雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,340,467
20世紀メディア情報DB非連携時29,375,570

お知らせ

2024/9/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「小説JUNE」第1号(昭和57年10月)~第152号(平成16年2月)
※日本初の女性向け男性同性愛の専門誌『JUNE』の姉妹誌で、マガジン・マガジン発行。栗本薫(中島梓)、秋月こお、吉原理恵子、江森備、神崎春子、須和雪里、尾鮭あさみ、白井恵理子らが執筆、5393文献を登載。

「初等敎育」第1巻第1號(明治41年7月)~第66號(大正2年12月)
※初等教育会編集の月刊教育誌。日本図書センター「教育関係雑誌目次集成」第2期第3巻より、NDLデジタルコレクションでは「主張」「時評」「学説」「実際」「雑録」等になっている粗い目次を取り直し、1808文献を登載。

「日本敎育」第1巻第1號(昭和16年4月)~第7巻第1號(昭和22年5月)
※国民教育図書発行の月刊教育誌。日本図書センター「教育関係雑誌目次集成」第2期第3巻より1495文献を登載。

「中等敎育」第1號(明治41年11月)~第96號(昭和16年7月)
※中等教育研究会発行の季刊教育誌。日本図書センター「教育関係雑誌目次集成」第2期第3巻より1238文献を登載。国会図書館未所蔵。

「教育新誌」1(1877年6月)~124(1882年10月)
※汎愛社発行の教育誌。日本図書センター「教育関係雑誌目次集成」第1期第16巻より612文献を登載。国会図書館未所蔵。

「電撃アドベンチャーズ」創刊号(1994年1月)~第27号(1998年7月)
※メディアワークス発行が発行したゲーム/ライトノベル雑誌(隔月刊)。20号から「電撃あどべんちゃーず」に改題。山中智省様からご協力を得て、972文献を登載しました。全27冊。

「電撃hp Special」8月号(増刊)(2000年8月)~4月号(増刊)(2005年4月)
※メディアワークス発行が発行した「コミック電撃大王」の増刊(年2回刊)。山中智省様からご協力を得て、172文献を登載しました。全7冊。

「GAマガジン」Vol.1(2008年9月)~Vol.4(2010年9月)
※ソフトバンククリエイティブ発行のGA文庫の母艦的なライトノベル雑誌。山中智省様からご協力を得て、118文献を登載しました。抱き枕カバーなどが附録についていたようです。全4冊。

「コンプRPG」Vol.1(1992年4月)~1996年10月号(1996年10月)
※角川書店発行のテーブルトークRPG専門誌(季刊→隔月刊)。山中智省様からご協力を得て、816文献を登載しました。全25冊。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「海燕」1(1)(1982年1月)~15(11)(1996年11月)[デジコレ]
※福武書店(現・ベネッセコーポレーション)発行の月刊文芸誌で、吉本ばなな、小林恭二、佐伯一麦、小川洋子らを輩出した。NDLデジタルコレクションから全号、5123文献を登載。

「国文学誌」1(1)(1931年5月)~3(3)(1933年3月)[デジコレ]
※不老閣書房発行の国語学・国文学研究誌(月刊)。NDLデジタルコレクションから全号、212文献を登載。

「コトバ」3(4)(1933年4月)~9(2)(1950年2月)[デジコレ]
※不老閣書房発行「国文学誌」の改題誌。戦後の一部はNDL「雑誌記事索引」に採録されており、それ以前をNDLデジコレから補って全号通しての検索が可能に。1632文献を登載。

2024/8/28 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「太宰治の人と芸術」創刊号(1974年12月)~7(1977年8月)
※太宰文学研究会発行の太宰治研究誌で、編集兼発行人は長篠康一郎。橘田茂樹、石岡まさよし、浦条依里、影山尚子、伊藤誠之、長谷川吉弘、清水茂雄、越次俱子、太田静子らが寄稿。創刊号と第1号が別にある。全8冊か。

「尊魚」1(1996年6月)~12(2007年3月)
※井伏鱒二文学研究会発行の井伏鱒二研究誌で、坂本博、清水凡平、皿海達哉、小山清、相馬正一、小林建雄、萩原得二、黒古一夫、市川速男らが執筆。お婆ちゃん女優・原ひさ子の回想なども。全12冊か。

「Photo Pre(フォト・プレ)」1(2002年10月)~8(2004年8月)
※窓社発行の写真誌で、編集兼発行人は西山俊一。安友志乃、飯沢耕太郎、比田井一良、原茂、石田千帆、三宅由香里らが執筆。写真家のインタビューも。全8冊か。

「ヒロシマ・ナガサキの証言」創刊号(1982年2月)~第21号終刊号(1987年7月)
※広島・長崎証言の会発行の季刊誌で、編集発行人は秋月辰一郎、庄野直美、鎌田定夫。広島と長崎の証言の会が交互に編集。被爆者の証言の他、栗原貞子、山田かん、山口仙二らが寄稿。全21冊。

「原爆と文学」創刊号(1972年7月)~2007年版(2007年3月)
※原爆と文学の会編集発行の年刊誌で、増岡敏和と山口勇子が創刊。1977年に5号で休刊後、1995年に復刊、2007年版で廃刊。5号と2007年版は国会図書館未所蔵。小森香子、山岡和範、山上進、奥村徹行らが寄稿。

〇東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目次総覧
大空社から刊行されている『東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目次総覧』(150冊)をもとに、少しずつですが明治大正期の雑誌の増強を行っています。2022年5月以降の登載情報です。

「JOAKラヂオ氣象通報の栞」1-1(1930年5月)
「あふひ」第1号(1910年5月)~第5号(1910年9月)
「お伽噺」2-2(1914年2月)
「かめらの友」第6巻第2号(1908年2月)
「はがき新誌」1-1(1905年3月)~1-8(1905年11月)
「シンボク」第1号(1909年6月)~第6号(1910年9月)
「デルタ(兵庫県姫路師範学校第二部生デルタ編輯部)」第1号(1911年8月)
「トモダチ(学友社)」第12号(明治39年6月)
「ビルマ」創刊号(1944年3月)
「ホトグラフ」第18号(1912年6月)
「亜細亜(亜細亜民報社)」1944年4月
「亜細亜(政教社)」第1号(明治24年6月)~第3巻3号(明治27年10月)
「伊那青年」第11号(明治33年11月)
「意匠世界」1号(1900年11月)
「為桜会雑誌」第7号(1905年7月)
「茨城学友会雑誌」第1号(1889年12月)~第2号(1890年2月)
「羽陽之少年」第1号(明治35年7月)~第10号(明治36年4月)
「英学生之友」創刊号(1919年11月)
「黄人公論」1-1(1932年12月)
「化学工業(日本工業通信社)」1-1(1916年9月)
「花ばたけ」第1篇(1891年5月)
「会誌(修養団東京学生会支部)」第1号(1930年)
「会誌(東京家政専門学校校友会/東京家政学院校友会)」第1号(1930年3月)
「羽陽学事会雑誌」第1号(1884年12月)~第2号(1885年3月)
「学生筆戦場」第4巻第1号(明治27年1月)~第4巻第24号(明治27年12月)
「鳳翔」第24號(1900年4月)~第32號(1900年12月)
「学友」第5号(1903年7月)
「工科大学昔噺」第2号(1930年2月)
「高知縣教育會雜誌」37(1893年12月)
「東北少年」第3卷第3號(明治28年1月)
「海国子」第1巻第1号(明治26年5月)~第1巻第4号(明治26年8月23日)
「学のひま」第1号(明治24年6月)、第3号(明治24年8月)
「学の友」第6号(明治24年5月)~第7号(明治24年6月)
「学ひの友(三育社)」第1巻第2号(明治23年10月)
「学び之友」第1号(1888年3月)
「学園余芳」第1号(1889年12月)
「学術講談会雑誌」第1号(明治25年1月)
「学生英語」1-1(1918年4月)
「学生会雑誌(日本大学予科学生会)」第1号(1927年3月)
「学之花(芳文舘)」第1号(明治23年10月)
「学之媒」第13号(明治24年10月)~第22号(明治25年7月)
「学友(学友社)」第4号(1891年12月)~第9号(1892年7月)
「学友(武蔵野同窓会)」第2号(明治24年11月)、「学友(武蔵野少年会)」第5号(明治25年3月)
「学友会雑誌(西郡学友会)」第2号(1901年11月)
「活少年」第1號(1899年6月)
「鴨緑」1-1(1908年12月)
「玩具世界」1-1(1911年4月)~1-4(1911年7月)
「基督教青年(東京基督教青年社)」第3号(明治26年5月)
「岐阜県教育襍誌」第13号(1893年6月)
「紀伊教育会雑誌」紀伊教育号外(明治24年1月)
「京都書画骨董雑誌」第1号(1921年6月)
「教育園」第1号(1894年3月)~第6号(1894年8月)
「教育気脈」第1号(1894年10月)
「教授誌」1(1886年2月)、5(1886年4月)
「郷土(郷土社)」1-1(1918年1月)~1-2(1918年2月)
「金融研究」1-1(1924年10月)
「玖城学友会雑誌」第5号(1892年4月)
「群馬中学学友会雑誌」第1号(1894年7月)
「啓蒙叢談(茨城師範学校)」1(1879年1月)~11(1879年6月)
「結城郡教育会報告」第2号(1899年)~第3号(1900年5月)
「健児(育英舘)」第1号(明治25年11月)~第2号(明治26年1月)
「建設時代」1月号(1938年1月)
「古代文化研究」第1輯(1924年11月)
「光風」1(1905年5月)~3年-2(1907年12月)
「工人化学雑誌」1-1(1921年6月)
「校報(東京市山伏町尋常小学校)」第1号(1930年2月)
「港湾(港湾協会)」1-1(1923年4月)
「考へ方」1-1(1917年9月)
「高知教育會誌」1(1881年5月)
「高等小學」1(1891年6月)
「国学院同窓会雑誌」第3号(1892年5月)
「国際資料」創刊号(1931年10月)
「昆虫学雑誌」1-1(1905年9月)~1-5(1906年4月)
「佐渡史林」1(1895年10月)
「三重地理學會誌」1(1934年5月)
「山形共同会雑誌」第1号(1894年)
「史談(廣文舘)」1(1892年11月)
「史論(史學書院)」1(1892年12月)~5(1893年3月)
「史傳叢誌」1(1898年1月)~2(1898年2月)
「支那研究」19(1929年5月)~30(1933年4月)
「私立羽陽学事会雑誌」1884年6月
「私立静岡県教育会雑誌」第62号(1882年2月)~67号(1893年3月)
「私立大阪教育会報告」第1号(1885年12月)
「自彊(報徳校友自彊会)」1914年3月
「自彊の光」第2号(1909年1月)
「自習の友」1-1(1920年3月)
「七生社誌」創刊号(1925年12月)
「実用法律雑誌」第1号(1892年9月)~第12号(1893年8月)
「写真叢話」第1巻第1号(明治24年6月)~第5巻第5号(明治29年12月)
「社会史研究(日本学術普及会)」10-4(1923年12月)
「趣味之友」第1巻第2号(1916年2月)
「受験と学生」1-1(1918年10月)
「受験英語」1-1(1924年2月)
「書生」6(1889年2月)
「女子文芸」第1巻第1号(1906年1月)~第1巻第4号(1906年4月)
「徐捷」第8号(1908年3月)
「小学復習と受験」1-1(1919年3月)
「少文豪」第1巻第5号(明治33年6月)~第2巻第2号(明治33年2月)
「昭二会会誌」第1号(1927年12月)
「上伊那教育会雑誌」第1冊(1886年12月)~第2冊(1887年1月)
「上海(春申社)」771(1928年3月)
「心の鏡」~第1號(明治23年7月)第5號(明治24年3月)
「新古書画談叢」第2巻第2号(1917年2月15日)
「新少年(益友社)」第1号(明治28年3月)
「新亞細亞(亞細亞時報社)」1-1(1930年11月)
「真青年」第1号(1921年5月)
「神洲之少年」第1巻第1号(明治31年2月)
「数学講義録代数学」第2号(1903年6月)~第10号(1904年2月)
「青年学芸新誌」第2巻第1号(明治30年9月)~第3巻第3号(明治31年4月)
「青年公論(青年公論社)」1-1(1918年2月)
「青年詞壇」第1号(明治31年3月)~第20号(明治32年11月)
「青年文華」第1号(明治31年12月)
「静岡学海」第1号(1891年11月)~第2号(1892年1月)
「石川県教育雑誌」第75号(1909年9月)、第85号(1910年8月)
「石川県師範学校同窓会雑誌」第6号(1887年5月)~第11号(1887年10月)
「赤甕」第1年第1号(1915年3月)
「仙臺郷土研究」1-8(1931年8月)~2-3(1932年3月)
「洗心(尾張中学校洗心会雑誌部)」第58号(1926年7月)
「遷喬」第1号(1893年1月)、第19号(1896年12月)
「掃苔」7-10(1938年10月)
「早稲田商業青年」第1年第1号(1924年5月)
「相摸名勝集」1編(1889年5月)
「太平洋(改造日本社)」創刊号(1935年4月)
「地球(内外出版)」1-1(1924年2月)
「地學論叢」1(1908年3月)~4(1909年8月)
「秩父醫師講習會雜誌」第1號(1886年1月)~第2號(1886年3月)
「中央教育」第12号(1894年8月)~第33号(1895年11月)
「中央少年」2-4(1912年7月)
「中学(同文社)」第1号(明治30年1月)~第4号(明治30年4月)
「中國文華」第1號(1898年1月)~第2號(1898年2月)
「中國文華」第1號(1989年1月)~第2號(1989年2月)
「銚子気象月報」15-12(1902年1月)
「通俗教育」第42号(1914年8月)
「貞節」1-1(1914年12月)
「帝国古蹟取調会会報」1(1900年12月)~2(1902年10月)
「帝国小学教案雑誌」第1号(明治27年4月)
「渡米(渡米協会)」1-1(1907年11月)~2-1(1908年1月)
「刀劔會誌」1(1900年10月)~255(1922年2月)
「東亜問題」1-1(1939年4月)
「東華」第1号(1891年11月)~第2号(1891年12月)
「東海之健児」2号(明治29年7月)~6号(明治29年11月)
「東京青年雑誌」第1号(明治32年2月)
「東成住吉郡私立教育会雑誌」第1号(1889年2月~1890年11月)
「東洋婦人教育会会報」第1号(1939年6月)
「闘文(闘文会)」第1巻第1号(明治31年6月)~第3巻第9号(明治33年5月)
「動物學雜誌」20-237(1908年7月)~20-238(1908年8月)
「同好(読書同好会)」第1号(1906年2月)~第2号(1906年3月)
「同声会雑誌」第12号(1899年4月)
「童子軍」第1巻第1号(明治30年8月)
「南宗畵志」1(1900年10月)~9(1904年10月)
「南方会会報」第1号(1936年10月)
「日の丸(北上屋書店)」第2号(明治32年11月)~第3号(明治32年12月)
「日本学生基督教青年会同盟」第1巻第1号(明治31年6月)
「日本鑑定会誌」第1号(1908年4月)
「日本羅甸亜米利加協会会報」1(1910年7月)
「日滿經濟」第1號(1932年11月)
「農大彙報」第1号(1929年7月16日)
「農友」第12号(1901年10月)、第22号(1902年8月)
「尾張郷友會雜誌」1(1897年4月)~2(1897年5月)
「美術叢誌」第1号(1906年7月)
「美少年(信友舘)」第1号(明治29年8月)
「扶桑青年」第3号(明治33年8月)
「普通数學雜誌」1(1890年5月)
「奮闘」1-1(1922年3月)
「文海之友」第2号(明治32年11月)~第4号(明治33年3月)
「文芸公論」1-1(1927年1月)
「文潮」1-1(1926年4月)
「文之友(小西圭蔵)」第1号(明治28年1月)
「変態心理」第1号(1917年10月)
「法学協会雑誌」第1号(1884年3月)~9-4(1891年4月)
「法律経済新報」第1号(1886年9月)~第13号(1886年12月)
「北海道教育新報」1-1(1893年1月)~2-1(1894年2月)
「娘評判」第1号(1902年1月)
「名古屋史談会誌」1-2(1911年8月)
「名勝月報」1(1899年6月)
「名和昆蟲研究所報告」2(1917年12月)
「明治の婦人」6-2(1910年3月)~7-5(1911年12月)
「有真楼雑誌」(1898年3月)
「遊藝會誌」3(1891年3月)、5(1891年5月)
「幼年詞壇」第1巻第8号(明治28年4月)
「幼年世界」第1巻第1号(明治33年1月)~第1巻第11号(明治33年11月)
「蘭印情報」1-1(1937年10月)
「理化學的工藝雜誌」1886年8月
「理科教育資料」1-1(1919年5月)
「陸軍醫事雜誌」第5號(明治10年7月)~第9號(明治12年9月)
「龍南会雑誌」第126号(1908年6月)
「旅行之栞山と水」第1号(1911年4月)
「歴史と趣味」第1編第1号(1924年11月)
「國際知識」9-8(1929年8月)
「圖按」1(1901年12月)~34(1905年8月)
「寫眞師」3(1908年4月)~第20号(1910年2月)
「寫眞例題集」6卷(1905年2月)~72卷(1908年12月)
「廣島教育協會雜誌」1(1884年5月)~8(1884年12月)
「櫻洲之靑年」第1號(1899年1月)~第3號(1899年7月)
「發明時報」1(1909年10月)~2(1909年11月)
「繪葉書月報」1(1909年4月)~11(1910年2月)
「黎明印度」第1輯(1939年4月)

2024/7/31 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「ユーモアクラブ」1-1(1937年10月)~6-12(1942年12月)
※春陽堂書店発行の大衆誌。佐々木邦、獅子文六、辰野九紫、サトウ・ハチロー、乾信一郎、岡成志、中村正常、徳川夢声らが執筆。国会図書館未所蔵分を可能な限り埋め、3169文献を登載。3(7),4(7)(8),5(1)(8),6(1)が欠
#ざっさく新規登載

「浪人街通信」第1号(1976年12月)~第10号(1979年7月)
※白井佳夫「キネマ旬報」編集長の解任騒動に端を発し、有志が「浪人街通信」を発行する会として出した映画雑誌。竹中労、斎藤正治らが拠る。国会図書館未所蔵。全10冊か
#ざっさく新規登載

「草の根研究会会誌」第0号(2022年3月)~第2号(2024年3月)
※草の根研究会の会誌。中田みずき、星野健一、Satanui、炎条聖、飛矢崎貴規、Takashi Kamikawa、由谷裕哉、佐藤直人らが執筆。継続刊行中。

「群馬近代文学研究」
第1号(昭和48年2月)~第8号(昭和57年2月)
※小林一郎発行の日本近代文学研究誌。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-8号を原本、9号からをNDLデジコレから補って全号通しての検索が可能に。

「詩想」創刊号(昭和17年)~第4集(昭和17年6月)
※ウスヰ書房発行で、編集発行人は詩人の臼井喜之介。京都の同人誌「新生」「地平線」「詩戦」を統合して誕生するも、時節柄4号で終刊。丸山薫、千家元麿、大木実、竹内てるよ、三好達治らが寄稿。国会図書館未所蔵。4月号欠。

「LOG OUT(ログアウト)」第1号(平成4年6月)~第3巻第12号(平成7年12月)
※アスキーが発行したTRPG、小説、コミックのメディアミックス誌で、ログアウト冒険文庫の母艦的存在。高井信、菅浩江、羅門祐人、大原まり子、梶尾真治、火浦功らが執筆。国会図書館未所蔵。全39冊。

「オカルト時代」1-1(昭和51年9月)~2-4(昭和52年4月)
※みのり書房発行のオカルト雑誌。中岡俊哉、武内裕(武田崇元)、団精二(荒俣宏)らが執筆、団鬼六の心霊小説、黒田みのるの劇画の連載も。水木しげる、浪越徳治郎、神田山陽、土屋嘉男、日影丈吉らが随筆を寄稿。全8冊。

「喜怒哀楽」創刊号(昭和49年6月)~第2号(昭和50年6月)
※喜怒哀楽社の文芸同人誌(季刊)で、編集発行人は竹川弘太郎。「?の文芸誌」を名のり、同人に児玉帆太郎、福田博郎、桜井滋人、石田幸松、寒川遊。福田は作曲家の船村徹か。2号以降未見。

「航海記」創刊第1号(1983年4月)
※美術商・木村東介が営む羽黒洞が発行した文芸誌(半年刊)で、編集委員は恒川隆男と川路重之。岩田宏、小沢重男が寄稿する他、のち最年長(75歳)で芥川賞を受けた黒田夏子の「感受体のおどり」を掲載。1号のみ。

「現代文学史研究」第1集(2003年12月)~第10集(2008年6月)
※現代文学史研究所発行、同研究所の一部門・現代文学史研究会の機関誌(年2回刊)。11号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、それ以前の欠号を補い全号通しての検索が可能に。

「トーキングヘッズ叢書」1(1992年5月)~94(2023年5月)
※アトリエサード編集・発行、書苑新社発売の、アート・文学・映画・ダンスなど様々なカルチャーシーンをオルタナティヴな視点から紹介・評論するテーママガジン(年4回刊)。16-19号欠。継続刊行中。

「異端文藝」創刊号(1974年7月)~「ITAN」第4号(1974年10月)
※林書店発行の耽美風俗雑誌(月刊)で、発行編集人は林宗宏。3号から「ITAN」に改題。天野哲夫、陰場武智丸、ウラヌス星風(式貴士)、龍胆寺雄、花咲一男らが寄稿。村田亮太様からご提供頂きました。全4冊か。

「童話精神」第1冊(1939年11月)~第6冊(1941年8月)
※東京童話作家クラブの同人誌で、編集兼発行人は小林純一。柴野民三、戸塚博司、関英雄、奈街三郎、周郷博、茶木七郎、菅忠道、清水清、与田凖一、本多鉄麿、宮原無花樹、古谷綱武、真田亀久代らが執筆。全6冊か。

「近代出版研究」創刊号(2022年3月)~第3号(2024年4月)
※近代出版研究所発行、皓星社発売の出版研究誌(年刊)で、編集長は小林昌樹。創刊号からNDL雑誌記事索引に採られていますが、自社出版物なのでデータを作りました。自分の名前が検索で出るのは面はゆい……。継続刊行中。


〇NDLデジタルコレクションからの追加分
「群馬近代文学研究」
9(1983年6月)~18(1997年9月)[デジコレ]
※小林一郎発行の日本近代文学研究誌。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-8号を原本、9号からをNDLデジコレから補って全号通しての検索が可能に。

2024/6/28 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇丸善雄松堂様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌320文献)

「マンガ研究」vol.15(2009年4月)~vol.30(2024年3月)

「Maruzen eBook Library」を契約されている機関様では、「ざっさくプラス」の詳細画面から1クリックで当該号本文ページへ移動できます。

〇独自登載分

「海鳴り」1(1975年12月)~35(2023年4月)
※編集工房ノアの出版PR誌(年1回刊)。山田稔、庄野英二、萩原健次郎、水谷正朗、貞久秀紀、杉山平一、大塚滋、澤井繁男、庄野至、天野忠、上村武男、桑島玄二、永瀬清子、らが寄稿。国会図書館未所蔵分を補完して登載。継続刊行中。

「文学十人」第1輯(昭和28年6月)~第3輯(昭和29年2月)
※文学十人の会発行の文芸同人誌。三越左千夫、朝倉豊、分銅惇作、栗田哲夫、西堂灯吉、梶汎理、藤井重夫、草川俊、原誠、亀山龍樹が参加。全3冊か。

「トンシュエ」創刊号(1991年1月)~第20号(2000年9月)
※同学社発行の、中国語関係者を対象としたPR誌(年2回刊)。児玉啓子、小山三郎、相原茂、杉村博文、杉本達夫、中川正之、中野達、鶴田義郎、尾坂徳司、輿水優らが寄稿。1~20号をまとめた「綜輯号」がある。継続刊行中。

「生きる知恵」
(第一次)創刊号(昭和46年1月)~第16号(昭和49年11月)
(第二次)創刊号(昭和50年1月)~第13号(昭和53年1月)
※東神会出版室(東神会出版部)発行の雑誌で、編集人は伊東昌輝。村上元三、戸川幸夫、平岩弓枝ら長谷川伸門下が多数寄稿。国会図書館未所蔵。

「斑」創刊号(昭和50年12月)~第8号(昭和54年11月)
※斑同人会発行の文芸同人誌。井村隆、及川賢一、工藤のぼる、中村人、藤井和郎、門田秀雄、鏑木昌弥、松目正毅が参加。全8冊か。

「小説研究」第1號(昭和15年6月)
※東亜公論社の雑誌で、編集兼発行人は小説家の片岡鉄兵。寄稿同人に井上友一郎、新田潤、丹羽文雄、戸返一、大江賢次、高見順、立野信之、田村泰次郎、田辺耕一郎、荒木巍、藤沢桓夫、湯浅克衛、芹沢光治良。国会図書館未所蔵。1号のみか。

「ノンフィクション児童文学」No.1(1982年12月)~No.3(1984年11月)
※ノンフィクション児童文学の会の会報で、編集責任者は岡本文良。かつおきんや、加藤秀、鈴鹿洋子、浜田けい子、神戸淳吉、遠藤公男、森下研、木暮正夫、宮下全司、手島悠介、藤原一生らが寄稿。3号以降未見。

「協和運動」第1巻第1号(1939年9月)~第7巻第4号(1945年4月)
※満洲国における官民一体の国民教化組織である満洲国協和会の機関誌。緑蔭書房の復刻版総目次から登載で、4(8)、4(11)欠の計68冊。

「BANZAIまがじん」創刊号(1985年12月)~23(1997年4月)
※札幌のJabb出版局発行の映画ミニコミ誌。手塚眞、杉浦孝昭(おすぎ)、坂東齢人(馳星周)、黒田信一、塩田時敏、布施鋼治、関正喜らも寄稿。全23冊か。

〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「Sai」1(1991年12月)~18(1996年3月)[デジコレ]
※在日コリアン・マイノリティー人権研究センターの機関誌(年2回刊)。19号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-18号をNDLデジタルコレクションから補って全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「新民謡研究」1(1932年8月)~2(1933年3月)[デジコレ]
※民謡レビュー社→歌謡社の民謡雑誌。編集同人に松村又一、西川林之助、塚本篤夫、長田恒雄。伊福部隆輝、福士幸次郎、古賀政男、河井酔茗、福田正夫、佐藤惣之助らが寄稿。NDLデジタルコレクションから登載。2巻以降未見。

2024/5/30 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇独自登載分

「The Beans(ザ・ビーンズ)」第1号(平成14年12月)~第16号(平成23年1月)
※角川書店が発行したライトノベル雑誌「ザ・スニーカー」の増刊誌で、少女向けのライトノベルレーベル・角川ビーンズ文庫の母艦的存在。同文庫の人気シリーズの外伝短編などを掲載。全16冊。

「詩の世界」1(1975年5月)~14(1980年1月)
※詩の世界社の雑誌。当初は現代詩の雑誌だったが、7・8号の「ボブ・ディラン」以降、「パティ・スミスとニュー・ウェイブ」(11号)、「日本の若いミュージシャンたち」(12号)など音楽の特集が目立つ。14号以降未見。

「岩波月報」第3年第24号(1938年1月)~第3年第30号(1938年7月)
※岩波書店のPR誌で、現在も続く「図書」の前身。号数は前身の広告冊子「岩波書店新刊」のものを引き継ぐ。『近代出版研究』3号に大澤聡さんが寄稿したものを許諾を得て登載。全7冊。

「野性時代」第20巻第5号(1993年5月)~第23巻第4号(1996年4月)
※角川書店の文芸総合誌。判型変更の1993年5月号から休刊の1996年4月号まで約3年間、1799文献を登載。創刊号から第20巻第2号は登載済みで、通しての検索が可能に。

「小説WOO」’86新春痛快号(昭和61年1月)~’87(11月号)(昭和62年11月)
※サンケイ出版→扶桑社の大衆文芸誌で、ミステリ、サスペンス、伝奇小説などを掲載。都筑道夫、門田泰明、高杉良、笹沢左保、赤川次郎、西村京太郎、山村美紗、菊地秀行、藤川桂介らが執筆。全20冊。

「Zéro」1(2015年4月)~17(2021年11月)
※詩誌で編集は暮尾淳(14号で追悼特集あり)→長嶋南子が担当、表紙デザインは内田麟太郎。八木幹夫、西杉夫、新倉葉音、井川博年、北川朱実、新井啓子、伊藤シンノスケ、塚本敏雄、苅田日出美が寄稿。全17冊。

「安吾通信」1(1983年2月)
※関井光男が編集発行人を務めた、作家・坂口安吾の研究誌。曽根博義、村上護、笠原伸夫、島田昭夫、浅子逸男、矢島道弘、河内巽、沢名恭一郎、酒井文人らが寄稿。1冊のみか。

「季刊出版月報」1(1990年4月)~9(1993年9月)
※白地社の出版PR誌(季刊)。国会図書館未所蔵。古山高麗雄、多田道太郎、池澤夏樹、山口昌男、増田みず子、高山宏らが寄稿。4号からは特集(日本のシュールレアリズム、伊藤整、山口昌男、古井由吉、後藤明生、書評)も。全9冊か。

「同時代通信」1(1994年1月)~3(1994年11月)
※同時代社の出版PR誌(季刊)。国会図書館未所蔵。川上徹、小栗康平、太田哲男、新月和見、原朗、又吉盛清、藤岡貞彦、井口善弥、藤田省三、大泉岳、李恢成、天田俊明らが寄稿。全3冊か。

「言論報國」3-2(1945年2月)
※大日本言論報国会の機関誌。創刊号から3巻5号まではNDLデジタルコレクションから登載済。欠号の3巻2号を欠号補充して全号通しての検索が可能に。不二出版及び文生書院から復刻版あり。

「エポス」創刊号(1976年9月)~第21号(2004年7月)
※東大・比較文学の寺田透の授業に出席していた学生を中心とした同人誌。同人に沓掛良彦、井田卓、及川茂、水野知昭、水島裕雅、鎌谷英一、松﨑洋、森谷宇一、鹿島由紀子、富永昭、小林隆久、池田黎太郎ら。21号以降未見。

「清交」1(1937年4月)~26(1943年12月)
「古建築」復刊1(1952年2月)~復刊35(1978年12月)
「ぶんぎ」1(1977年5月)~30(1985年4月)
※忍冬会、ぶんぎ会が発行した古建築・文化財保存雑誌。「文建協通信」100号掲載の「目録」から登載。

「ばば」創刊準備号(1984年1月)~第24号(1985年12月)
※「ばば」編集委員会編集、総研出版発行の風俗批評誌(月刊)。特集制で、藤村厚夫、玉木明、芹沢俊介、宿沢あぐり、神山睦美、小浜逸郎、菅谷規矩雄、米沢慧、斎藤美奈子、殿岡秀秋らが執筆。全24冊。


〇NDLデジタルコレクションからの追加分

「Vesta_食文化を楽しむ一冊」1(1989年11月)~25(1996年5月)[デジコレ]
※味の素食の文化センターの食文化をテーマとしたPR誌(季刊)。26号からNDL「雑誌記事索引」に採録されており、1-25号をNDLデジタルコレクションから補って全号通しての検索が可能に。継続刊行中。