雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス 総合雑誌から地方紙まで、明治から現在まで

検索記事
総数
20世紀メディア情報DB連携時31,250,482
20世紀メディア情報DB非連携時29,285,585

お知らせ

4/27より、本文閲覧機能、β版を公開します

2024年4月26日より、ざっさくプラスで、一部雑誌の本文を閲覧できるようになります。
国会図書館にはない雑誌、デジタル化されていない雑誌を中心に登載していきます。
第一回登載タイトルは以下の予定です。

 「みくに」創刊号〜9巻3号
 「滑稽風雅新誌」55号〜「風雅新誌」第90号(欠号あり)
 「教室童話」昭和19年11月号〜昭和20年2月号
 「吾妻新誌」23号〜44号、107号〜125号(欠号あり)
 「修身研究」1巻2号〜3巻6号(欠号あり)
 「現株世界」第二巻第2号

2024/3/27 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分
内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(8誌12264文献)

「復活の生命」第1号(1942年1月)~第4号(1942年4月)
「すきのは」第1号(1975年5月)~143号(2018年7月)
「聖書の農村」第1號(昭和9年10月)~第39號(昭和12年12月)
「聖書愛読――ひとり学ぶ友に――」第1号(1964年1月)~第180号(1978年12月)
「キリスト敎常識」創刊号(1946年5月)~第244号(1980年12月)
「福音と信仰」創刊号(1982年5月)~第13号(1989年4月)
「待晨」第3号(1950年8月)~第600号(2002年11月)
「東京獨立雑誌」1(明治31年6月)~72(明治33年7月)

〇丸善雄松堂様提供分

下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌2588文献)

「季刊映画研究」第1巻第1冊(1941年7月)~第3巻第5冊(1942年12月)
「漫画 ―見る時局雑誌―」1968年1月号(1968年1月)~1917年10月号(1917年10月)
「明六雑誌」第1号(1874年4月)~43号(1875年11月)

「Maruzen eBook Library」を契約されている機関様では、「ざっさくプラス」の詳細画面から1クリックで当該号本文ページへ移動できます。

〇独自登載分

「シェイクスピアリアーナ」1(1985年10月)~10(1990年8月)
※丸善書籍雑誌事業部発行の、新しいシェイクスピア研究の指針を打ち出すことを編集方針とした研究誌。編集人は小林英一で、編集顧問に小津次郎、中野里皓史、大場建治、玉泉八州男、村上淑郎。10号が最終号。

「ドイチュ」1-1(1927年4月)~1-6(1927年9月)
※日独書院発行のドイツ語研究誌(月刊)で、主幹は谷口秀太郎。辻高衡、吉田威夫、稲木勝彦、松室昇、中山久、滝沢譲、仁木周蔵、藤田広、小笠原稔らが寄稿。1-6以降未見、1-3欠。

「出版人・広告人」創刊準備号(2023年4月)~2-9(2014年9月)
※出版人発行の月刊誌で、編集・発行人は今井照容。2014年10月号からNDL「雑誌記事索引」に採録されているが、それ以前の欠号を補い全号通しての検索が可能に。継続刊行中。

「季刊雑誌RÉV」1(1984年11月)~4(1986年1月)
※レヴ・プロダクト発行の季刊音楽誌で、編集発行人は田中浩一。創刊号には戸川純、高橋巌、山下洋輔、鈴木さえ子、日高敏隆、佐藤カヲル、小玉和文、中山あつし(サロン・キティ)、ハコ(アフター・ディナー)らが登場。全4冊か。

「銅鑼」1(1959年10月)~69(2021年9月)
※銅鑼の会発行の同人雑誌で、伝記を中心とした学芸誌。同人に長島健、西世古柳平、結城信一、奥田弘、保昌正夫、木村時夫、五十嵐久仁平、石井潤、近田武ら。山内義雄、安藤更生、宮川寅雄、岩本素白らも寄稿。62年続き、69号で廃刊。

「芭蕉研究」1輯(1942年12月)~4輯(1948年10月)
※芭蕉研究会(代表者・藤井乙男→潁原退蔵)が編集、靖文社が発行した国文学研究誌。岡崎義恵、志田義秀、石田元季、荻野清、殿田良作、山崎喜好、杉浦正一郎、尾形仂、新村出らが執筆。全4号か。国会図書館は4号欠。

「仏教思想史」1(1979年11月)~5(1983年3月)
※平楽寺書店発行の年刊研究誌。雲井昭善、中村元、鎌田茂雄、柳田聖山、田村芳朗、村山修一、前田専学、柏原祐泉、石上善応、塚本啓祥、松長有慶、塩入良道、金岡秀友、田村円澄、末木文美士らが寄稿。全5冊か。

「季刊翻訳」1(1973年4月)~7(1975年6月)
※日本翻訳研究会編集、みき書房発行の翻訳専門誌。高橋健二、別宮貞徳、石川弘義、高橋泰邦、柳瀬尚紀、大久保康雄、常盤新平、田中小実昌、片岡義男、小笠原豊樹、都筑道夫、中川五郎、内村剛介、矢野徹、須賀敦子らが寄稿。全7冊か。

「典型」1(1956年4月)~7(1960年6月)
※典型の会(桶谷秀昭、境三郎、塩沢清、高津幸男、藤本次郎、柵木常治、村上一郎、山根献)が発行した同人雑誌。会友に須佐美令子、谷良平、花輪光、松本貞子、水田洋。2号以降は国会図書館未所蔵。7号以降未見。

「小説王」創刊第1号(昭和58年9月)~第15号(昭和59年11月)
※角川書店発行の文庫本サイズの月刊文芸誌。山川惣治の絵物語「十三妹」を看板に、羽山信樹、久保田二郎、上村一夫、篠原勝之、中沢新一、笠井潔らが執筆。荒俣宏の小説「帝都物語」の初出誌として有名。15号で終刊。

「電撃hp」第1号(1999年1月)~第50号(2007年10月)
※メディアワークス発行が発行した電撃文庫の母艦的なライトノベル雑誌。山中智省様からご協力を得て、2201文献を登載しました。全50冊。

「電撃文庫MAGAZINE」第1巻第1号(2008年5月)~第13巻第2号(2020年4月)
※アスキー・メディアワークス→KADOKAWAが発行した電撃文庫の母艦的なライトノベル雑誌。2020年の休刊まで、4308文献を登載しました。全71冊。

「きつつき」創刊号(昭和39年10月)~12(昭和46年3月)
※童謡と童話の同人雑誌で、編集発行者は児童文学作家の三越左千夫。国会図書館未所蔵。同人に芦村公博、石川光男、上田龍夫、神戸淳吉、木曽京平、佐藤義美、新川和江、周郷博、竹川正夫、野長瀬正夫ら。12号以降未見。

「以悲留」創刊号(1982年12月)~14号(2009年5月)
※評論家・安田武(1922-1986)の還暦を祝い、安田武をイビル会が発行した雑誌。5号刊行後に安田が病死、6号が追悼号となる。没後も刊行され安田の生前より号数を重ねた。14号以降未見。

「重力」01(2002年2月)~02(2003年4月)
※「重力」編集会議発行の雑誌で、“瓦礫の時空をくつがえすハイブリッド・マガジン”。絓秀実、内藤裕治、古井由吉、松本圭二、鎌田哲哉、大杉重男、市川真人、西部忠、角田光代、中島一夫、大澤信亮らが寄稿。全2冊か。

「絵本の世界」7月(1973年7月)~4、5月合併号(1974年5月)
※名古屋のらくだ出版デザイン発行の月刊誌で、編集・発行人は内野悳郎。小河内芳子、赤座憲久、中川弘一郎、金森好子、田中稲積、御舩テル子、東ケ崎民代らが執筆。全10冊中、国会図書館欠号6冊を補充して登載。

「野性時代」第1巻第1号(1974年5月)~第20巻第2号(1993年2月)
※角川書店の文芸総合誌。横溝正史、大藪春彦、西村寿行、赤川次郎、片岡義男、畑正憲、津本陽、和久峻三、富野由悠季らが執筆。創刊号からリニューアルで休刊する1993年2月号までの約20年間、10404文献を登載。

「季刊〈フィルム〉」1(1968年10月)~13(1972年12月)
※フィルムアート社発行の季刊映画誌で、編集・発行人は奈良義巳。編集委員会に粟津潔、飯村隆彦、武満徹、勅使河原宏、中原祐介、松本俊夫、山田宏一、石崎浩一郎、今野勉ら。13号で休刊、後継誌として「芸術倶楽部」が発刊。

「今月の寺」1-1(1983年8月)~2-10(1984年11月)
※三才ブックスの月刊誌。室生朝子、伊藤太一、森山隆平、児島昭雄、石田行仁、石本隆一、武藤春卿、鈴木明、國分綾子、安達原玄、山本和夫、帯谷瑛之介、竹村節子、辻野透らが執筆。全15冊か。

「智山教化研究」第1号(昭和44年3月)~第19号(昭和62年3月)
※真言宗智山派の智山教化研究所(現・智山伝法院)が出していた紀要。小室裕充、福田亮成、遠藤祐純、梶芳光運、原弘隆、小山典勇、高麗行真、斎藤昭俊、長沢弘隆、那須政玄、佐藤隆賢、大塚秀高らが執筆。全19冊。

「ファウスト」1(2003年10月)~8(2011年9月)
※講談社発行のライトノベル系文芸誌で「闘うイラストーリー・ノベルスマガジン」。太田克史による一人編集部体制で創刊され、舞城王太郎、佐藤友哉、西尾維新、清涼院流水、乙一、滝本竜彦、渡辺浩弐、上遠野浩平らが執筆。全8冊。

「メフィスト」2009-1(2009年4月)~2016-1(2016年4月)
※講談社発行のエンターテインメント文芸誌。「小説現代」から分離した2009-1から、電子版のみとなった2016-2以前の全22冊を登載。西尾維新、西澤保彦、太田忠司、朝暮三文、麻耶雄嵩、山本弘、笠井潔、二階堂黎人らが執筆。

2024/2/20 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分
内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(6誌7274文献)

「ギリシヤ語聖書硏究」第1巻第1號(1934年3月)~終刊號(1938年3月)
「舊約知識」創刊号(1934年4月)~第60号(1944年4月)
「十字架の言」1-1(1965年1月)~44-12(2008年12月)
「小さき声」1(1962年9月)~276(1986年3月)
「神学研究」創刊号(1975年10月)~第50号(1995年11月)
「聖書第一年」創刊号(1950年5月)~第255号(1971年7月)

〇独自登載分

「ザ・スニーカー」1993年Spring(1993年4月)~2011年4月号(2011年2月)
※角川書店が発行した角川スニーカー文庫の母艦的なライトノベル雑誌(季刊→隔月刊)。山中智省様からご協力を得て、3922文献を登載しました。全104冊。

「現代の探検」No.1(1970年8月)~No.9(1972年7月)
※山と溪谷社のAdventure&Science雑誌。国会図書館未所蔵。林雄二郎、西丸震哉、小松左京、深田久弥、樋口敬二、本多勝一、三浦雄一郎、園山俊二、須賀次郎、中岡俊哉、戸川幸夫、芳野満彦、森田勇造らが寄稿。9号で休刊。

「Remember(リメンバー)」第1号(1982年)~第17号(1999年2月)
※SFC音楽出版発行の音楽ミニコミ誌(季刊)で、編集兼発行人は高護。漣健児、康珍化、松本隆、伊集加代子、近田春夫、小西康陽、細野晴臣らのインタビューも。国会図書館欠号を含め全17号を登載。

「スプートニク」創刊号(昭和42年2月)~第1巻第10号(昭和42年11月)
※恒文社発行の月刊誌。ソ連で初めて発行されたダイジェスト誌の日本版で、創刊号にはロシア語・英語版と同時に刊行とある。10号以降未見。

「mononcle(モノンクル)」1-1(1981年7月)~1-6(1981年12月)
※伊丹十三責任編集の、朝日新聞社発行の月刊カルチャー誌。誌名はフランス語で「ボクのおじさん」の意味。創刊号には岸田秀、南伸坊、蓮實重彦、北沢方邦、村松友視、寺山修司、糸井重里、山口昌男らが登場。全6冊。

「ファンタジア バトルロイヤル」13-4(2000年3月)~20-7(2007年5月)
※富士見書房のライトノベル誌「ドラゴンマガジン」の増刊。山中智省様からご協力を得て登載しました。「ドラゴンマガジン」本誌は登載準備中です。全21冊。

「生活學校」第1巻第1號(昭和10年1月)~第4巻第6號(昭和13年8月)
※扶桑閣の月刊教育誌。教育史料出版会からの複製版あり。編集人は野村芳兵衛→戸塚廉。松田解子、松永健哉、高山一郎、近藤晴彦、上野保夫、峯地光重、小林かねよ、国分一太郎、槇本楠郎らが執筆。全40冊。

「白金文学」5月号(大正14年5月)~10月号(大正14年10月)
※大阪屋號書店発行の文芸誌で、明治学院の関係者が寄稿。編集人は小林辰四郎。島崎藤村、沖野岩三郎、生方敏郎、中山昌樹、長谷川覚、伊藤富士雄、岡千秋、馬場孤蝶、戸川秋骨、加藤一夫、賀川豊彦らが寄稿。全5冊か。

「ふるさと展望」創刊号(昭和52年10月)~第2巻第8号(昭和53年11月)
※千秋社(地域文化研究協議会)発行の地域文化総合誌で、編集人は斎藤陽彦。“埋もれた地域文化の研究に全国発表の場を”との意図で創刊され、各地の民俗・文化・文芸を掲載。杉浦明平の連載も。全9冊か。

「SEVENエース」第1巻第1号(昭和41年3月)~第1巻第4号(昭和41年6月)
※雄鶏社の若者向け月刊誌。国会図書館は創刊号と3号欠。都筑道夫、黛敏郎、伊丹十三、三保敬太郎、安川実(ミッキー安川)、野末陳平、三谷茉沙夫らが登場。全4冊か。

「セーマ」第1巻第1号(1997年10月)~第2巻第4号(1998年10月)
※セーマ出版発行、哲学書房発売の季刊誌で、編集発行人は中野幹隆。国会図書館所蔵は3冊のみ。水上勉、樹木希林、池辺良、赤瀬川原平、藤森照信、北村和夫らが寄稿。全5冊か。

「季刊絵本」創刊第1号(昭和56年9月)~第10号(昭和60年2月)
※すばる書房発行の季刊誌で、1973~79年に発行された「月刊絵本」の復刊誌。特集「センダック」(3号)、「トミ・アンゲラー」(4号)、「漫画家の絵本」(5号)、「長谷川集平グラフィティ」(6号)など。全10冊か。

「季刊パテーマ」1号(1982年1月)~第16号(1985年10月)
※ゆみる書房発行の季刊誌。医学・看護学の雑誌で、大学教授・医師・看護師・助産師・ソーシャルワーカーらが執筆。パテーマは“悩み”の意。国会図書館所蔵は11号、13~16号の5冊欠。16号で休刊。

「防長史談會雜誌」第1號(明治42年9月)~第38號(大正3年9月)
※山口県の郷土史誌。防長史談会の会誌で、大正3年廃刊。国書刊行会からの複製版あり。

「読書マガジン」創刊号(1982年7月)~第6号(1985年4月)
※Jack Box発行のリトルマガジンで発行人は池永真一郎。特集に「'82上半期のおもしろ本」(1号)、「食の本ガイド/日本のSF」(2号)、「少年文学を現代に問う」(3号)、「What's the WAR?」(5号)。6号以降未見。

「軽量版読書マガジン・Light」第1号(昭和58年8月)~第3号(昭和59年9月)
※Jack Box発行のリトルマガジンで発行人は横川一郎。「読書マガジン」の姉妹誌。特集に「東京のリトルマガジン」(1号)、「'83本と雑誌の総決算」(2号)、「マスコミ人間35人」(3号)。3号で休刊。

「時代」7月創刊号(昭和46年7月)~11月号(昭和46年11月)
※岩崎書店創業者・岩崎徹太が創刊した月刊総合誌(時代出版社刊)で、編集人は橋本進。全5冊中、国会図書館や大宅壮一文庫にも各2冊ずつしか所蔵されておらず、全巻所蔵はCiniiで2館のみという、割と珍しい雑誌。

「秩序」第1号(1952年1月)~第11号(1963年7月)
※白林社→文学グループ秩序発行の文芸誌で、編集人は小檜山俊。国会図書館未所蔵。丸谷才一、中山公男、篠田一士、木島始、窪田般彌、福永武彦、永川玲二、安東次男、三輪秀彦、菅野昭正、飯島耕一、田村隆一らが執筆。全11冊か。

「随筆四季(戦前)」第1輯(昭和16年5月)~第4輯(昭和17年3月)
「随筆四季(戦後)」第1輯(昭和21年6月)~第4輯(昭和22年11月)
※ウスヰ書房(臼井書房)の臼井喜之介が出した随筆誌。戦前戦後併せて8冊中、国会図書館所蔵は戦後1冊のみ。のち「人間美学」に改題。

「NovelJAPAN(ノベルジャパン)」Vol.1(2006年10月)~Vol.9(2007年7月)
「キャラの!」Vol.1(2007年8月)~Vol.14(2009年3月)
※ホビージャパンが発行したHJ文庫の母艦的な月刊ライトノベル雑誌で、2007年「キャラの!」に改題して隔月刊化。

2024/2/19 一時的なサービス停止のお知らせ

サーバーメンテナンスに伴い、日本時間で2024年2月24日(土)0時から2時頃にかけての約2時間ほど、サービスを停止いたします。ご利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご承知おきいただきますよう、お願い申し上げます。

2024/1/23 今月の新規登載情報

平素より、ざっさくプラスをご活用いただき、ありがとうございます。
今月新たに登載したデータについてお知らせいたします。

新規登載情報につきましては、Twitterざっさくプラスアカウント(@zassakuplus)では随時、メールマガジンでは毎月お知らせしております。どうぞご覧ください。


〇今井館教友会様提供分
内村鑑三の活動拠点として知られる今井館教友会様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(3誌2616文献)

「独立(日本図書)」第1号(1948年1月)~第19号(1950年12月)
「愛と真」創刊号(1946年7月)~第62号(1951年9月)
「基督信徒之友」創刊号(1934年4月)~110号(1943年5月)

〇渋沢栄一記念財団様提供分
渋沢栄一記念財団様から、下記の雑誌目次の提供を受け「ざっさくプラス」に登録しました(1誌263文献)

「青淵」886号(2023年1月)~897(2023年12月)

〇独自登載分

「地方史文献年鑑」2021
※白鳥舎発行/岩田書院発売の、年刊の郷土史研究雑誌目次総覧。飯澤文夫編。収録された地方史研究雑誌1602誌の24568文献を登載しました。

「月刊社交」1-1(1950年11月)~2-2(1951年2月)
※日本社交タイムズ社の月刊娯楽専門誌で、主幹は鏑木敬喜。料飲、キャバレー、ホール界の業界誌。記事に座談会「銀座新橋の近況放談」、畑本克己「私はかくウエイトレスを育成する」、玉置真吉「ダンスの歴史」など。2号以降未見。

「アメリカ小説研究」1(1973年5月)~8(1977年5月)
※泰文堂のアメリカ文学研究誌で、佐渡谷重信が編集。ノーマン・メイラー(1号)、J.D.サリンジャー(2号)、J.C.オーツ(3号)、アメリカ戦争小説(4号)、ソール・ベロー(5号)、J.アップダイク(6号)などを特集。全8冊か。

「興亜教育」第3巻第6号(昭和19年6月)
「教育維新」第3巻第9号(昭和19年10月)~第4巻4号(昭和20年4月)
※目黒書店発行の月刊教育誌。創刊号から3巻8号まではNDLデジタルコレクションから登載済(3巻9号から改題)、緑蔭書房の復刻版より欠号補充して全号通しての検索が可能に。

「文学草紙」第1号(昭和14年7月)~122号(平成20年9月)
※文学草紙社発行の文芸同人誌。同人に森三千代、古谷綱武、鎌原正巳、高橋一作、富永次郎、原奎一郎、八並誠一、鬼頭恭而、岩田耕一、洲之内徹、鈴木楊一、雑賀進、井部高志ら。1~70号までは71号掲載の総目録から登載。

「エポス」創刊特別号(1982年2月)
※エポス刊行会編集・発行、JCA出版発売の叙事詩研究誌。亀井トム、久松秀弘、河内啓、山本宏、木山郁夫、加井修二らが寄稿。1号のみか。

「スキーアルピニズム」第1号(1974年12月)~第4号(1978年3月)
※スキーアルピニズム同人発行の同人誌。同人代表は福岡孝行で、同人に植木毅、小島六郎、小谷明、小林銀一、高田光政、布川欣一、磐広人、福岡孝純、安川茂雄。全4冊か。

「薔薇の小部屋」昭和53年夏の号~昭和53年秋の号
※第二書房の雑誌で、編集者は本間真左夫(藤田竜)、本間のパートナーである内藤ルネが企画。国会図書館未所蔵。美輪明宏、白石冬美、森茉莉、鈴木真砂女、城夏子、金井美恵子、田辺聖子、北林谷栄、福岡翼らが寄稿。全2冊。

「青宋」第1号(昭和45年9月)~第63号(1995年3月)
※平野威馬雄(料理愛好家・平野レミの父)の主宰詩誌。花村寛、鈴木寧、蘭繁之、川村慶子、五十嵐重尾、石井健次郎、土屋二三男、納富教雄、勝見方雄、筧槇二、北田卓史、武井京、宮林義信、須田文子、川野辺精らが寄稿。

「些末事研究」創刊号(2014年3月)~第8号(2023年2月)
※福田賢治が発行するリトルプレス。特集に「地方と東京」(2号)、「親と子」(3号)、「働き方、怠け方、改革」(4号)などで、萩原魚雷、世田谷ピンポンズ、東賢次郎、蓑田沙希、扉野良人、山下陽光らが寄稿。継続刊行中。

「脚本」創刊號(昭和9年2月)~第19輯(昭和11年7月)
※脚本社の月刊誌。編集兼発行人は足立直郎→石見為雄。国会図書館未所蔵。大島十九郎、逆井仁作、平野弘、山下彰一郎、福田正夫、豊田豊、木村哲二、徳田純宏、小野金次郎、正木不如丘、池田義信、南江二郎らが執筆。全19冊か。

「苜蓿」創刊号(昭和58年1月)~終刊22号(1994年1月)
※足立巻一、大谷晃一、庄野英二の同人雑誌で、創元社が発行。「もくしゅく」と読む。足立の没後は杉山平一が加わるが、庄野の死により22号で終刊(22号は庄野追悼号)。

「始更」第1号(2002年10月)~第20号(2022年10月)
※藤本寿彦が発行する近代日本文学の研究同人誌。当初の編集人は菊川稔英。小林裕子、野村忠男、増田みず子、佐藤洋二郎、三好一、阿毛久芳、大畑照美、魚住直子、林佳恵、富岡幸一郎らが寄稿。継続刊行中。

「世界児童文学」第1巻第1号(1960年9月)~第1巻第4号(1960年12月)
※教育画劇が発行、世界児童文学研究会・西郷竹彦が編集人を務めた月刊誌。特集に「戦争と児童文学」(2号)、「現代とファンタジィ」(3号)、「現代中国児童文学」(4号)。昭和35年の“現代”です。全4冊か。

「PAPIER COLLE(パピエ・コレ)」第1巻第1号(1982年)~第3号(1996年9月)
※パピエ・コレ・オフィス発行のカルチャー誌で、長澤均がグラフィックデザイナー、チーフエディターを務める。特集に「ナチズム」(1号)、「ロンドン」(2号)、「球体と円環のマニエラ」(3号)。

「皇國」第266号(大正10年1月)~第372号(昭和4年12月)
※全国神職会の機関誌『全国神職会会報』の継続後誌で、『皇国時報』の継続前誌。国会図書館未所蔵。『神社本庁教学研究所紀要』13号掲載の総目次から2089文献を登載しました。

「共和国」1(1969年5月)~3(1970年6月)
※共和国発行、合同出版発売の季刊誌で、清川光二・池田浩士・山崎カヲル責任編集。岡庭昇、菅原克巳、西江雅之、中村禎里らが寄稿。特集に「「反大学」は構築の論理か」「沖縄・この現実と解放」「東大裁判の思想的地平」。3号以降未見。

「でぃれったんと」第1号(1954年1月)~第4号(1955年5月)
※ディレッタント・クラブ発行の同人雑誌。国会図書館未所蔵。伊藤健雄、町田吉雄、金山真瓜、篠塚幸雄、神谷清太郎、あざみ・もいこ、新井栄三郎、船本慶蔵、古瀬長栄、狩野文男、葉文龍らが執筆。4号以降未見。

「季刊創造」創刊号(1976年10月)~第5号(1977年10月)
※聖文社発行のキリスト教系文芸誌。編集人は武田友寿。国会図書館未所蔵。小川国夫、有吉佐和子、遠藤周作、島尾敏雄、三浦綾子を特集。矢代静一・井上ひさし、三浦朱門・曾野綾子、宮本顕治・遠藤周作の対談も。5号で休刊。