DB非連携時29,338,838

お知らせ

4/13 出版権というもの

「復刻出版」が出版権を主張する根拠はなんだろうか?

元来、復刻出版の多くは「出版権」の消滅したりオープンなものを扱うことが多い。その場合、復刻出版社が原出版物の「出版権」を主張することはできるのであろうか?
出版権は消滅した(オリジナルの出版社が現存しない)が、著作権は消滅しないケースはありうる。しかし、原出版社(消滅している)でも著作権者でもない復刻出版社が「出版権」を主張するのは少しずうずうしいといわざるを得ないのではないか。
出版権の消滅した出版物は、いわば公共財であって一私企業の私有物ではないはずである。復刻はいわば「公共財」をビジネスに使わせていただいているとして謙虚にふるまうべきだと思っている。
(復刻出版社が苦労して集め、修正を施した「版面」を使って海賊出版をするのは、「版面権」の侵害として別な話である)

したがって、このデータベースの場合、基礎になった『雑誌記事索引集成』120巻を使って、どこかがデータベース化したとしても、弊社に口を挟む権利はないと理解していた。弊社では手に余る仕事なので、某機関に、「権利」など主張しないから『集成』を自由に使って「世のため人のために」データベース化してくださいとお願いしたこともある。
しかし、どこもなさらなかったので非力をも省みず弊社で取り組むことになったわけである。

具体的には、某社が版権オープンの雑誌を復刻している。その同じ雑誌の「目録」部分を『集成』にも、データベースにも収録した。もちろん復刻出版社には「お断り」する理由はない(原出版社および著作権者を無視するということではない、オリジナルを編纂出版された原出版社に対しては出版人として尊敬の念は他に劣らないと思っている)ので、『集成』のときも今回のデータベース化に当たってもお断りはしていない。

また、「フェアユース」という概念からいっても、復刻出版社が著作権法の範囲を拡大して過度に権利を主張することは、文化や学術の発展を阻害する行為に他ならない。

ちょっと、いやなというか「男らしくない」噂を耳にして一言。

ご意見をお聞かせください。
http://zassaku-plus.com/send_comment.php
または、
fuji@libro-koseisha.co.jp

4/10 小さな一歩

早稲田大学の加藤茂生先生から論題「高砂族の自殺」の誤記をご指摘いただいた。この出典は「労働科学年鑑(昭和19、20、21年版)」で、データに巻号はあるが刊行年月日を持たない。それで、刊行年月日と「抄録」の執筆をお願いした。その結果、データは以下のように充実した。

論 題 高砂族の自殺
著 者 奥村二吉
掲載誌 台湾医学会雑誌
巻 号 42-2
刊行年月日 昭和18年2月28日
抄録 1936年から1940年にかけて奥村二吉(台北帝大医学部精神病学教室 助教授)が警務局理蕃課の協力を得て、台湾原住民の自殺者の調査を行った結果に基づく論文。【抄録執筆】2009.4 加藤茂生(早稲田大学 人間科学学術院 科学史・科学論研究室)
出典 労働科学年鑑(昭和19、20、21年版)

このデータベースは、まず過去の資産を搭載し、その種が尽きたら独自にデータ作成を行う予定。しかし、過去の資産といってもそれだけで厖大でいつ終えるとも知れない。
2次資料からだから、正確に「再現」しても元になる目録自体の間違いや誤植もあり、記述の不十分なもある。

ユーザーの皆様にお願い。

ぜひこうした形でデータの修正や充実にご協力をお願いします。
「詳細画面」上部に、専用のメールフォームがあります。

3/31 「外交時報」戦前期総目次

戦前期の「外交時報」総目次を日本図書センターから出版している、松山大学の伊藤信哉先生から同誌のデータをご提供いただけることになった。
http://www.s-ito.jp/home/research/rd/
現在、搭載しているのは「主要目次」なので、入れ替えると格段に精緻なものになる。搭載に快く同意いただいた日本図書センターの高野社長と担当編集者の方に感謝いたします。

また、戦後の「外交時報」はNDL「雑索」において完全に採録されていない。

☆外交時報(外交時報社)Z1-27 111(1)[195211] ~ 112(1)[195301],(1329)[199606] ~

戦後の復刊1号である1952年(昭和27年)11月から翌年の1月まで2ヶ月間採録したのみで1996年まで44年間空白がある。また、「外交時報」は再度の採録開始の2年後の1998年9月、1351号を限り休刊しているので、戦後はほとんど採録されていないことになる。
そこで、伊藤先生に監修いただいて、戦後版も入力することにした。

今後とも愛知大学東亞同文書院大学記念センター様、伊藤先生始め、機関・個人に限らずこうした相互にメリットのある協力関係を積極的に構築して行きたいと思っています。
ご協力お願いいたします。

戦前版「外交時報」の完全搭載には1ヶ月くらいかかる見込み。
戦後版は未定です。

3/9 6日の朝日新聞「窓 論説委員室から」

記事によると「海外での日本研究が予想以上のスピードで退潮しつつある」と国際交流基金の『をちこち』の特集で猪木武徳氏が嘆いているという。
欧米では、日本研究の拠点を中国を加えた東アジアの研究施設に再編する動きが進んでいるらしい。
いっぽう、個別の研究を見ると日本人以上に日本をよく知る外国人研究者が生まれているとして「全国のジャス喫茶店主を訪ねて異文化との対話を重ねた米国人学者」の例を紹介していた。

彼は、小生の二十年来の友人ですが、もともとシカゴ大学で「占領期の女性を扱った日本文学」で学位をとり、その戦後ジャズの研究は、日本文で書かれて昨年の「サントリー学芸賞」を受賞している。
ジャズピアノの名手で日本酒をこよなく愛す彼は、日本の大学も愛しているけれど応えてくれるところはないでしょうか。

それにしても「海外での日本研究が予想以上のスピードで退潮しつつある」のは、本データベースのユーザーの減少につながるのか心配です。

【追記】
NDLでみると雑誌記事索引の採録対象誌となっている。当該の記事は、最新のようでまだDBでは検索できない。NIIのWebcatは「遠近」となっている。

遠近 : 国際交流がつなぐ彼方と此方 : wochi kochi : をちこち<オチコチ :
コクサイ コウリュウ ガ ツナグ カナタ ト コナタ : wochi kochi : オチコ
チ>. -- (AA11979290)
1号 (Oct./Nov. 2004)-. -- 東京 : 国際交流基金
. -- [東京] : 山川出版社 (発売), 2004.10-
別タイトル: wochikochi
継続前誌: 国際交流 / 国際交流基金 [編]
著者標目: 国際交流基金<コクサイ コウリュウ キキン>

【追記 2】
辞書に「をちこち=遠近」を登録。

【追記 3】
Webcatは、「をちこち」ではヒットしないけれど、「おちこち」で検索すると「遠近 : 国際交流がつなぐ彼方と此方 : wochi kochi : をちこち」がヒットする。

【追記 4】
件の記事。

正確で安定した日本理解を生む「学術外交」の重要性
著者 猪木武徳
刊行年月日 2009年2・3
巻号 27
掲載 をちこち


2/25 東亞同文会・東亞同文書院大学刊行雑誌

東亞同文書院大学を母体とする愛知大学から標記の雑誌記事のデータのご提供を受け、本データベースでも以下の各タイトルの雑誌記事が検索できることになりました。
このデータは愛知大学東亞同文書院大学記念センターでも無料で検索できます。
http://www.aichi-u.ac.jp/orc/index.html
http://toadb.aichi-u.ac.jp/

1. 東亜時論
2. 華語月刊
3. 東亜同文会報告
4. 国際
5. 東亜同文書院学友会『会報』
6. 第二江南学誌
7. 支那経済報告書
8. 江南学誌
9. 東亜同文会支那調査報告書
10. 霞山会館講演
11. 支那
12. 滬友学報
13. 滬友
14. 崑崙
15. 支那研究
16. 東亜研究
17. 東亜同文書院創立三十週年記念論文集
18. 東亜同文書院大学学術研究年報
19. 東亜同文書院支那研究部パンフレット

データは順次搭載してまいります。全てが完了するのは、3月5日の予定です。